Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

九十九屋さんた(さかなや)

@tikutaku

  • いいね数 6,165/2,742
  • フォロー 1,981 フォロワー 3,568 ツイート 611,177
  • 現在地 北森寺石段下
  • Web https://note.com/tikutaku
  • 自己紹介 妖怪とか伝承関係は 一日一妖  @3tabu こちら日常垢。HKT推し。さかなやは田中美久名付け。橘まりあ・ツクリン推し。ログ http://twilog.org/tikutaku
Favolog ホーム » @tikutaku » 2011年02月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月09日(水)

井上純一(希有馬)新刊『逆資本論』発売中 @KEUMAYA

11年2月9日

我々ヤクザなオタク業界での将来の自分の姿を知りたいなら、10歳ぐらい年上の同業者を見ると分かる。その下にしか行けないと考える。すると、今なにをしなければならないかが分かる。

タグ:

posted at 08:46:38

井上純一(希有馬)新刊『逆資本論』発売中 @KEUMAYA

11年2月9日

絵は必ず古くなる。どんな革新的な絵描きも飽きられる。残るのはキャラクターだけである。

タグ:

posted at 08:51:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

志茂田景樹 @kagekineko

11年2月9日

謝ってから弁解すると未練がましく映る。弁解してから謝ると卑怯に見える。どっちにしろ、軽蔑を買う。謝るなら後にも先にも弁解してはいけない。謝ったら後は潔く黙して仕事で成果を出す。謝ったことが大きな信用となって返ってくる。

タグ:

posted at 17:00:20

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

だが、のちのコミックの歴史にとって重要なのは、SFファンが作り出し、売り払ってしまった作品「スーパーマン」だ。新聞連載として出発した「スーパーマン」は1938年、雑誌形式へと姿を変え、月刊、40数頁というアメコミの体裁がととのえられる。お手本はヒーロー・マガジンだったのか?

タグ:

posted at 22:25:29

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

ほぼ同じ時期、アメコミに対抗するかのように刊行されたヒーロー・マガジンがあった。原作エドモンド・ハミルトンだが一部はほかの作家がうけおった。まるでアメコミのように。「キャプテン・フューチャー」はしかし、難問に直面する。時は大戦をむかえ、編集者モート・ワイジンガーが戦地にむかう。

タグ:

posted at 22:30:50

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

そして、大戦のさなかから終戦直後にかけて、パルプマガジンの市場は崩壊同然に縮小し、コミック・ストリップスの全盛期がおとずれる。戦地から帰還したワイジンガーもDCコミックに移籍し、「キャプテン・フューチャー」は存在意義を失った。ついに古く懐かしき宇宙活劇の時代は終わったのか?

タグ:

posted at 22:34:46

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

いや、新たにまかされた「スーパーマン」や「バットマン」の脚本担当に、ハミルトンを筆頭とする冒険系の作家を投入した。50年代、中興期のDCは、30年代からの流れをくむSF作家たち、とりわけスペオペへの親和性を持つ作家たちによって支えられたのだ。

タグ:

posted at 22:39:03

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

そのつながりははるかのちまでつづく。『スターウォーズ』小説版にハミルトンやリー・ブラケットの名がからむのは、ハリウッドにおけるこのSFコネクションのゆえだ。で、皮肉なのは、アメリカでそうした冒険SF、スペオペ復興の動きが進んでいたとき、

タグ:

posted at 22:45:20

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

野田昌宏氏を通じてスペオペの楽しさを知った男が、スペースオペラの日本化と復興にとりかかった。言わずとしれた高千穂遥の「クラッシャー・ジョー」である。そして、この時の出版形態が「ソノラマ文庫」という形式だったことは、はるかのちのラノベにまで影響を与える。

タグ:

posted at 22:49:06

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

もちろん、80年代の初めには、SFにおいても「銀河英雄伝説」のようなノベルス形式の隆盛がおとずれる。二つの出版形式の間のせめぎあいはいまだに終わっていない。

タグ:

posted at 22:51:45

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

高千穂遥にはどうやら日本的スペースオペラ発展についてのかなり明確なヴィジョンがあったようだ。しかし、それはわれわれ読者にとっては幸せな形で裏切られる。1979年、「機動戦士ガンダム」。いくらはげしいアクションありとはいえ、これは「クラジョー」ラインのスペオペとは真逆の作品である。

タグ:

posted at 22:55:15

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

そして『銀英伝』。「レンズマン」と『三国演義(三国志)』を並べれば、どの2つに親和性があるかはわかってくる。そして、この頃になると冒険系をメインとする若者向けのSF市場の存在が明白となった。中身こそ別物になっているがこの頃形成されたインフラはラノベ時代も基本的には変わっていない。

タグ:

posted at 23:01:00

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

ヒーロー・ストーリー、ヒーローマガジン、新聞連載コミック、パルプスペオペとのコラボ、アメコミ形式雑誌、大戦とパルプの没落、アメコミへのSF人材流入……。
しまった、大戦直後の映画、初期のTVにおけるスペオペ、ペーパーバックの隆盛と内容のハイブロー化、単行本化を前提とした雑誌

タグ:

posted at 23:07:33

永瀬唯 @kakansaku

11年2月9日

などの問題が抜けていた。でも、ハイブローな作家がコミックのシナリオ書いてたりするんだよね、あのころは。

タグ:

posted at 23:09:19

@tikutakuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

HKT48 100日後に20歳になるネネ ツユツユダンス くりなちゃんもうすぐ20歳になるよ ZYU1 つゆつゆダンス 田中美久 HKT48を応援しよう いいねの数だけ今欲しい物を答えていく見た人は必ずやる事 神像

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました