Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2012年01月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年01月29日(日)

mala @bulkneets

12年1月29日

個人的には1を一番気にしていて「その掲示板、CSRFか何か勝手に書きこまれちゃったみたいなんですけど」「なるほど、例のウィルスですね」「感染してますね・・・」「犯人検挙に、ご協力を!」などといってブラウザ履歴を押収されるのではないかという恐怖がある。

タグ:

posted at 00:17:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@namururu

12年1月29日

今日もデータ復旧の仕事があった訳だけど、毎度書いているが本当にさわらないで持ってきて欲しい・・。同業さんからの持ち込みだったが、最初は読めたが途中から読めなくなったと聞いて、珍しいなあとおもってたら、IDEコネクタ逆刺ししてピンが折れているという・・

タグ:

posted at 00:22:35

@namururu

12年1月29日

ちょっと分かっている人程、手に負えなくなって持ってくる訳なんだけど、触ってくれなければ安価に済む所、コネクタ張替えとか余計な出費となったのであった。あと、PCこわれて何も触っていませんという人ほど、なにかやっている法則とか・・wそら出会い系のういるるまみれじゃ無理ぽ。とかw

タグ:

posted at 00:24:16

猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の @inosenaoki

12年1月29日

続・東電は十年間で2兆円余のコスト削減、今年は1900億円と言うが、5兆円企業としては少なすぎる。この金額なら4%にも満たない。そのぐらいならふつうの企業で毎年やっている。それで怪しいと思って調べてみたらファミリー企業が都心の一等地でのうのうとしていたのだ。続

タグ:

posted at 01:06:22

猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の @inosenaoki

12年1月29日

続・記者会見でも指摘したが東電の福利厚生施設を管理している子会社のオフィスが地下鉄六本木駅のすぐ近くにあるなど、これが東電のコスト削減の正体なのだ。道路公団のファミリー企業を整理して公団本体の年間維持管理費を3割削減した僕の眼から見れば話にならない。

タグ:

posted at 01:14:44

堀 潤 Jun Hori @nhk_HORIJUN

12年1月29日

震災直後、交通や通信網が遮断され陸の孤島となった女川町。救援物資の食糧が不足し空腹に苦しむ人々を支えたのが、かまぼこ。地元の水産加工会社が必死に自家発電機を運び入れ、流されず残った原料で生産を続けて町民に配ってまわった。 t.co/LDfmhxwE

タグ:

posted at 02:58:52

Kino @quinoppie

12年1月29日

パフォーマンスはすばらしいのに、説明をもとめられると、ひどく貧しいことばしか語れない人がいる。逆に、かっこよく論理的に「意図」を語りながら、パフォーマンスが貧弱な人もいる。この国では後者が大きな顔をしている例が多いようだが、本当にすごいのは前者。異論は認めないw

タグ:

posted at 04:13:57

Kino @quinoppie

12年1月29日

たとえば鈴木忠志氏の演劇論は、渡辺守章氏のそれに比べるとまことに見劣りするものだけれど (失礼)、その鈴木氏の舞台を大学のせんちゃんのお遊びと比較するのは馬鹿げている。まったくの別物。自分の理解を越えたものを成しとげる能力こそ、高く評価されるべきだと思う。

タグ:

posted at 04:21:24

Kino @quinoppie

12年1月29日

渡辺守章氏も、翻訳はすばらしいと思う。すなおに脱帽する。なんで自分で演出したがるのかな。t.co/i7Zf3Knc

タグ:

posted at 04:23:00

佐藤龍一 @RyuichiSato

12年1月29日

金子マリ Janis Joplin Medley - YouTube - t.co/eqBgVdys ジャニスジョプリンが降りて来てるかんじするわ。やっぱ、うまい。脱帽です。

タグ:

posted at 04:57:15

高岡 滋 @st7q

12年1月29日

【密かな責任転化】小事故なら平身低頭のはず…原発大事故で東電が威張っているわけ…責任者への責任追及(昨春)→健康障害、ガレキ処理などの現実的問題に対し、「煽るな」、「風評被害」を喧伝し、問題を国民の側に移行→責任者が表面に出なくなる→国民混乱、政府は東電を放置、責任者ダンマリ。

タグ:

posted at 07:04:03

IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari

12年1月29日

【原子力ムラの逆襲】低線量被ばくの安全デマを覆されないようにNHKに圧力をかける原子力ムラ。最後の豪華絢爛な原子力ムラリストを見よ。低線量被ばくの専門家は一人もいない。脅しに屈するなNHK t.co/VZd0K5fC

タグ:

posted at 07:32:40

Dr.ちゃしば @dr_chasiba

12年1月29日

「IAEA・天野事務局長、福島第1原発事故情報共有のため福島県にIAEAの事務所設置の方針」t.co/ig0DmAVc そして歴史は繰り返される。数十年先の研究者に期待。『今』には何も期待していない。

タグ:

posted at 08:02:16

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

せっかくなんで、放射性物質を経口摂取した場合の摂取量と被曝量との関係の2つの考え方(というか捉え方)について、ツイートしていきたいと思います。

タグ:

posted at 10:10:51

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

まずは、線量換算係数を用いる場合について。
この場合は、経口摂取した放射性物質のベクレル数から等価線量換算係数を用いて各臓器の等価線量が算出され、それと各臓器の組織荷重係数をかけて和をとり、実効線量が算出されます。(途中の計算をくくりだし実効線量換算係数を直接使っても同じです。)

タグ:

posted at 10:19:11

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

この方法の利点は、線量換算係数を算出するという面倒な部分が主な核種については実行されていて、その結果が表になって公開されていることです。しかし、その結果だけが示されているため、専門家以外が線量換算係数の算出方法や意味をきちんと理解することを困難にしています。

タグ:

posted at 10:25:51

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

線量換算係数を算出するためには、核種の体内動態とその核種から放出される放射線の種類とエネルギー分布とその放出確率などがまず必要です。β線についてはそれを放出する臓器がそのエネルギーをほぼ吸収するので扱いは比較的簡単ですが、γ線は透過率が高いため臓器の配置と大きさが強く影響します。

タグ:

posted at 10:33:16

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

γ線の扱い方については次の資料にまとまっています。(単位系は古いですが)
t.co/WIkbSY9c

タグ:

posted at 10:37:14

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

各臓器の等価線量換算係数から実効線量換算係数を算出するには組織荷重係数が必要ですが、それは次の資料の相対損害を丸めたものを用いています。t.co/ASOWpkpN
各臓器のその値の和が1になるように規格化されているため、その意味を誤解しやすいので注意が必要です。

タグ:

posted at 10:44:57

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

たとえば、現在の甲状腺の組織荷重係数は0.04ですがそれ自体に本質的な意味はありません。本質的に意味があるのは0.04/(甲状腺の質量/全身の質量)の値で、成人の場合は0.04/(20g/60kg)=120になります。

タグ:

posted at 10:51:39

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

この意味は、仮に全身の細胞の放射線に対する感受性が等しいと考えた場合、成人についての甲状腺の組織荷重係数は20g/60kgになることが理解できるとわかります。この120という値は、甲状腺の放射線に対する感受性は平均的な細胞のその値の120倍であることを意味します。

タグ:

posted at 10:59:00

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

こんな感じの意味をもつ組織荷重係数を用いて実効線量換算係数は算出されるため、その意味を誤解している方が多いようです。

タグ:

posted at 11:03:12

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

繰り返し見直す価値がある本。「本棚」参考になります。@Nobunaga_Hotta …疫学調査を検証するシステムが必要 津田敏秀著「医学者は公害事件で何をしてきたのか」 | 堀田伸永 放射能・原子力の本棚 @Nobunaga_Hotta t.co/neKBhSnr

タグ:

posted at 11:05:41

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

つまり、線量換算係数を用いて被曝量を捉える方法は、多くの人に取っては途中がブラックボックスになっているため、小学生でも線量の値は計算できるようになっていますが、その本質的な意味を理解することができるのは極一部の人に限られてしまうという難点があります。

タグ:

posted at 11:08:03

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

次に、体内に蓄積されるBq数に着目する場合について。
この考え方の利点は、同じBq数ならば核種が異なっても1秒あたり崩壊する原子核の個数が同じになるので瞬間瞬間の被曝をイメージしやすいことが挙げられます。

タグ:

posted at 11:18:13

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ただし、核種の体内での蓄積量を推定するためには、その体内での動態を知っている必要があります。セシウムの場合はその生物学的半減期が次の資料のようにわかっているので、それをもとに推定します。
t.co/09h6uj8b

タグ:

posted at 11:24:24

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

NHK「追跡・真相ファイル」12/28「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」に原子力関係者らが批判。t.co/bJAnqpXC 署名者の多くが原子力・電力・総合商社関係者。低線量被曝問題に重大関心を寄せる人々は誰?被曝の健康影響を低く見ることを支持する力の出所が見える?

タグ:

posted at 11:28:20

Kazuo Uozumi、人民 @forthman

12年1月29日

この点で核種の違いを無視する誤解が生じますね。QT @MAKIRIN1230:線量換算係数を用いて被曝量を捉える方法は、途中がブラックボックスになっているため、小学生でも線量の値は計算できるようになっていますが、その本質的な意味を理解することができるのは極一部の人に限られてしまう

タグ:

posted at 11:28:42

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

体内での核種の蓄積量を推定しただけでは瞬間瞬間の線量は算出できません。ここで、核種から放出される放射線のデータを利用します。

タグ:

posted at 11:32:58

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

たとえば、K40とCs137の1崩壊あたりの放出される放射線の平均エネルギーは次の資料にあります。
t.co/4qrAcxaJ
t.co/JjUc2zAR
K40はβ線の平均エネルギーが大きく、Cs137はγ線の平均エネルギーが大きいことがわかります。

タグ:

posted at 11:36:50

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

NHKの「追跡・真相ファイル」12/28「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」に原子力関係者らが圧力。t.co/bJAnqpXC DDREFが「常識」ではなく、無根拠であること。それが放射線の健康影響の過小評価とつながっていることが論題として浮上きてきたことの報道は適切。

タグ:

posted at 11:36:57

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ただし、β線の平均エネルギーとγ線の平均エネルギーを足すことはできません。それはγ線は透過率が高いからです。しかし、KとCsの場合はそれぞれ体内にほぼ均一に分布するので、γ線による寄与を近似的に見積もることは可能です。

タグ:

posted at 11:45:19

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

t.co/H7KWt1CC fig.5によると、全身に均一に放射性物質が分布した場合、30%程度のγ線が体内で吸収されるようです。

タグ:

posted at 11:48:23

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

1崩壊あたり体内で吸収される放射線の平均エネルギーは、K40は大体0.57MeV、Cs137は大体0.44MeVになるので、およその見積もりをするのであれば同程度と考えてよいでしょう。

タグ:

posted at 11:57:25

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

また、実効線量率(単位時間あたりの実効線量)は、全身の質量が60kgの成人なら、次のように見積もれます。K40の場合は、体内の蓄積Bq数×0.57MeV/60kg、Cs137の場合は、体内の蓄積Bq数×0.44MeV/60kgという感じになります。

タグ:

posted at 12:05:27

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

実効線量が知りたければ、この実効線量率を時間積分すればいいだけです。しかし、実際の経口摂取は毎日同じだけのBq数を摂取するわけではないので、Csの場合の実効線量は体内での飽和量×時間というわけにはいかないことに注意する必要があります。(およその目安の計算ならもちろんOKですが)

タグ:

posted at 12:12:09

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

こんな感じで2つの考え方(捉え方)は時間積分を先(線量換算係数を用いる)にするか、時間積分を後(体内に蓄積しているBq数とその分布に着目する)にするかの違いだけです。

タグ:

posted at 12:16:17

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ただし、この捉え方の違いを理解してきちんと適用すためには、途中の過程をブラックボックスにするのではなく、それぞれどんなことが考慮されているのかを知っておくことが重要だと思います。

タグ:

posted at 12:19:38

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@MAKIRIN1230 さん、実効線量の出し方と、二つの方法についてのツイートを先のまとめに追加させていただきました。わかりやすい説明ありがとうございます。 もう一方との議論のほうは、どうも迷走してしまっていて><一気に説明するのに難儀をしています、、

タグ:

posted at 12:27:43

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

数値が計算できると、それでその内容を理解したと誤解する人が多いんですよね。
@forthman

タグ:

posted at 12:29:34

flurry @flurry

12年1月29日

いつのまにか東京大学にこのようなものができていたらしいでござる。>「食の安全研究センター」トップページに「リスク評価とリスク管理の関係」なんて書いてありますね。しょんぼりですね。 t.co/datzDCLR

タグ:

posted at 13:11:23

flurry @flurry

12年1月29日

そして、この「食の安全研究センター」内に(つまり東大の中に)事務局を置くNPOのシンポジウムがこちら。はい、甲斐倫明氏がいますね。終了。>『食の安全と安心フォーラムⅣ ~食の放射能汚染と健康影響について科学する~』 t.co/So7WfA6X

タグ:

posted at 13:14:31

flurry @flurry

12年1月29日

うわ、これ露骨すぎる。先ほどのNPO「NPO食の安全と安心を科学する会」の関西事務局は以前、ホースセラピーLLPという団体内にあったそうな。つまり、お馬さんと触れあおう療法ですね。獣医ですね。競馬ですね。 t.co/y3oSs7o8

タグ:

posted at 13:20:13

flurry @flurry

12年1月29日

やはり、その、「内閣府認承」をうたうNPOはアレだ……

タグ:

posted at 13:23:35

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

読み方:DoseRAEはドースレイ。SOEKSはソークスではなくСОЭКСなのでソエクスなのだろう。通称:添子(そえこ)

タグ:

posted at 13:37:01

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

放射線量計DoseRAE 2の応答動特性 t.co/LjluWTHI

タグ:

posted at 13:38:50

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

こういうの大事 RT @mikage: 時間かけて測定して生データもグラフで出ている.こちらの方もDoseRAE2のふらつきを確認されているようですね.>SOEKS-01M測定データの補正・換算について(改) t.co/DN1Y1DMF

タグ:

posted at 13:39:59

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校 トンデル氏・ワリンデル氏講演会[1] 行ってきました。例によってすでに @study2007 さんのまとめ t.co/h36RiS0I がありますが、補足情報などをつぶやきます。

タグ:

posted at 13:40:46

flurry @flurry

12年1月29日

甲斐倫明氏というと、中央公論で「甲斐倫明・中谷内一也・畝山智香子・松永和紀」という組み合わせで座談会をやってたりして、わたくしのなかでは「唐木英明枠」とかそんな感じでござる。 t.co/hHNwUFZ5

タグ:

posted at 13:45:06

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[2] 直接トンデル氏本人から話を聞くと菊池さんの主張 t.co/PSZBAR80 が少しは理解できるかと思ったが、ますますわからなくなりました【毒】。ところで、結局菊池さんは「終わってるはず」の根拠は挙げられたんでしょうか? @kikumaco

タグ:

posted at 13:47:21

flurry @flurry

12年1月29日

あ、押川さんから石が。

タグ:

posted at 13:48:05

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[3] トンデル氏の講演で紹介された2編の論文(参考: t.co/mVcVC0Du t.co/iF3RGgPP ) は以前から読んで内容は知っていたが、講演はそれ以外の内容も含んでいて大変興味深かった。

タグ:

posted at 13:55:59

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[4] (すみません、記憶で書いてるので以下不正確なところもあると思います)トンデル氏、トナカイやヘラジカの体内のCs-137の時間変化のグラフを紹介。これは私は初めて見たような。大変興味深い。

タグ:

posted at 14:01:14

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

組織荷重係数の意味を誤解している典型的な例ですね。甲状腺の場合、0.04に意味があるのではなく、甲状腺の細胞の放射線に対する感受性が平均的な細胞の放射線に対する感受性の約100倍であることが理解できていない。師匠と違って、悪気があるわけではないようなので、可哀想ですが。

タグ:

posted at 14:01:51

@namururu

12年1月29日

これはシュールだな・・wRT @OkibiWorksLabo: 「逆に入れれば無料で済んだんじゃないのかな?」「こら待て」 t.co/BOwrrTqe

タグ:

posted at 14:05:21

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[5] トナカイもヘラジカも汚染地域では体内に高濃度のCs-137を蓄積したが、その季節変動は異なる。トナカイは、冬の間コケを食べる(参考 t.co/mdaMLBEm )が、そのコケの放射能汚染が高い。従って、初夏(?)がトナカイの汚染のピーク。

タグ:

posted at 14:05:25

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[6] 一方、ヘラジカは秋にキノコを食べる。キノコはセシウムを良く吸収するので、ヘラジカの場合は秋から冬に汚染のピークが出る。(グラフから、トナカイやヘラジカの体内のCsの生物学的半減期もわかりそう…この辺のデータはどこかの論文に出てるのかなあ?)

タグ:

posted at 14:11:23

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[6.5] スウェーデンは地域によってかなり汚染状況が違ったので、スウェーデンでヘラジカを食べた場合も、その中にセシウムが入っていたかどうかはわかりません。(トンデル氏の見せてくれたグラフは、汚染地域のもの)また、ある程度出荷制限はかかっていた模様(後述)

タグ:

posted at 14:16:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@MAKIRIN1230 いえいえ、いつもわかりやすい説明ありがとうございます。ところで、 自分はヨウ素131の甲状腺等価線量を、累積実効線量計算には計上しない理由を、短期崩壊のヨウ素131が影響を及ぼすのは初期のみで、長期間の累積管理には必ずしも必要とはいえないというのと、

タグ:

posted at 14:21:29

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 値が突出しすぎてしまって、慢性の低量被曝管理用の数値には使いにくくなってしまうからという理由だと思っていたのですが、どう思われますか?

タグ:

posted at 14:23:14

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ランダウ先生の「不十分な理解にもかかわらず大きなことを言う学生」に対するお言葉。
t.co/KhcD6Ley
t.co/d0dTEJhH

タグ:

posted at 14:24:12

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ヨウ素131は半減期が約8日と短いので、数か月後は無視できるほど微量になってしまうからで、別に計上していないわけではありません。
@leaf_parsley

タグ:

posted at 14:28:33

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「呼吸→マスク。皮膚→傷の処置、雨に濡れない、洗浄。食材→できるだけ取り込まない。自分でコントロールする事が大事。できる。内部被曝はやっかいではあるが逆に頑張れば防げる。」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:30:15

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@MAKIRIN1230 (実効線量で計上はしていますが、等価線量のままでは計上しないと記憶していましたが、ちがいましたか?)

タグ:

posted at 14:32:03

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「外部被曝→①避ける・遠のく②滞在しない③遮蔽・屋内。感受性→子供と大人は違う。大人は住んでもいいかも知れないが、子供と妊産婦は避難。自分でやる。理想だけ言っててもダメなのが日本の今の現状」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:32:54

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

12年1月29日

「放射線リスクを正しく怖がる」の嘘、エリートがパニックを引き起こす!?(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース t.co/uco1quBg

タグ:

posted at 14:33:12

flurry @flurry

12年1月29日

おや。>(山形浩生氏)『サンデル的な「サルと人間のどっちを助ける?」「デブ一人殺せば子供三人助かるよ」とか、まじめに見えて実は単なる知的パズルでしかない話を正義についての考察だと考えてしまう発想(引用略)に異を唱えて』 t.co/pF9DhWwx

タグ:

posted at 14:33:51

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

DoseRAE2が1秒ごとに値を表示したとしてもそれらを独立な値として統計計算したらまずそう。表示値は移動平均だろうから(持っている人補足してください)

タグ:

posted at 14:34:42

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ヨウ素131の場合ほぼ甲状腺に蓄積するので、等価線量の0.04倍が実効線量になるだけです。
@leaf_parsley

タグ:

posted at 14:36:14

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「低線量汚染地では免疫が落ちてる。採決でも見えている。貧血が多い、感染症も多い、疲れやすく短縮授業。この10年来、早産や未熟児、それにともなう先天異常も増えてる。現地医師の訴え。」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:38:18

Pochipress @pochipress

12年1月29日

東大話法の規則一覧って、まんまあの人のことじゃん。でもこの本では言及なさそうだなあ。

タグ:

posted at 14:39:44

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

多謝 RT @birdtaka: @h_okumura DoseRAE2のユーザーです。挙動からみても5分程度の移動平均なので読み取りはそれ以上の間隔を取らないと意味がないのと、数字が「暴れている時」や、移動平均ののリセットがかかったとみられる時は読み取らない方がいいと思います。

タグ:

posted at 14:42:13

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「チェルノブイリ、特に低線量被曝の問題、を政府は直視すべき。子供は自分で守れない、守れるのは大人(親)だけ」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:43:02

椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

12年1月29日

「天災は忘れた頃にやってくる」というのは格言などではなく、かなり厳密に練られた言葉という気がしてきた。実際、すべての震災は100%これでしょう。

タグ:

posted at 14:44:14

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「政府は癌のことばっかり言う。私は癌以外の疾患、それは現地の現実、を心配している。広島・長崎での「一気に大量の外部被曝」と内部被曝は違う、という事を強く政府にも市民にも言いたい」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:45:46

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「除染はムリ。山の除染は木を全部切り、土壌を50cm剥がないといけない。ムリ」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:47:36

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷「しかも除染を地域にやらせてる。人手がないとお母さんが乳飲み子を背中におぶって除染している。ありえない」 ( #npo129 live at t.co/PYgJh84r)

タグ: npo129

posted at 14:49:04

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

小学生の時に誤解したことをそのままにして大学に進学した学生が、教授に「説明わかりません」とか「説明おかしいです」とか言っているのと同じようなレベルで、内部被曝について語る人が多いのはホント困ったもんです。

タグ:

posted at 14:53:26

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@MAKIRIN1230 なるほど、あくまで実効線量は、荷重係数に従った一つのリスク評価数値だからということですね。 一核種の等価線量が突出していたとしても、、前提としているプロトコルにしたがって数字をいれなければ意味がない。

タグ:

posted at 15:02:50

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

恐縮です。すばらしいレポートありがとうございました RT @ye2cun: @h_okumura DoseRAE2の数値をひたすら記録してグラフにした者です。難しいことは苦手なので、地味に試す・観察することに専念しております。退屈になることもあるのですが、先生の冷静なツイートが…

タグ:

posted at 15:03:58

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

はい。そんな感じです。
@leaf_parsley

タグ:

posted at 15:05:00

リーフレイン @leaf_parsley

12年1月29日

@MAKIRIN1230 しかし、実際の被曝ダメージは等価線量計算のほうが実態に近いはずなのに、実効線量でしか累積判断をしないというのは、どうも納得がいかないです、、、

タグ:

posted at 15:12:13

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】(東京電力からのメール)○本日(1月29日)午前9時35分に、4号機の使用済燃料プール代替冷却システムの異常に関する警報(4号SFP代替冷却システム異常)が発生し、2次系の冷却が停止しました。(続

タグ:

posted at 15:58:17

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】2)○また、午前9時50分頃、当社社員が原子炉注水系の流量調整操作作業において、待機中である原子炉注水用の非常用高台炉注ポンプ(C)系の流量計付近より水が漏えいしていることを確認しました。(続

タグ:

posted at 15:58:56

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】3)状況は以下のとおりです。<4号機の使用済燃料プール代替冷却システムの異常について>・本日(1月29日)午前9時35分に、4号機の使用済燃料プール代替冷却システムの異常に関する警報(4号SFP代替冷却システム異常)が発生しました。(続

タグ:

posted at 16:00:20

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】4)・現場確認の結果、二次系の冷却水を循環させるポンプ(A)が停止し、二次系の冷却水の循環が停止していることを確認しました。・なお、警報発生時の使用済燃料プール水の温度は21℃でした。(続

タグ:

posted at 16:01:52

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】5)・その後、現場を詳細に確認したところ、二次系のA系エアフィンクーラーの冷却ユニット(A1~A4の4ラインあるうちの)A2ラインより漏えいを確認しました。・当該の水は消火系の水(ろ過水タンクからの水)であり、放射性物質は含まれていません。(続

タグ:

posted at 16:02:42

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】6)・漏えい箇所であるユニットA2ラインの弁を閉操作したことにより、水漏れは停止しました。・午前11時14分、停止していた二次系のポンプ(A)を再起動し、使用済燃料プール水の冷却を再開しました。(続

タグ:

posted at 16:03:40

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】7)・冷却再開時の使用済燃料プール水の温度は21℃であり、プール水の温度上昇はありませんでした。(続

タグ:

posted at 16:04:26

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】8)<非常用高台炉注ポンプ(C)系の流量計付近における水の漏えいについて>
・漏えい確認後、漏えい箇所の近傍の弁を閉め、午前9時55分に漏えいが停止したことを確認しました。(漏えい量は確認中。)(続

タグ:

posted at 16:05:17

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】9)・当該の水はバッファタンクより供給されている水(処理したあとの水)であり、漏えい箇所の表面線量率を測定した結果、γ線・β線ともに周辺の雰囲気線量率と同等であることを確認しております。(続

タグ:

posted at 16:06:03

mmasuda @mmasuda

12年1月29日

もしかして ipconfig /flushdns 知らない人っているの?っつーか実態はDnscache(DNS Client)サービスだけど、このサービスのキャッシュってTTL見てないような気がするんだけど(MSの技術ドキュメント読めば多分一発だと思うけど)調べてない俺。

タグ:

posted at 16:15:44

Jun Makino @jun_makino

12年1月29日

t.co/pMSHKWE7 このポスター に書いてあることは色々面白いんだけど、まあその基本は小阪さんによるキャッチコピー「東大は教えられるの?」に表現されている。

タグ:

posted at 16:23:42

Jun Makino @jun_makino

12年1月29日

つまり、ここで語る人達は個人なり研究者なりとして話すわけではなく て、「東大」として話すんだ、という意識があからさまにでているわけ。東大 の看板があることによって何かいえる、みたいな。

タグ:

posted at 16:23:43

Jun Makino @jun_makino

12年1月29日

逆にいうと、東大の教員にも安富さんみたいな人から関村さんみたいな人まで色々いる ( 理系にだって押川さんとか ) んだけど、そういう幅はなかったことになって「我々が東大だ」みたいな。なんか気味が悪い意識だと私は思うけど、そう思わないからこう書いてるんだよね。

タグ:

posted at 16:23:44

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

したがって、放射性ヨウ素については実効線量でなく等価線量で判断するわけです。暫定基準値は甲状腺等価線量が50mSvを超えないように設定されています。
@leaf_parsley

タグ:

posted at 16:24:09

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】10)・なお、蒸発濃縮装置出口水の至近の放射性物質濃度は以下のとおりです。ヨウ素134:検出限界未満(1.6×10-2Bq/cm3)(H23/12/20採取分)、セシウム134:検出限界未満(2.9×10-2Bq/cm3)(H23/12/20採取分) (続

タグ:

posted at 16:26:32

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】11)セシウム137:検出限界未満(3.3×10-2Bq/cm3)(H23/12/20採取分)、全ベータ核種:(6.0×10-1Bq/cm3)(H23/11/29採取分) (続

タグ:

posted at 16:29:06

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

内部被曝についてデタラメな解釈をしている人が多いのは、小学校時代(3月)の先生(専門家と称してマスメディアにたびたび登場した輩)が酷すぎたんですよね。その代表格が中川恵一と松本義久。彼らがきちんと暫定基準値や線量換算係数の算出根拠を説明せず、歪曲した解釈を流布したせいです。

タグ:

posted at 16:31:04

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】12)原子炉への注水については、常用高台炉注ポンプ(A)および(C)にて原子炉への注水を実施していることから、原子炉への注水および流量調整操作に対しては影響はありません。(続

タグ:

posted at 16:32:06

オメーン(絶滅危惧種) @Omeen

12年1月29日

『臨床検査技師が画像を見て甲状腺がんは見つかっていないと伝え』←これアウト。技師は診断しちゃ駄目 ◇医師不在で内部被ばく検査/民主党都議が親子集め 業者機器使い診断 t.co/1vOVSG3r

タグ:

posted at 16:34:59

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】13)漏洩箇所は高台(事務本館前)で、付近の側溝に流れ込んだ形跡があることから、側溝から海への流出の可能性について、現在確認しております。(続

タグ:

posted at 16:37:01

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

12年1月29日

【速報】14)現在、その他設備についても凍結が原因と思われる水漏れが発生しているため、引き続き点検を実施し、その状況についてお知らせいたします(以上、東電からのメール、詳細は午後の会見にて)

タグ:

posted at 16:37:38

Mikage Sawatari @mikage

12年1月29日

@h_okumura この資料すごいですね.変動時も値を読み取って平均とればまともな値になりそうというのは良い情報ですが,実用的には厳しそう(^^; t.co/0Wu7W2Vx

タグ:

posted at 16:38:21

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

OhishiMasatoshi/大石雅寿
mo0210
国立天文台勤務。電波天文学,国際天文学連合(IAU)第5委員会president,IAU-ITU official liaison,IUCAF chairman。電波天文観測周波数保護関係で霞ヶ関に出入り。

タグ:

posted at 16:53:18

津田大介 @tsuda

12年1月29日

地震ヤバいね。セコムの木村昌平会長がこの前のシンポで指摘してたけど日本の国土の広さは世界全体の0.25%。その小さな国土に世界中の活火山の約7%がひしめきあい、世界中で起きる震度6以上の地震の約20%が日本で発生してる。そんな国で「想定外の地震が起きた」って言うことの無意味さね。

タグ:

posted at 16:57:47

Ryusuke IMURA @tigers_1964

12年1月29日

富士山は東京・横浜を壊滅させたことはないが、箱根はこれらの地域を壊滅させたことがある。

タグ:

posted at 17:06:29

Dr.ちゃしば @dr_chasiba

12年1月29日

新東名が4/14開通と報じられたが t.co/04dcwVBo その建設理由の一つが東海地震に備えたもの。でも、これだけピンポイントで山梨県東部・富士五湖を震源とする地震が頻発すると何か不安。大丈夫なんかな。。

タグ:

posted at 17:06:35

福島原発の現況・最新ニュース @fukushima_now

12年1月29日

凍結か、福島第一で水漏れ続発 燃料プールや冷却装置 - 朝日新聞 (1月29日17時) t.co/OlXN5WUY #genpatsu #genpatu #save_fukushima

タグ: genpatsu genpatu save_fukushima

posted at 17:07:48

flurry @flurry

12年1月29日

畑村氏の失敗学の本をめくっている。どうしてこんなことに。

タグ:

posted at 17:11:32

flurry @flurry

12年1月29日

マイケル・ポランニーの暗黙知の次元は読んだので、暗黙知について語ってもよいことになった。

タグ:

posted at 17:14:38

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[8]更に興味深いデータとして、スウェーデンの各地域の住民の体内のCs-137濃度変化のグラフも示された。直接の汚染を免れた首都ストックホルムでも、チェルノブイリ後(私の記憶では)10Bq/kg程度まで上昇、以後ゆっくり減衰。スウェーデン全体の平均も同程度。

タグ:

posted at 17:15:47

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[9]一方、「トナカイ飼い」(reindeer herder, たぶんサーミ人のこと)についてはチェルノブイリ後体内Cs-137が数千Bq/kg(?)とものすごく高い値に。これは、先ほど紹介したように高濃度に汚染されたトナカイを常食していたためと考えられる。

タグ:

posted at 17:19:05

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[9.5]さきほどのTwで言い忘れたが、Cs-137が数千Bq/kg(?)というのは汚染が最も酷い地域のトナカイ飼いについてだったはず。

タグ:

posted at 17:22:13

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

まあ、正直、逗子のひとは放射能心配するより津波心配したほうがいいと思う。帰りに逗子駅改札脇に津波ハザードマップが掲示してあったのでじっくり見たが、市街地ぜんぶ10メートル以下じゃないか。これ、いざというときどうするつもりなんだろか。

タグ:

posted at 17:26:05

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

ここにある。逗子津波ハザードマップ  t.co/OkujE4Fa

タグ:

posted at 17:27:43

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[7] 【訂正】季節変動をならして、ヘラジカ体内のCs-137汚染のトレンドをフィットすると、半減期が15年。(物理的な半減期30年よりも速く減衰しているのは、流出等の効果と考えられる。これは環境に依存するだろうが。←当初間違ったコメントをしてしまったので訂正。)

タグ:

posted at 17:28:08

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[7.5] 物理的半減期との比較は私のコメントで、トンデル氏はグラフを見せてくれただけです。さきほどの誤りは私にのみ責があります。

タグ:

posted at 17:31:02

flurry @flurry

12年1月29日

失敗学つらい。相次ぐ事故を目の当たりにしたとき、技術(ここでは船に使う溶接)を封印せずに真正面から向き合ったので発展が、とか書いてある。

タグ:

posted at 17:31:51

Ryusuke IMURA @tigers_1964

12年1月29日

@hayakawayukio 見た。驚いた。震源域だから揺れも相当強いし、逃げる時間もない。揺れてる最中に津波が来る?

タグ:

posted at 17:33:02

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

山田裕一氏「衛生学と戦争、平和」続1t.co/tdoN98zi 「日本の15年戦争では、傷ついた人の側だけに立つことを許さず、「防疫、給水」という「衛生学」を思わせる呼称の下で細菌兵器の開発や人体実験などに関わるという戦争犯罪を犯したことを忘れてはなりません」

タグ:

posted at 17:34:43

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[10]「トナカイ飼い」については1960年代からのデータも提示。大気中核実験が行われていた1960年代の体内Cs-137のピークは、チェルノブイリ事故後の汚染地域と同程度。ただし、土壌汚染の程度は(汚染地域では)チェルノブイリの方が酷かった。(続く)

タグ:

posted at 17:35:11

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

山田裕一氏「衛生学と戦争、平和」続2t.co/tdoN98zi「紀元前500年頃の古代ギリシアには医聖ヒポクラテスが現れ「患者には良いことをしなさい。悪いことをしてはいけません」という、いわゆる〈ヒポクラテスの誓い〉を広められました。以来2500年間それが変わらずに

タグ:

posted at 17:35:20

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

山田裕一氏「衛生学と戦争、平和」続3「現代でも医療現場の第1原則、第2原則になっています。また、ヒポクラテスは自然治癒力を重視し、良い空気・良い見ず・良い場所…が健康にとって大事と説き、環境医学の原点を示したとも言われます。」「衛生学は基本的には環境の問題を重視する学問です」。

タグ:

posted at 17:35:55

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

山田裕一氏「衛生学と戦争、平和」続4「戦場でも全く同じことが問題となります」。しかし実際の医学はそうして来なかった。「医学者は20世紀以降、非人道的な行為にも手を貸してきました。しかし、誰よりも高く戦争反対の声を上げなければならない職種です」。医療倫理の見直しの精神的基盤再考。

タグ:

posted at 17:36:32

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[11] さきほどの結果は、チェルノブイリ事故後はトナカイ肉にも制限がかけられ、セシウム汚染の酷いトナカイはかなりの量が食用に供されず処分されたから、との説明。もし制限がなかったら体内汚染ももっと上がっていただろう、とのこと。(感想:制限してあれか?)

タグ:

posted at 17:38:15

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[12] チェルノブイリ後の汚染地域の猟師や農家についても体内Cs-137のデータを提示。トナカイ飼い>猟師>農家>スウェーデン平均 という、理解しやすい結果。ただし、汚染地域の猟師や農家で平均の10倍以上(?)、トナカイ飼いが100倍以上(?)と桁が違う!

タグ:

posted at 17:42:27

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

12年1月29日

その通りだ。いつか言おうと思ってたけど、先に言われた。

タグ:

posted at 17:42:42

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

「正しく怖がる」について。
t.co/MlIJvH14
t.co/gjwk7QUU

タグ:

posted at 17:44:34

Pochipress @pochipress

12年1月29日

「東大話法」平安遺文からはじまる「立場」の歴史は面白い。

タグ:

posted at 17:44:35

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[12] 2004年・2006年の論文については既に紹介されているのでここでは省略。ただ、トンデル氏の研究の経緯についての話も面白かったので、以下紹介。

タグ:

posted at 17:46:40

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

押川さん相当いろいろ聞いてきたんだなあ、、w

タグ:

posted at 17:47:43

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

菅谷さんの様な話を聞くと、どうしても木村真三さんが低線量WGで提示した血液データが思い起こされます。 t.co/lL4O1zGM

タグ:

posted at 17:49:43

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[13](これは質疑応答部分での話ですが)スウェーデンのCs-137汚染マップは、チェルノブイリ事故直後に航空機モニタリングで作成された。これは、スウェーデンが核戦争に備えて国家的な準備が整っていたため、とのこと。(感想:一方、わが日本政府は…)

タグ:

posted at 17:51:19

Pochipress @pochipress

12年1月29日

「東大話法」あら、「立場主義社会」でまとめられちゃった。

タグ:

posted at 17:52:30

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

いや、今つぶやいてるのは講演会中に聞いた話で、講演会後に聞いた話は他にあります:-) RT @study2007: 押川さん相当いろいろ聞いてきたんだなあ、、w

タグ:

posted at 17:53:23

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[14]このようにスウェーデンではチェルノブイリ事故直後から汚染状況が把握されていた。これを踏まえ、専門家がトンデル氏の指導教員を訪ね、早い段階から疫学調査の計画を立て始める。トンデル氏が研究に参加したのは1993年。(チェルノブイリ当時はまだ大学入学前かな?)

タグ:

posted at 17:59:06

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

え〜w、ますますうらやまし杉www @MasakiOshikawa いや、今つぶやいてるのは講演会中に聞いた話で、講演会後に聞いた話は他にあります:-) RT @study2007: 押川さん相当いろいろ聞いてきたんだなあ、、w

タグ:

posted at 18:04:01

deepthroat @gloomynews

12年1月29日

共同◆最悪シナリオ閲覧「数人」に限定 「混乱恐れて」と細野氏 t.co/GUWT7y9J 「シナリオの内容は現実にあり得ないもの。当時公開していたら、東京から人がいなくなった可能性があった。そうなれば、事故対応は危うかった」※まず政府から人がいなくなる可能性が大。

タグ:

posted at 18:04:18

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

逗子市の人口は5万8000人。そのうちの何人が3月11日の津波が破壊しつくした三陸の町町を見に行ったのだろうか。地市職員の何人が視察に行ったのだろうか。見に行って何も思わなかったのだろうか。隣人に伝えたいことはなかったのか。視察に行って通り一遍の報告書ですませたのか。

タグ:

posted at 18:04:36

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

「行くべきか行かざるべきか、それが問題だ。津波被災地へ」 4月29日まとめ  t.co/rA5R15Ws

タグ:

posted at 18:04:55

Pochipress @pochipress

12年1月29日

「東大話法」p.240 の不条理が意味不明。あとで考える。

タグ:

posted at 18:06:51

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[15](感想: トンデル氏らの論文で1986-1987のがん発生件数が、事故の影響がない参照データとして利用されている。これは、事故直後の素早い計画の立ち上げのおかげだろう。一方、原理的には過去のデータを遡ることもできるかもしれないが、この点は質問し忘れた。)

タグ:

posted at 18:06:53

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

再掲)内閣府「低線量WG」最も印象的だった図(木村真三さん)を抜粋。菅谷市長の話を聞くとやはり「1日10Bq以下目標(子供は1Bq以下)」と思います。 t.co/pvTUyig5

タグ:

posted at 18:07:45

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

逗子の葉山の子どもたちの将来をほんとうに守りたいなら、私にリクエストするべき演題は放射能ではなかっただろうと思う。福島のひとたちが子どもを放射能のリスクにさらしているのと同じ程度で、あなたたちは子どもを津波のリスクにさらしている。

タグ:

posted at 18:10:20

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

講演後、そば屋でスタッフのみなさんと越前おろしそばをすすりながら感じた違和感の正体はこれだったのだろう。あのときは、「なんでこのひとたちこんなに放射能心配なんだろか」までだった。

タグ:

posted at 18:12:26

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[16] 第二部は、ワリンデル氏。原発におけるリスク要因として、燃焼や爆発を指摘。(←チェルノブイリや福島を見れば明らかですが)。これらの危険性は、酸素濃度が低いほうが抑えられる。そのため、スウェーデンの原発建屋内主要部分は酸素濃度を15%に低減している。

タグ:

posted at 18:16:24

早川由紀夫 @HayakawaYukio

12年1月29日

「動機は物見遊山でかまわない。みれば、わかる。とにかく、行け。」4月29日  t.co/Sr0unZzX

タグ:

posted at 18:16:31

flurry @flurry

12年1月29日

やばい。誰かこれとめられなかったのか失敗学。「失敗と成功の関係は、生物学でいう個体発生と系統発生の仕組みに似ています」……な、なんだってー!

タグ:

posted at 18:21:37

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年1月29日

トンデル論文のタイトル最期が?で終わるのを「こんな論文みたことない!」と言っている人がいたけれど、知人の疫学者は「それ、最近疫学論文で流行ってるかも?実は私も……」と、論文タイトルが"true or not?” で終わる論文をくれたのであった。不確実な分野に手持ちの武器で・続区

タグ:

posted at 18:21:38

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年1月29日

切り込む疫学は、論文でも「問題提起型」のものがよくある。なんかこういう現象が見えるんだけど、ホントかな? 的な。日本だとコホート研究以外重みをもって見てもらえないという不思議な現象があるように思うけど、色々な研究デザインがあって、重みも役割りも違う。トンデル論文は問題提起型・続

タグ:

posted at 18:23:14

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[17]一方、そのような環境で働く労働者への健康影響はないのか?という問題もあり、ワリンデル氏はそれについての研究にも従事。地上で酸素濃度15%というのは、酸素分圧的には高山(2000m級)と同程度であり健康に重大に影響はないとされている(←私の雑な解釈)

タグ:

posted at 18:23:35

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[18]しかし、酸素濃度への応答には個人差もあり、安全なレンジは酸素濃度が19%以上(かつ22%? 23%? 以下)。(ワリンデル氏の最終的な主張がはっきり把握できなかったが、15%の原発建屋内での労働はあまり安全とは言えない、という理解で良いのかな?)

タグ:

posted at 18:27:07

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[19]ワリンデル氏、原発労働者の被曝や、発がん率の疫学調査についても議論。スウェーデンの原発労働者の被曝の集団線量は、ここ20~30年でそれほど低下しておらず、逆に増加した年もあった。これは、老朽化した原発の改修に従事した労働者がいたため。

タグ:

posted at 18:32:19

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[20]スウェーデン原発労働者の最近の集団線量は、数 人Sv/年(?) 程度。一人あたりの被曝線量は1mSv/年ちょっと、世界平均(2mSv/年)よりは低い。最高に被曝した労働者で、15mSv/年くらい。(感想:日本でも福島事故前は公式記録では同程度だったと思う)

タグ:

posted at 18:36:28

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[21](感想:これを見ても、日本で福島事故後に子どもにも上限20mSv/年を適用、というのは酷過ぎだよなあ。)

タグ:

posted at 18:39:39

t @htokiwa5

12年1月29日

見難くて使いにくい。使いやすいものができるといいんだけど/津波浸水予測図 神奈川県津波浸水予測図 : 神奈川県 - t.co/OB3sD070

タグ:

posted at 18:39:55

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[22]ワリンデル氏、原発労働者の発癌率について、Cardisらによる15ヶ国疫学調査のレビュー t.co/1IosisoD を紹介。今中氏は「Cardis 疫学調査」の検索で日本の放射線関係者の反論が山のように見つかる、とコメント(実際そうだった)

タグ:

posted at 18:47:21

島薗進 @Shimazono

12年1月29日

NHK会長宛「低線量被ばく…抗議と要望について」(金子熊夫氏他計112名)t.co/bJAnqpXC
「20mSv未満の批判指示解除区域に帰ろうと考えておられる福島県の住民自身を一層不安に陥れ」とあるが、高い線量の地域に懸念をもつのはNHKのせいではない。

タグ:

posted at 18:49:52

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[23]ワリンデル氏自身、所属するウプサラ大学から100km程のフォッシュマルク原発の労働者の疫学調査に関わった。原発労働者の数は1,000人のオーダー。一般人口に関する発がん率から期待される発生件数に対し、実データは1.4倍!とかなり影響があるようだが…

タグ:

posted at 18:54:17

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[24] これでも統計的には有意でない。95%CIだとRRの下限が0.82(?)だったかな。(まあサンプル数が1,000人のオーダーではよほど影響が大きくないと何も言えないってことですね。というわけで、疫学研究の難しさを改めて印象づけられるお話でした。)

タグ:

posted at 18:57:45

Dr.ちゃしば @dr_chasiba

12年1月29日

医療関係の人が少ないようなのでほっ・・(^ ^);この連名一覧は後世に残す価値があるかもですね。それにしても、賛同者だけで原発の設計・建設できそうな。「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」への抗議と要望について。t.co/uUY0ZtzC

タグ:

posted at 19:01:21

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

12年1月29日

「脳のシワの描き方」と空目して、ディープな本を買う娘さんだなあと感心してしまった。RT @shillyxkotobuki: 娘が買ってきた「服のシワの描き方」を読む。うーむ、そうだったのか。

タグ:

posted at 19:07:01

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[22.5] なお、Cardisらによる15ヶ国疫学調査のレビューでは、総計40万人強の原発労働者の調査から、長期低線量被曝でも発がんリスクがあること、またそのリスクは従来の標準的なリスクモデルよりも大きい可能性があることを示唆している

タグ:

posted at 19:07:20

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[25]トンデル氏の講演(書き忘れ補足)チェルノブイリ事故の影響が確定している例として、小児甲状腺がん。私が浜松で紹介した t.co/8v37MwqA のと同じグラフを紹介。研究当初は5年で影響が出るはずが無く被曝とは無関係との論が強かった、とのこと。

タグ:

posted at 19:15:12

伊藤隼也 @itoshunya

12年1月29日

板橋区には変な区議が多い?@keiseizaiminn: 板橋区、、リコールか次は必ず落選させてください @san_aloha 板橋区議会議員・元山よしゆき氏:汚染食品を子供に食べさせない親は利己主義 | Seetell.jp t.co/KG1mhnwb"

タグ:

posted at 19:16:56

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会[26]トンデル氏はチェルノブイリ事故後の周辺国での小児甲状腺がんが当時の予想より早く出た原因として、現地児童のヨウ素欠乏症やI-131に汚染された牛乳を飲んだこと等を挙げていた。(感想:この点福島では多少状況は良いだろうが、十分な対応があったとは言えないだろう。)

タグ:

posted at 19:20:33

エビ( @ebi_j9

12年1月29日

NaI検出器で、放射線測定の下限値を引き上げる方法について。あくまで自己責任で行ってください。(Genie2000というソフトはたしかGe半導体検出器にも付属)/アロカCAN-OSP-NAIの場合、検出限界を改善する余地が残されている t.co/cG16RACp

タグ:

posted at 19:36:46

赤城修司 @akagishuji

12年1月29日

早川先生の資料を子供に見せた。「おとうが言っていたこと以外に、新しくわかったことはあったかい?」「ないけど、早川先生がきっぱりした人だってことはわかった。」「なるほど。」「ちょっと、twitterでいわないでよ。」「ははは。」 t.co/MqFt0ZKt

タグ:

posted at 19:55:26

Haruhiko Okumura @h_okumura

12年1月29日

ぜひ厚労省にコメントお願いします RT @mw_mw_mw: ガイガー管やシンチレーションサーベイ計に於けるブランクとしてのバックグランドに対応するのは、スペクトル分析に於けるコンテニュウムを指すバックグランドであり、ブランクとは違うのだが、どうも混同されているケースが多い様だ。

タグ:

posted at 19:57:06

studying @kotoetomomioto

12年1月29日

【広島原爆で推定されるCs137降下量】t.co/JTGqOTUh:およそ10〜500Bq/m2のオーダー。これが少ないというよりは大気核実験や原発事故が多すぎる、という事だろうと思います。

タグ:

posted at 20:40:21

VALORANT PROJECT @GengohJP

12年1月29日

福島第1で14カ所水漏れ プール冷却が一時停止  :日本経済新聞 t.co/4iM2VEPA

タグ:

posted at 20:42:54

Michiharu Wada @mw_mw_mw

12年1月29日

はい、そのつもりです。あのような正のバイアスなら間違った測定でも不問というような法では結局測定の信頼を失い混乱を招くだけだと思います。RT @h_okumura: ぜひ厚労省にコメントお願いします RT @mw_mw_mw: ガイガー管やシンチレーションサーベイ計に於けるブラン

タグ:

posted at 20:45:42

kentarotakahashi @kentarotakahash

12年1月29日

ところで、野尻先生はトンデル論文に激怒している御友人がいるようなんだが… t.co/Xlox8ckp t.co/IK5sUoM4

タグ:

posted at 21:04:11

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

12年1月29日

私用でばたばたしてるなか、東電からきたメールを見たら、あまりにも数が多くてTwできず。失礼しました。→福島第一原発 14か所で水漏れ NHKニュース t.co/qYyyW6Ny

タグ:

posted at 21:10:02

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[1]講演会の話、補足なので簡単に終わるかと思ったら、ずいぶん長くなってしまった。twitterで報告するには内容が多すぎたか。ここからは、講演会終了後に主にトンデル氏から伺った話。

タグ:

posted at 21:10:41

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

12年1月29日

昨日のIWJのまとめで話したけども、秋頃から凍結防止策がいわれていたにもかかわらず、今の時期に終わってないことが、どうもよくわからない。土曜日に松本さんは、1月 下旬から2月上旬にかけて主要な部分はほとんど終わると言っていたけども、2月に保温材施工って、遅くないかな。

タグ:

posted at 21:13:04

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

12年1月29日

続2)配管に保温材を巻く作業は、常時水が流れている部分は後回しで、時々止まるラインから施工。この順番が間違ってるわけじゃないけど、なんで2月までかかるのかがわからない。人手が足りないのか、予算をケチってるのか。まさか資材が足りないなどとは言わないだろうけど。

タグ:

posted at 21:15:40

ハッピー @Happy11311

12年1月29日

バンヮ(^O^)サブいでし(∋_∈)こりゃ明日からも配管やホースの水が凍って水漏れいっぱい出そうだよ。水が凍るとポンプも仕切り運転になるから壊れるし…。フランジ部は圧力かかって漏れるし…。だから夏のホース設定の時に保温材やヒーターをって提案したのに…却下だもんなぁ。

タグ:

posted at 21:16:56

ハッピー @Happy11311

12年1月29日

続き:きっと、この状況は3月までは続くよ。去年の3.11前もヤードの水道管や埋設配管が凍ってすごく苦労したもん。配管やホース内の氷を取り除くのも大変なんだよなぁ…。敷設時と同時に対策してれば無駄な被曝しなくてすんだのに。特にβ線はハンパないんだよね。

タグ:

posted at 21:17:05

Dr.ちゃしば @dr_chasiba

12年1月29日

ひとりごと(古来、民衆のゲリラ戦に勝てた権力は東洋、西洋を問わず無かったように思う。一方で使い捨ての駒を使い果たし、ボスキャラが出てきたら大概ゲームオーバーは近い。追い詰められているのはどちらか落ち着いて考えるべし。相手は戦略なし、補給なし。こういう時は持久戦が良い手。)

タグ:

posted at 21:18:27

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

12年1月29日

続3)漏れているのは、ここまではそれほど放射能汚染のひどいものはない。でもこれは、たまたま運が良かっただけじゃないかなあとも思うし。今の状態だと、いつどこから高濃度の汚染水が漏れても不思議じゃない感じ。東電がそのまま発表するかどうかはわからないけど、メディアが見ることはできない。

タグ:

posted at 21:18:57

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[2]Q(私):トンデル氏らの論文にもあるように、チェルノブイリ後、汚染の殆ど無い地域を含め全体的に発ガン率が上昇し、加齢のみでは説明できなさそう。ストックホルムのデータにも見られるように、セシウム汚染食品の全国的流通による内部被曝が原因の可能性はないか?

タグ:

posted at 21:20:08

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

12年1月29日

続4)危機感のない工程管理がいつまで続くのか、東電まかせがいつまで続くのか、取材規制がいつまで続くのか、東電による大本営発表がいつまで続くのか、相変わらずなにも見えないし。これまでと状況が変わらないので、手も足も出ないです(T_T) 当面は会見しかないか。。。

タグ:

posted at 21:22:09

flurry @flurry

12年1月29日

そんなことよりさー、東大の食の安全研究センターに特任教授で来てるこのひと、アガリクスに関係してるんですけど。疑似科学批判の人たち助けてー。 t.co/JzDtFH07

タグ:

posted at 21:25:23

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[3]A(トンデル氏):その可能性はあり得るが、研究はこれから。Q(私):内部被曝についてはデータがあまりないのでは? A:実はかなりのデータが蓄積されている(講演で見せたグラフはその極一部?) 。特にサーメ人については内部被曝が大きいので今後の分析は興味深い。

タグ:

posted at 21:26:04

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[4]Q(私):内部被曝(体内のCs-137量)はどのように測定したか?A(トンデル氏):ホールボディーカウンターによる。

タグ:

posted at 21:28:29

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[5]Q(私):トンデル氏らの結果は、氏も講演で触れていたようにICRP等の「標準的」リスクモデルよりもかなり大きなリスクを示唆する。一方、チェルノブイリ周辺からの報告、例えばYablokovらのレポートは大雑把にはトンデル氏らの研究とコンシステントに見えるが?

タグ:

posted at 21:33:27

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[6]A(トンデル氏):Yablokovらのレポートは知っている。ただ、チェルノブイリ周辺の旧ソ連諸国では事故後に大変な社会の混乱があり、正確なデータの収集ができなかった。交絡因子(被曝以外に健康に影響する要因)の分析も困難で、科学的な解析は非常に難しい。

タグ:

posted at 21:38:46

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[7] (感想:このあたりはトンデル氏のおっしゃる通りで、また以前私が述べたこと t.co/NW84bo9r とも重なります。これについては私なりに思うところありますが、また後で。)

タグ:

posted at 21:42:55

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[8]Q(他の参加者からの質問。私は通訳):スウェーデンでは福島原発事故はどのように報じられ、社会の反応はどうか?A(トンデル氏):スウェーデンでは実は驚くほど報道は少なく、社会の反応も小さい。Q: ドイツとはかなり違う? A: その通り、ドイツと落差がある。

タグ:

posted at 21:47:18

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[9]Q(他の参加者):スウェーデンでの反応が小さいのは何故?A(トンデル氏):スウェーデンでは以前(TMI事故をきっかけに?)原発廃止論が盛り上がった。ところが、1980年に国民投票で30年後(=2010年)の原発廃止が決まると、熱が冷めて皆が無関心になった。

タグ:

posted at 21:53:37

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[10](感想:これは初耳で非常に興味深い話だった。ちなみに、2010年の原発廃止が1980年の国民投票で決まったはずだったが実際にはその話は反故になってしまい、2010年にスウェーデン国会は、2011年以降既存の原発の置き換えを認める法案を可決。)

タグ:

posted at 21:58:29

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[11](感想続き:この経緯は、Wikipedia英語版記事 t.co/KVmJh5vU に記述が。なお、同記事には福島事故後のスウェーデンでの世論調査では原発新設への反対が多数になったとの話もあり。トンデル氏の専門では無い話だが、興味深かった。)

タグ:

posted at 22:05:30

masato 原発避難農民 @fukushima_0

12年1月29日

脱原発と被害者の補償とは似て非なるものです。一緒に議論すると紛らわしくて迷惑です。

タグ:

posted at 22:07:14

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[12]なお、トンデル氏、ワリンデル氏とも講演会中も講演会後も「反原発」的な主張は(私の聞いた範囲では)全くなかった。あくまで科学的に研究しているという態度。 t.co/2odJHU7H のような発言の際は皮肉っている感も若干無くもなかったが。

タグ:

posted at 22:17:08

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[13]トンデル氏とは雑談も色々したが、一つだけ書くとスウェーデンの冬の観光名所 t.co/N7DQA4nz を教えてくれた。あと、スウェーデンからお土産にグロッグ t.co/J2giCPHL を持ってきて皆に振舞ってくれた(親切)。

タグ:

posted at 22:39:58

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[14]トンデル氏はお子さん達(日本の漫画・アニメ好き)から色々リクエストがあったとのことで、土産を買う場所を探していた。帰宅後に案内をメールで送って恩を売っておいた(笑)ので、後日また質問させてもらおう:-)

タグ:

posted at 22:59:42

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[15]高木久仁子さん、崎山比早子さん、今中哲二さんにもご挨拶させて頂いた。(私はトンデル氏の通訳もして、あまりお話できず残念だったが。)崎山さんは実は9月のシンポ t.co/LKV1o6jK の会場にいらっしゃったそうで、私の話を褒めて頂いた(嬉)

タグ:

posted at 23:11:12

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会後[16]講演会とその後の報告はとりあえず以上ですが、なにぶん記憶に頼って書いているので誤りがあるかもしれません。お気づきの点は是非ご指摘下さい。講演については、後で録画が公開されると聞いています。

タグ:

posted at 23:19:56

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[1]ここからは私の(特にトンデル氏についての)全般的感想。既に t.co/h36RiS0I にもあるように、トンデル氏は相当科学者として慎重な方であると再確認。論文でも慎重に科学的検討が重ねられており、この点で意外性は無いが。

タグ:

posted at 23:26:13

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

ICRP Publication 72でのCs137の経口摂取における実効線量換算係数は、
3ヶ月 21nSv/Bq、  1歳 12nSv/Bq、  5歳 9.6nSv/Bq、10歳 10nSv/Bq、
15歳 13nSv/Bq、成人 13nSv/Bq

タグ:

posted at 23:26:34

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[2]それだけに、私としては放射能問題に関する「科学の限界」を改めて感じた。氏も言うように被害がより大きいはずのチェルノブイリ周辺でのデータは不十分で、科学的に結論を得るのは困難。また、トンデル氏らの研究が正しいとしても、福島事故について何が言えるか?は難しい。

タグ:

posted at 23:31:21

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

12年1月29日

放射線、絵本で考えよう 郡山の小学校教諭らが作成「自ら判断できる力を」 t.co/vaKYChQa ちゃんと子供の線量換算係数と摂取量を考えて、「たとえ話」を考えたのだろうか?
t.co/aZgAtK9y
t.co/mFMfvRx6

タグ:

posted at 23:33:21

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[3]調査体制が非常に整っているスウェーデンですら、内部被曝の影響についての科学的研究はこれから。結論が出るのは何年先になるのかわからない。仮に一定の結論が出ても、スウェーデンのトンデル氏らの研究のみでは、結論を確定できるわけでもない。

タグ:

posted at 23:34:19

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[4]以前も書いた t.co/UP7RvFgf が、普通の科学研究ならば、類似の研究がいくつも出てきて段々結論に収束してくる。しかし、チェルノブイリについてトンデル氏らと同様の手法で同程度のクオリティの研究は今のところ他に一つも無いだろう。

タグ:

posted at 23:38:39

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[5]しかし、チェルノブイリは25年前の事故であり、これからトンデル氏らのものに比肩しうる研究が出てくるのは絶望的である。(福島事故についてはトンデル氏らのレベルを超える科学研究は原理的には可能だろうが、研究体制の現状を見るとあまり期待できないような…)

タグ:

posted at 23:42:54

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

12年1月29日

高木学校講演会感想[6]仮にトンデル論文の結果が正しいとしても福島事故では状況の違いは多く、そのまま適用できるものではない、のは確か。しかし一方で、主に広島原爆の追跡調査等に立脚したICRPリスクモデルが適用できるのか?についても同様に疑問あるいは不確定性は大きい。

タグ:

posted at 23:48:16

高野 寛 @takano_hiroshi

12年1月29日

新機軸を打ち出す二人バンド「高野寛+伊藤大助(クラムボン)」活動スタート!  t.co/Dncl7zaf

タグ:

posted at 23:59:59

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました