tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2012年02月17日(金)

Ra-226 186~187keVが綺麗に見えてる。
Bi-214 768keV, 934keVまで見えるのか。分岐比3%以上が見えている。RT @drnamichan: ベタホ石のスペクトル測定の結果。いろいろ出ている。t.co/gMVu4xGZ
タグ:
posted at 00:08:24

ほほーRT @Tomynyo: 福島原発事故:南相馬の自治会 民間の力で線量測定進化 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/bBRAUytP @mainichijpnewsさんから
タグ:
posted at 00:08:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これはひどい。郡山市は最初に学校の除染に取り組んだ自治体なので期待していたのだが…… @Washiba2924 さんの「郡山の驚くべき現状」をお気に入りにしました。 t.co/zc34HYA4
タグ:
posted at 01:07:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

福島県産のコメ 東京でPR(2012年2月16日) t.co/07nBVyJV 「百貨店の担当者は『県の説明で市場に出回っているものは安全だと分かったので、自信をもって販売できます』と話していました」 なんかこういうの前にも見た気がするんだけど、デジャブ・・・?
タグ:
posted at 01:25:24

「被災地の信用金庫 密着200日」@NHKスペシャル/気仙沼の水産加工業など勝手に潰れればいいと官僚も大手銀行もヘラヘラ考えている。だから平然と無理難題をふっかける。「無理なら死ねばあ?」信金だけが、地元の産業が崩壊するのを食い止めようと必死で踏ん張っている。
タグ:
posted at 01:56:23

これは・・・wRT @togetter_jp: .@no_softbankさんの「【ドコモのSPモードより酷い】ソフトバンク製品がセキュリティ事故【みまもれないホームセ..」に大注目!きっとこれは読まないと損だね! t.co/zCIYrLbh
タグ:
posted at 02:05:02


@webkanoshi 仰るとおりで、いま起こっているのは被災地の復興などでは更々なく、東日本大震災の甚大な被害を利用した中小産業潰しであり、東京の大企業&大銀行による東北の産業の乗っ取りです。
タグ:
posted at 03:27:09

SPEEDIやERSSの設計実用化にかかわった電力会社の技術者に取材した。15日、班目春樹原子力安全委員長が「SPEEDIは避難に使えない」「ERSSのデータ送信が止まって使えなかった」との証言に、激怒していた。
タグ:
posted at 04:21:12

森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon
やはり大人の事情でしたか。脱力ですね。。☞@hanayuu :東京新聞「被災地で『ガレキがあるから復興が進まない』という話は聞かない」 t.co/Z2Q9XOac
タグ:
posted at 05:21:25


フランスの原発近傍での小児白血病増加に関する論文 t.co/3NfgnG1n と論文についてのIRSNの評価 t.co/MZAYJqof と見解 t.co/KGyTLEao 欧州各国で原発近傍の小児白血病増加が調査・議論されている
タグ:
posted at 05:35:10

@dr_chasiba 欧州各国(独、スイス、仏など)は国家として原発周囲の小児白血病増加の確認調査をしている。その一方で日本では過去のICRPの基準すら杞憂とする人がいる。放射線のリスクを重視する人を放射脳と揶揄する人には低レベル放射性廃棄物と言い返しましょう。
タグ:
posted at 05:53:09

やっと報じられましたね。ふざけた人達だ!→食品新基準で反対意見投稿要請か 放射線審前会長 - 47NEWS(よんななニュース) t.co/S1iFsdVj
タグ:
posted at 06:41:33

東京新聞〜『大島堅一氏「東電は完全に経営破綻しており、国有化されるのは時間の問題。むしろ、公的資金が入らなければ存在できない企業の幹部が、いまだに経営の主導権を握りたがっていること自体、理解に苦しむ」』まさに!
タグ:
posted at 07:48:23

東京新聞〜『大島堅一氏「いずれにせよ、国民は今後、福島の事故処理のために消費税増税どころではない負担を強いられる。それなのに国有化の議論など現行の話し合いは国民不在。国民のカネを投じる以上、国民には今後の東電や原発のあり方を選ぶ当然の権利がある」』
タグ:
posted at 07:55:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

またか。 @kamitori やらせ発覚!! 食品新基準で反対意見投稿要請か 放射線審前会長 t.co/3qwCvI0B 放射線審議会の前会長、中村尚司教授が、福島県の農漁業に甚大な影響を与えるとして、反対意見の「投稿要請」依頼を学会の会員らにメールで送っていた。
タグ:
posted at 09:12:00

(参考:茨城Sr)きのこさんが「怪しい」と直感した理由を図にしてみました。茨城の土壌にも2水準の汚染レベルが一応見えている様ですしダストサンプルでも確認されてるので飛散が乗ってる事はほぼ間違いないと思います。@kinoko0725 t.co/nd7HYIRS
タグ:
posted at 09:51:47

年収300万円の人は、全てを消費して生活するので15万円の消費税を支払い、収入に対する割合は5%。年収1億円の人が2千万円消費する場合、百万円の消費税を支払うので、収入に対する割合は1%で済む。経団連=金持ち・大企業経営者が、所得税ではなく「消費税率倍増を支持する理由」はここに。
タグ:
posted at 09:52:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@tigers_1964 このまとめ t.co/oX4ArKbr のとくに後半部分をよんで評価がほしい。iPhoneでeverytrailをつかう学生実験を考えている。GPS利用だ。このページ見て。 t.co/9rWYV7gb
タグ:
posted at 10:49:08

しかし半導体での検出器はとにかくマイクロフォニックが問題だよな~ ポケガ用に作った削りだしiPhoneアルミケースもごっつりし過ぎていて机にものすご~くそっと置いてもNOISE検出扱いになってしまう・・・
タグ:
posted at 11:10:40

あれだけショボイ金融緩和でも、ドル円レートは2円の円安、日経平均は先週末の終値から+250円になっている。経済に疎い人でも、その効果は実感できそう。インフレターゲットをもっとちゃんと本格的に宣言すればもっと効果があることを直感した人は多いと思われる。
タグ:
posted at 11:22:08

逆に言うと、「インフレターゲットなんて効果ない!」といっていた日銀貴族、御用学者&御用一般人は今まで何を言っていたんだという話にならないか?とはいえ、日銀法は改正されるべきである。
タグ:
posted at 11:22:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
SOEKS.昨日の観察と、今朝の屋内外の測定で、なんとなく機械との溝が浅くなった.側溝の直上ではきっちり0.5μSv/hを越えました.明日にでも21世紀の森と広場で追試はしますけどね.昨晩の雪の最中はけっこう高かったみたい.ビスマス?今朝は下がってる.
タグ:
posted at 11:46:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


しかし、関テレはあれで社長のクビが飛びました。RT @kusemasa 少し考えれば、誰でもわかるわそんなもん!それにしても、日本人のテレビ信仰はいつまで続くことやら。@kazu1961omi 週刊朝日が納豆ダイエットのウソを暴きました。@crusing21 @kanisiba
タグ:
posted at 11:49:29

@usa_hakase みました。携帯圏外の山歩きに、地図をあらかじめインポートしておくためのアプリですね。山をやるひとには便利だろう。こういう端末がGPSをどこまで搭載しているかの情報整理も役に立った。
タグ:
posted at 11:56:53

1サンデー毎日2/26号「医療界の原子力ムラ」。電力会社は放医研理事長、米倉義晴氏が関与する放射線医学に分野に支援。「09年発行の『放医研NEWS』に、その米倉氏が古川康・佐賀県知事とがっちりと握手する写真が載った。同県鳥栖市で建設が進む「九州国際重粒子線がん治療センター」の」
タグ:
posted at 11:58:27

2サンデー毎日2/26号「医療界の原子力ムラ」。「運営に関する協力協定を結んだ際の光景だ」「放医研が治療のノウハウや人材育成などで支援するが、初期投資150億円の多くを寄付で賄うとされ、10年4月に九電が約40億円の寄付を発表している。地元市議が言う。「施設は玄海原発の」」
タグ:
posted at 11:59:21

3サンデー毎日2/26「医療界の原子力ムラ」「施設は玄海原発のプルサーマル実現の“見返り”と言われている」と鳥栖市議会議員。玄海のプルサーマルは2009年12月に玄海原発3号機で全国に先駆けて実用化。「寄付発表はその5ヶ月後のこと」「九電は寄付理由を、「佐賀は重要な電源立地地域」
タグ:
posted at 12:00:12

4サンデー毎日2/26号「医療界の原子力ムラ」「さらなる信頼関係の強化に繋がり、将来にわたる事業の円滑な運営に大きく寄与する」としている。事実上、“見返り”を認めているような内容だが、放医研も無関係ではない。経産省原子力安全・保安院が05年12月に地元の玄海町で開いた
タグ:
posted at 12:00:41

ガイガーカウンターでの食品測定の例.95%信頼区間でも有意差無しだし,検出できているとは言えない気がする.>ブログ t.co/8aEDfCBc 計算 t.co/9A95ULbw
タグ:
posted at 12:00:51

5サンデー毎日2/26号「医療界の原子力ムラ」「住民説明会に、工学系の大学教授らとともに放医研名誉研究員が講師として参加、安全性を説明していたのだ。」以下は島薗の補注。放射線盟研究員とは阿部道子氏で「環境放射線の挙動と人体被ばく線量評価に関する調査研究人材育成」が専門。
タグ:
posted at 12:02:11

6サンデー毎日2/26「医療界の原子力ムラ」阿部道子氏の専門領域は以下。
t.co/hJEgFjXj
10月の説明会の内容は以下にt.co/aYcVg1fI あります。「プルトニウムを飲み込んだときは、体内にほとんど吸収されずに排泄されてしまい」、
タグ:
posted at 12:02:46

7サンデー毎日2/26号「医療界の原子力ムラ」への補注。放医研名誉研究員阿部道子氏が2005年10/2@玄海町町民会館・文化ホール「プルサーマルシンポジウム」で述べたこと「これも健康上は問題ありません。一方、呼吸を通して相当量のプルトニウムが体内に取り込まれた場合は、
タグ:
posted at 12:03:08

8サンデー毎日2/26「医療界の原子力ムラ」補注。元放医研阿部氏「取り込まれたプルトニウムからアルファ線が放出されますと、体内でほんの短い距離で止まってしまい、その通過組織に大きなエネルギーを与えます。つまり、プルトニウムを相当量吸い込んだときだけ、人体への影響が問題になります」
タグ:
posted at 12:03:58


確か、この人のおかげで東葛6市の対応が遅れたんですよね。 #tkgg / “東京新聞:食品新規制値で放射線審前会長 関係学会へ投稿要請:社会(TOKYO Web)” t.co/uKLfiupX
タグ: tkgg
posted at 12:10:13

【群馬 基準超の区画に140世帯 みどり市の放射線量調査】みどり市の放射線量測定調査の結果、北部の東(あずま)町地区で除染目安の環境省基準を超える0.23μSv/h以上の区画に、約140世帯が居住している。市は戸別測定し除染する方針。t.co/cq4o54z9
タグ:
posted at 12:12:58

ふむ。 #tkgg / “特集ワイド:NHK対「原発推進」団体 浮上した「低線量被ばく」問題 - 毎日jp(毎日新聞)” t.co/f0J5iK5K
タグ: tkgg
posted at 12:17:38

東北大学名誉教授 中村尚司さんがおっしゃったことを忘れちゃだめですよ。 #tkgg / 第1回東葛地区放射線量対策協議会議事録(平成23年7月8日開催分) - 柏市役所 - t.co/GjRVE7KD
タグ: tkgg
posted at 12:22:08


「iPad 3」は3月7日発表か?(週末スペシャル): 今週、米国では「次期iPadが3月7日に発表される」との噂で盛り上がっているという。iPad 2が発表されてから約1年。そろそろ新... t.co/U4zRafTy (NikkeiBP IT Pro)
タグ:
posted at 12:35:00
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
除染シンポジウム:二人三脚で除染を 柏市と市民団体、あす初共催 /千葉 (毎日.jp 2012/2/17) t.co/Am7kocMo 東京電力福島第1原発事故の影響で比較的放射線量が高い柏市で18日、市と市民団体が共催する初めての除染シンポジウムが開かれる。
タグ:
posted at 12:53:33

t.co/VdIx8wKY
静岡県2/16発表 暫定規制値を超える放射性物質が検出された乾しいたけ(加工者:県内業者、原料原産地:日本産)について(続報)
毒どんこの産地は岩手県産であったことが発表されました。続く
タグ:
posted at 13:37:34

続き 県の担当者に確認しましたが、販売店舗等は把握しているが自主回収が終わったので県としては公表しないとのこと。
買った人はどうするのか聞くとそれは店の対応とのこと・・・
静岡県あり得んな・・・
タグ:
posted at 13:38:55

日本医学物理学会の会長が会員に要請した最初のメールには現会長の名前もあった。その後、小生が非公式ルートで文科省に抗議した後に何故か訂正メールが配信された!文科省は徹底した調査をすべきだ→食品セシウム基準厳格化「反対を」 審議会前会長が要請 t.co/H8LskFBO
タグ:
posted at 13:41:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

三浦市の生産農家の方からキャベツ、大根、レモン、ネーブルの提供を受けました。どうもありがとうございます。(柑橘は、もしかしたらちょっと検出されちゃうかもしれませんっ><)。キャベツ・大根は乾燥・粉砕して容積を減らしますね~ t.co/2Xb8YV9O
タグ:
posted at 13:43:25

レモンなどの果実は試料を均一にするためミキサーにかけますが、泡がすごく出るので少しでも容積を減らすために真空引きして泡を壊します。これがなかなか楽しいっ。子どもが大喜び^^ t.co/aNIqtUAO
タグ:
posted at 13:47:46



大先生も文科省も。RT @miwakofujita: だめすぎる…。“@daizo3: 中村さんは放射線教育の副読本にも携わっているのか。 #tkgg / “食品新基準:「反対意見の投稿要請」文科相、問題視せず - 毎日jp” t.co/J0F3SxcN”
タグ: tkgg
posted at 14:06:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
↓↓↓仮に全袋検査が必要なら、抜取検査を継続しつつ、安い手法でライン方式で検査すれば良いだけ。3交替24時間体制で多数のラインを設置すれば良い。信用を得れば検査の緩和も出来る。そうすれば検査ラインは他に転用すれば良い。雇用も生まれる。
タグ:
posted at 14:32:13

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
言うことがいちいちけち臭く、信用を完膚無きまでに失っているという自覚が無い。もう時代後れだから引退しておくれ。
タグ:
posted at 14:33:38

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
検出下限10Bq/kg程度のNaIを1000台用意して、ベルコンで遮蔽室で30kg袋ごと全数検査すりゃ良いじゃないか。遮蔽は安い鉄ブロックでも何とかなる。1時間3袋、24時間三交代で7万袋だ。実際にはライン数は一桁減らせる可能性がある。BSEと同じでこれは戦争と同じ状況なんだよ。
タグ:
posted at 14:39:27

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
お米の他にお魚や土壌や生き物やらなんでも測るものはある。雇用だって全然足りない。10年位は戦争が続くと考えれば良い。戦艦(Ge)が足りないのなら、駆逐艦(NaI)を大量生産して前線に検査技師(兵士)といっしょに送り込めば良い。精神論では意味がない。測定器だ。検査技師だ。雇用だ。
タグ:
posted at 14:43:01

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
WBCだって、4月頃から、今更測っても意味がないとか、東日本では測定自体が無理とか言う専門家の発言が随分流れていて、実際に着手が遅れていた。実際やってみたら、装置もソフトも設置も酷いものだったが、急速に改善と配備が進んで、データの再評価も始まっている。今や不可欠な大戦力だ。
タグ:
posted at 14:49:42

放射線審議会は頻繁に安全基準を緩和し、その中心の放医研はブログでもしばしば書いてきたように、学術研究機関から文科省原子力ムラの政治機関化しています。4月からも、放射線審議会は文科省と環境省の共管になるだけで、そのまま生き残ります。放射線審議会と放医研の解体的出直しが必要です。
タグ:
posted at 14:50:09

Yasuhiro Morishita @OrangeMorishita
@beyondDNS すみません。うまい定義を思いつかなかったので、つい。もちろん恐ろしい人ではないです。
タグ:
posted at 15:30:09

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
それなりの性能のNaI(年間保守費込)とベルコン大型チェンバーで量産効果込みで500万円くらいとすると、1000台で50億。6千人フルタイムの検査員、補助員の人件費が300億。消耗維持費や電気代、家賃、を入れて更に少し嵩上げして総額500億位か。6割が人件費。かなり安い。
タグ:
posted at 15:37:34

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
本気で、福島、東北、関東の農水産業を守りたいなら、スクリーニング検査専用に1000億程度を突っ込むのは当然だろう。本検査は当然だが、別に拡充を進める。検査設備と人員は、今後幾らでも使い道がある。
タグ:
posted at 15:41:24

@OrangeMorishita おもしろい表現で、怒る気にはなれませんが、私から見ると、その筋とはJPRSのことです。やっていることが原野商法に似ているから。
タグ:
posted at 15:50:16
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
↓さっきからコロラド氏にすごく同意。まあ計測以前に厳密な作付・漁獲制限(もちろん補償つき!)があるべきだが。要は、「本気で、福島、東北、関東の農水産業を守」るつもりが無いんだよねorz
タグ:
posted at 16:13:37

Yasuhiro Morishita @OrangeMorishita
ううむ。// SSLは,もはや有効なセキュリティ手段ではない t.co/TXW3BLO5
タグ:
posted at 16:25:34
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
まあその、物理法則に反する要求とかは無理ですが、こういうときこそ多少の無茶振りで技術が進歩するチャンスのはずですけどね。マスキー法とCVCCエンジンの例を思い出したい→ t.co/8vp4xGVk @flurry @BB45_Colorado
タグ:
posted at 16:35:06

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
次の3つのツイートは,読み比べる価値あり。→
t.co/GtGmqADW
t.co/pOvxkHjy
t.co/dEgqEvmE
タグ:
posted at 16:35:46

↓ コロラドさんと押川さんの気持ちはわかるし、賛成なんだが、中西さんの「セシウム分析費用2万円」の単価が高すぎるとか、できないわけではない、の反論にはちと違和感が残る。福島米を(全袋)測って売ろうとする発想そのものをこの際わたしは問題にしたい。
タグ:
posted at 16:45:02

慶應大「原発事故や放射能への不安は文系・低所得層ほど拡大」は放射能を怖がるのは無知で貧しいからみたい。新手の分断工作。実は大差ない。6月調査(原発不安)理74%文77%、豊73%貧79% t.co/dEhZ53y1
タグ:
posted at 16:45:53

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
さっきの3つのツイートと併せて,早川さんのこのツイートも読み比べる価値あり。視点の違いが明確。→t.co/dk8JXiin
t.co/tPjsZO6n
タグ:
posted at 16:53:14

利害関係が色濃い場合、データを捏造するのはこの社会が古くからやって来たことだ。科学の業界みたいに性善説でみないほうがよい。(このごろは科学の業界にもそれがなりたたなくなってきてるようではあるが)
タグ:
posted at 16:54:03
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
↓これはひどい。この「差」は統計的に有意なんでしょうかね? @nakayamamikio
タグ:
posted at 16:57:51

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
慶応大の調査結果,原発事故や放射能への不安は文系・低所得層ほど拡大とのこと。→
t.co/HuJvv3jm
内容を検討しなければ何ともいえませんが,一般にアンケート調査結果の信頼性については,質問票の作り方等でデータの信頼性が左右されるので慎重な検討が必要です。
タグ:
posted at 17:11:48

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(1)先に,@Todaidonさん,@hayakawayukioさん,@kentarotakahashさん宛てのツイートで,被害者の適切な救済を実現するには,東電に対する損害賠償請求活動(訴訟を含む)戦略が必要であると書きました。現時点で法律家として思いつく点を記しておきます。
タグ:
posted at 17:29:09

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(2)本来一番望ましい法的対応は,(a)特別法を制定し,(b)これに基づいて今回の事故被害の特質に応じた迅速で適切な補償を行い,(c)その補償額を事後的に東電に求償する,というシステムです。しかし,国はこのような方策をとろうとはしていません。
タグ:
posted at 17:29:40

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(3)「原発被災者の権利保護法」を制定する動きがあるようですが,現時点での報告によると,適用対象は年間放射線量5.2mSv以上の地域の住民や出身者に限定されるようですので,いずれにせよ完全な救済にはつながりません。この法案の内容については→t.co/jscsuFBq
タグ:
posted at 17:29:58

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(4)それどころか,作付け制限に関しては,国は作付けを制限するが補償はしないという対応です。土地と家屋の損害賠償もまだ手が付けられていません。健康被害の可能性については,明確な言及すらありません。
タグ:
posted at 17:30:12

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(5)このままでは,被害者は今後も長期にわたって将来の見通しのつかない状態のままです。被害者の置かれた状況についての私の認識は→t.co/fssyYim7
タグ:
posted at 17:30:26

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(6)歴史を振り返ると,過去の多くの公害事件で,被害者が法的手段に訴える前に,加害者や国が自発的に被害を回復した例はほとんどありません。多くの事例では,国や地方自治体は被害を知りながら放置してきたのです。豊島の産廃問題が典型的です→t.co/lFLLydov
タグ:
posted at 17:31:23

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(7)したがって,今後,国の方針が大きく変更されない限り,私は,今回の被害救済についても,東電に対する集団損害賠償請求活動が最も効果的な権利救済手段であると考えます。南相馬市の一部の地区は,集団でこの活動に取り組みつつあります。
タグ:
posted at 17:31:44

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(8)東電(及び国)に対する損害賠償請求は,おそらく数年~数十年にわたる戦いになります。このことは,先に挙げた水俣病や豊島(てしま)の歴史が既に示しています。水俣病では,被害の報告から50年以上経った現在でも,なお完全な被害の救済は完了していません。
タグ:
posted at 17:32:01

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(9)さらに,今後生じうる被害は,生産物が作れない/売れないことによる営業損害に限定されません。土地・家屋の価値低下,健康障害や死亡による治療費ないし逸失利益,ひいては故郷で積み重ねてきた日常生活そのものの喪失。これらが今後,次々と被害者に降りかかってくる可能性が大です。
タグ:
posted at 17:32:15

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(11)賠償請求活動のタクティクスとして,次の点が挙げられます。まず,活動主体(訴訟では原告団)をしっかり形成することが必要です。長期にわたる交渉,訴訟になります。団結をしっかり固めないと,途中で崩壊してしまいます。
タグ:
posted at 17:32:41

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(12)活動主体の形成は,市町村ごとに,地方自治体を中心として行うのが適切だと思います。今回の被害は,地域ごとにある程度の同質性があるため,地域ごとの集団交渉・集団訴訟になじみやすいからです。
タグ:
posted at 17:33:09

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(13)専門家の援助を仰ぐことが必要です。南相馬市もそうですが,集団交渉(集団訴訟,公害訴訟)に詳しい弁護士さんに助力をお願いするか,あるいは少なくとも継続的にアドバイスを得られる体制を作る必要があります。
タグ:
posted at 17:33:18

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(14) そのためには,地域ごとの弁護士会や日本弁護士会に協力を依頼するのが適切です。その他,学者や医師の協力を得られる体制を準備することも重要です。被害が今後明らかになり,交渉(訴訟)が進むにつれて,学者の意見書や,医師の鑑定書が必要になりうるからです。
タグ:
posted at 17:33:33

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(15)損害の把握については,過去の公害事件で用いられた「包括請求」「一律請求」の手法が参考になるでしょう。これらの請求方式については,私も過去に論文を書いたことがあります。分かりにくい論文ですが,参考のためアップロードしておきます。→t.co/782SMQ2L
タグ:
posted at 17:33:47

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(16)暗い話ばかりしましたが,明るい話もあります。SNSの普及です。現在では,ツイッターをはじめとするSNSによって,市民がひろく情報を収集・発信し,様々な専門家や技術者と連携して活動を進めることが可能になっています。
タグ:
posted at 17:34:03

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(17)医師,弁護士,不動産鑑定士,司法書士,農政関係者,医学者,物理学者,法学者などがツイッター上で連携すれば,賠償請求活動を支える体勢を作ることも可能です。この方法で,被害者と市民との協働を実現することこそが,今後のツイッター上の活動で求められることのひとつだと思います。
タグ:
posted at 17:34:42

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(18) すなわち,従来のツイッター活動は自分や家族の身を守るための情報収集活動が中心でしたが,現在では,ツイッターがネット署名などの積極的な社会活動に向けたきっかけとして使われています。
タグ:
posted at 17:35:21

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(19)今後,ネット上で連携して被害者を支援することもまた,この原発依存社会を変えていく大きな動きにつながります。
タグ:
posted at 17:35:33

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(20)残念ながら現在のところ,汚染状況の明確な共通認識が得られていないため,国民同士,被害者同士が反発し合う事態に至っています。これでは加害者の思うツボです。水俣裁判にかかわられた医師の高岡先生@st7qは,この点を指摘されています。→t.co/lrcsMSLi
タグ:
posted at 17:37:16

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(21)詳細は,2月1日の以下のツイートから始まる高岡先生@st7q の一連のツイートを参照して下さい。→t.co/lef7MJXf
タグ:
posted at 17:37:28

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(22)フリーの電子書籍「原発と放射線」で有名な中山先生@nakayamamikio もまた,生産者と消費者の分断、被災地と非被災地の分断は,東電と国を利するだけであると強く指摘されています。→t.co/dvujMk4x
タグ:
posted at 17:38:06

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(23)中山先生@nakayamamikio の「原発と放射線」はこちら→t.co/j79XIGGo
タグ:
posted at 17:38:13

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724
(24)学者や実務家をも含めた市民の動きを被害者支援という形で具体的に結実することができたときに初めて,われわれ市民は,東電や国と対峙してその責任を明らかにしうるのだと思います。
タグ:
posted at 17:38:55

事故前は私のように原発を信頼してた理系が多く、事故後は文系の人が必死に学んでます。理文・貧富は知性・良識と無関係 @itoshunya 知性が高い人ほど放射能問題にマトモな意見をするな。理系かどうかではなく知性ですから、…社会性も関係している。
タグ:
posted at 18:16:52

「また、低所得層や非正規雇用者・無業者で 恐怖・不安が強かったのは、事故や放射能汚染が深刻化した際に、費用面の理由で、転居などの 対策が取りづらいことに起因しているとも解釈できる」と続いているもう一つの解釈も並立。RT @kenjiitojp プレスリリースにもろに書いているのか
タグ:
posted at 18:20:12

今遊んでるシューティングで、再生して倒せない敵が出てくるんだけど、「倒せない敵が出てくるシューティングなんか最低だ!」とキレたら、隣に居たもへに「何言ってんですか、256発当てても倒せない敵をお作りになった方がww」と言われて○| ̄|_
タグ:
posted at 18:35:47


小さいが、内容を知るとこわくなる記事:「もんじゅ」で、ナトリウム洩れを検出する機器が故障して6時間停止していたという東京新聞の記事。「検出器を制御する電気回路のヒューズが切れたのが原因」原因は?→「停止すると警報機が作動する仕組みだが、警報機も同じ回路のため作動しなかった」
タグ:
posted at 18:42:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

うん。この調査しみじみと隅から隅までひどいので、ぜひPDFの本文を読まれるといいと思います。>(慶応大学)『~震災で日本人の心理や行動はどう変わったか~』(プレスリリース) t.co/gOkLQeOx (本文PDF) t.co/4fl8ESvF
タグ:
posted at 18:55:35

「100Bq/kgは厳しすぎる,農漁業を滅ぼす」という基準値引き下げへの反対論は,この疑いをさらに深めていると私は思います。RT @HayakawaYukio 「福島県産の2011年のコメは平均としてはセシウム濃度は非常に低い」と彼女は書くが私はこれを疑う @usa_hakase
タグ:
posted at 18:55:48
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
私も t.co/wClOVbuK で書いたように、まず高汚染地域での作付制限が基本と考えます。RT @hayakawayukio: 全袋検査しないとならないようなコメは最初からつくるな、そんなのに頼らず、福島浜通り中通りでは(主食の)コメをつくらないくらいの政治判断
タグ:
posted at 18:59:19
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
ただ、農家の責任を問うのではなく、十分な補償とセットで政府が責任を持って行うべし、という点で早川さんとは意見が違うかもしれません。いずれにせよ、どこかで線引きすることになるでしょうから、作付を認めた地域で汚染の恐れがあれば検査体制の充実も必要かと。 @HayakawaYukio
タグ:
posted at 19:01:32


@SciCom_hayashi わたし個人の感想ですが、この調査自体にかなり無理があるように感じてしまいます。ですので、なんらかの含意を引き出すことには慎重であるべきかと……
タグ:
posted at 19:05:27

補償されるべきに異論はありません。十分な補償がされない(だろう)ときに誰が損失を被るかで意見が違うようです。RT @masakioshikawa: ただ、農家の責任を問うのではなく、十分な補償とセットで政府が責任を持って行うべし、という点で早川さんとは意見が違うかもしれません。
タグ:
posted at 19:07:34

農業・漁業・林業などの一次産業だけでなく、福島県全体の経済活動・資産に十分な補償がおこなわれるとはとうてい思えません。そのとき、だれが損失を被るか。基本的には、被害を受けた人がかぶってもらうしかないとわたしは考えます。損失の横流しは、困る。
タグ:
posted at 19:09:24


あと、この調査結果を読むときに注意すべきは、「震災の前後で○○が増えたか減ったか」というのを調べるのに、震災の前と後にそれぞれ取った回答を比較するのではなく、調査対象に直接「震災の前後であなたの○○は増えましたか減りましたか?」と質問しているのが多いように見受けられることで。
タグ:
posted at 19:14:38

IT業界は経営側の暗黙の総意として、給料相場が上がらないよう社員に労組を作らせない。ヤフーのような大企業でも、労組潰しは最大の(裏の)経営課題。それが世代間格差を拡大させてる。ヤフー t.co/Fo5TFYKt
産経労組潰し t.co/Dc3zR3IB
タグ:
posted at 19:36:38

NPO法人 放射能測定フードベース23 @foodbase23
そうですか、EMFジャパンでは1度以内にして欲しいと言ってましたよ、現にカリウムなど高レンジのピークは1度の変化でズレます。@T_Gourmande: 素晴らしいですね。AT1320Aの代理店に聞いた所温度に関しての管理はさほど気にしなくて良いとの回答。やはりいい加減という事でし
タグ:
posted at 19:41:56


エアカウンターSが届きました。空間線量計としては大変優秀に感じます。あまりに良い子なので意地悪して叩いたり擦ったりしてもDoseRAE2ほど衝撃に弱い感じはしません。ノイズか静電気には弱いかな?ノートPCの電磁波が一番強く出てる部分だと乱れます。でもコストパフォーマンス高いですね
タグ:
posted at 19:58:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi
「台湾の原発には非常用電源としてディーゼル機関以外にガスタービンもある。さらに建屋上の高台には冷却用の水をためたプールもある。福島よりも多重防護だ」:特集ワイド:NHK対「原発推進」団体 浮上した「低線量被ばく」問題(毎日新聞) t.co/c1kLDz2k #1tp
タグ: 1tp
posted at 20:06:25

港区もすごい!各自治体が文科省や環境省策定のガイドラインに依拠する中、港区は「港区放射性物質除染ガイドライン」を独自に策定。→ t.co/V5v88nsR
タグ:
posted at 20:36:50
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
明日の除染シンポ@柏 毎日新聞の転載ですがYahoo!ニュースでも報道⇒ t.co/oitm3PzK
タグ:
posted at 20:59:44

ところで。原子炉の廃炉に関心があるかたにおかれましては、(財)原子力研究バックエンド推進センターが出している、『デコミッショニング技報』などはいかがでしょう。創刊号から最新号までタダでダウンロードできます。すばらしいですね。(続く) t.co/hC0UHsEl
タグ:
posted at 21:05:40

(続き)最新第44号では、元陸上自衛隊のえらいひとを招いて座談会をやり、「自衛隊がどれだけ差別を受け悔しい思いをしてきたか。原子力にも同じようなシンパシーを感じる」「憲法の権利と義務の規定をもう一度見直し日本人の間に正しい国家観を呼び戻すべき」とか言わせてます。大惨事ですね。
タグ:
posted at 21:06:57

ところで。「大戦前の」ってどういう意味なの……>(元自衛隊陸将補・武田能行氏)『原子力発電は自衛隊と同じように第二次大戦前の負の遺産を引きずって、本当に重要な国の政策でありながらこれまで針のむしろのような』(第44号 本文2ページ) t.co/pmvAeKVF
タグ:
posted at 21:10:15

@hayakawayukio 位置を確認しながらデータを取るのに慣れていない学生が、入り口に使うのならいいかもしれない。最終的にはKMLで書き出してGoogleMapで情報を整理するなどまでやらないと、実習としては物足りない。あくまで入り口。
タグ:
posted at 21:52:33

単3電池で動作する、携帯型GPS搭載放射線測定ロガーをOEM供給
(サンプルキットは1セット5万円)
β、γ線を検知 MicroSDに保存
t.co/S8YyPMGW
タグ:
posted at 21:55:09

「中川恵一(team nakagawa)による悪質な「安全デマ」」
t.co/6zeqapt3
「カリウム40による内部被曝との比較による安全デマ」
(t.co/2s3nTzJA )
の前半部分を定量的に説明しました。
タグ:
posted at 22:00:27

@hayakawayukio デジタルマップはスクロールやズームで隅々まで見られるように思ってる人が多いけど、情報量は確実に落ちているのだ。情報量そのままで隅々まで見られる紙マップのほうが圧倒的に優れている。私自身は、大学での授業くらいは紙マップ使った方がいいと思ってます。
タグ:
posted at 22:02:12

@tigers_1964 everytrailからKMLの書き出しできるの?iPhoneから再度読みだすのかな。GPSログは書きだせても写真は無理なのかな。初期のころ、Garminからグーグルマップへの書き出しをしたことあるけど、それ以上の表現力がないので放置してる。
タグ:
posted at 22:02:28

@tigers_1964 あ、地図を読ませる使わせる意図じゃないんだ。パソコンとかネットとかを使いこなす能力向上をねらう。教員免許法の規定では、地学実験の要件に(コンピュータ活用を含む)とあるし。
タグ:
posted at 22:05:48

@tigers_1964 諸事情で、学生を学外に実習で連れ出すのが極端に難しくなった。だから、地図を渡して学習させるにしても、大学の周りに限られてしまう。なら、GPSとかパソコンとかネット利用したほうがよいと考えた。
タグ:
posted at 22:07:21


月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
@tigers_1964 @hayakawayukio iphone4なら朝からずっとGPS使って夕方にバッテリーが2割切るくらい。保険として薄手のバッテリージャケットつけて電池切れ回避してる。薄手なので厚さ・重さはほとんど変わらない。
タグ:
posted at 22:13:25

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
@tigers_1964 @hayakawayukio つけっぱなしという意味じゃない。持ち歩いて時々使うくらいなら夕方まで何とかもつ。
タグ:
posted at 22:19:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【HP更新のお知らせ】都内各自治体の放射能対策状況調査一覧を公開しました。独自にガイドラインを策定したり除染基準を設けるなど、頑張っている自治体に続くよう、各自治体への働きかけに使用してください。→「都内放射能対策状況調査一覧」t.co/Wn6KGxvs
タグ:
posted at 22:21:25


そうか、最近のはそんなにもつんだ。RT @usa_hakase: つけっぱなしという意味じゃない。持ち歩いて時々使うくらいなら夕方まで何とかもつ。 @HayakawaYukio
タグ:
posted at 22:22:39

岩波書店の募集採用に関する事実関係の把握について|報道発表資料|厚生労働省 t.co/sJcL12WJ 厚生労働省所管の304公益法人 非役員で1653人・役員込で2500人以上が天下り t.co/zznWB1FE
タグ:
posted at 22:23:08

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
@tigers_1964 @HayakawaYukio アイフォンのはもつが、デジカメのはひどい。半日ももたない。
タグ:
posted at 22:23:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
タイトルの付け方がひどいw “@SOSOAO: 言い方がふてくされ度を表してるね(笑)RT @mama_jp: 核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し t.co/yvjWKo8y”
タグ:
posted at 22:47:31

文部科学省放射線審議会の前会長、中村尚司(たかし)東北大名誉教授は食品新基準で、やらせメール依頼したが、東葛地区の放射線対策協議会のメンバーで70000Bq/kgの焼却灰を、この程度なら被曝問題ない。費用かける必要ないと言った。この人抗がん剤会社の社長やっている。
タグ:
posted at 22:58:01

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
国がやってる詐欺w “@tomatosukisuki1: ねずみ講=「高速増殖炉」@TatsuyaSasaki1 @SOSOAO @mama_jp タイトルの付け方がひどいw “@SOSOAO: 言い方がふてくされ度を表してるね(笑)RT @mama_jp: 核燃料サイクル”
タグ:
posted at 23:00:01

バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう 再現ない 懲りない きっと意味はもう無い 一人きりの再現テスト 際限ない 興味もない ネスト深〜く 処理も重い 治せそうもない 必ず今夜なら 言えそうな気がした ソースが無い 仕様も無い
タグ:
posted at 23:14:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そろそろ多くの方が理解し始めていますが、もはや「検出限界」を元にBq/kgを判断するフェーズは過ぎ去りました。今時検出限界をウリにして定量下限を示さないような測定ビジネスに"用はない"と言っておきます。
タグ:
posted at 23:21:08