Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2014年02月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月02日(日)

ハッピー @Happy11311

14年2月2日

何故1Fで働くの?ってオイラもよく聞かれるけど、1Fで働く作業員達の思いや意味は、一人一人違うんだ。

タグ:

posted at 00:18:00

ハッピー @Happy11311

14年2月2日

東電は人員確保は当面大丈夫って言うけど、中身は原発初心者が多くてベテランが離れてるのが現状なんだよね。どこの下請けも作業員確保に苦労してるんだ。

タグ:

posted at 00:21:58

kentarotakahashi @kentarotakahash

14年2月2日

癌発 → 原発、ね。QT @mikiosida 僕も311以降のこの国の抱えた不条理には憤っているけど、それよりなによりもう2度と癌発過酷事故は避けるというのが最重要テーマなんだけどな。この国終わるよ?

タグ:

posted at 06:44:09

kentarotakahashi @kentarotakahash

14年2月2日

原発推進/廃絶については、勝ち負けはもう付いていると言ってもいい。フクイチ収束も、廃棄物処理も見通しが立たない。原子力発電はどこから見ても、すでに八方塞がりだ。問題はそれでも時間稼ぎをしたい原子力村の人々をどう諦めさせるかに移っている。

タグ:

posted at 06:56:01

kentarotakahashi @kentarotakahash

14年2月2日

彼らが時間稼ぎしている間に、次の原発過酷事故が起きる。そして、全員が負ける。何をしても、止めなければいけないのはそれだ。

タグ:

posted at 07:05:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あざらしサラダ @azarashi_salad

14年2月2日

冷却水の8割が漏えいか…福島第一原発1号機の汚染水 5.tvasahi.jp/000020591?a=ne...
「新たな事実が判明した。」←www

タグ:

posted at 08:49:53

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka

14年2月2日

Scientists for Accurate Radiation Informationと称する人々が立ち上げたサイト(英語) radiationeffects.org memberをみると意図は明か。

タグ:

posted at 09:05:29

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

「研究者の話では、六ケ所まで火砕流が到達するような大噴火は数万年先だろう」誰が、どのくらいの確実度でいったのか、証拠としての能力はいかほどか、明らかにしてほしい。「有識者の一人がこういった」というのは、科学の世界のエビデンスでは一番低いレベル。

タグ:

posted at 10:05:08

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

1974年11月(阪神大震災の21年前)に、神戸市の委託で大阪市大と京大が神戸の活断層調査をした。「活断層の数多くある神戸市周辺においても今後大地震が発生する可能性が十分ある」「地震予知の難しい現在、いつか大地震が起こるとして対策を考えなければならない」と報告していた。

タグ:

posted at 10:31:42

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

この報告書に、いちゃもんをつけたのが神戸大学工学部長。「地質関係者は、十万、百万、さらにそれ以上の期間を単位とした地殻変動をもとに災害警告を出すが、都市計画や大型プロジェクトを進める場合は人間一生の”生活サイクル”としての100年ぐらいを単位に考えるのが適当だ」

タグ:

posted at 10:35:03

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

「いまにも変動を起こすのではないかと考える人も多いかもしれないが、そんな心配はない」(神戸新聞1974年6月26日夕刊1面) そういう無責任な専門家のおかげで、神戸市は活断層地震に備えなかった。その結果、どうなったかはよく知られている通り。

タグ:

posted at 10:37:26

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

六か所に火砕流は当分こない、来るとしても事前に予知できる、と言ってる専門家のレベルは、そんなもんじゃないのか?

タグ:

posted at 10:37:58

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

14年2月2日

Reading:原発事故時の放射線測定に新ルール NHKニュース nhk.jp/N4Bj6GwK

タグ:

posted at 10:42:15

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

1974年に神戸市がまとめていた報告書はこれ。/神戸と地震 (神戸市総務局): 1974|書誌詳細|国立国会図書館サーチ p.tl/8AaO

タグ:

posted at 11:07:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kentarotakahashi @kentarotakahash

14年2月2日

一番いけない(事故を起こす可能性が高い)のはダラダラ脱原発だろう。

タグ:

posted at 11:21:27

添田孝史 @sayawudon

14年2月2日

で、規制委が「火山が問題だ」と言って動き出さない限り、多くのメディアも取り上げない。何回この失敗を繰り返すのかなぁ。私が原発の審査を見てきた十数年の経験の中でも、活断層、津波に続いてすでに3回目だ。噴火がしばらく起きなければいいけど、柏﨑刈羽、福島と2度あることは3度目も。

タグ:

posted at 11:28:29

内田 @uchida_kawasaki

14年2月2日

「二度あることは三度ある。活断層、地震、火砕流」をトゥギャりました。 togetter.com/li/624139

タグ:

posted at 11:38:49

鈴木達治郎 @tatsu0409

14年2月2日

核のごみ:宙に浮くプルトニウム 推進派にも重荷 - 毎日新聞 smar.ws/4L7mH #SmartNews

タグ: SmartNews

posted at 12:47:32

@namururu

14年2月2日

アナログ接続 vs デジタル接続精度試験。 pic.twitter.com/CmXREdbCc0

タグ:

posted at 14:48:44

Jun Makino @jun_makino

14年2月2日

twitter.com/takuramix/stat... 肝心な部分をすっ飛ばして「論理めかした」事を抜かしてると というならその「肝心の部分」なるものを示せばいいのではないかと思う。

タグ:

posted at 15:50:58

Jun Makino @jun_makino

14年2月2日

で、「カウンター」と書いてあるので、この人にとっては再生エネルギーに対する普及促進政策も新自由主義にはあわない、という主張がなにかにとってのカウンターなんだろう。その論理は私には理解しがたい。実際、コスト低下の見通しがなければあわないであろうから。

タグ:

posted at 15:51:00

Jun Makino @jun_makino

14年2月2日

まあ新自由主義って本当にちゃんと市場に任せるというよりはだいぶアレなものなので、新自由主義だからどう、なんてことをいうのはおかしい、という主張ならそれはそれで理解できる。

タグ:

posted at 15:51:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

島薗進 @Shimazono

14年2月2日

平川秀幸氏「科学的助言のパラダイム・シフト」『科学』2月号。科学者が政府に助言をするというが、政府と科学者が一体となって新技術による力の拡充を追及。togetter.com/li/623866 だとすれば、必要なのは多分野の学者や市民による「シビリアンコントロール」だろう。

タグ:

posted at 22:04:55

島薗進 @Shimazono

14年2月2日

平川秀幸氏「科学的助言のパラダイム・シフト」『科学』2月号。「科学的助言」の制度の改善を課題とし英国の「主席科学顧問(CSA)を導入する動きもあるが、「責任あるイノベーション(RI)」論が浮上togetter.com/li/623866 多様な関与者による科学技術の制御を目指す。

タグ:

posted at 22:09:06

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました