tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2019年01月15日(火)

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
いわゆる宮崎早野第一論文は空間線量とガラスバッジでの線量とを関連付けようとしたものである。これを読んで以下の問いに答えなさい。
iopscience.iop.org/article/10.108...
なお黒川氏による日本語訳もある(下記ページの最下部。
www.ourplanet-tv.org/?q=node/2337
タグ:
posted at 00:10:55

早野龍五さん、論文撤回で幕引きなんて許されんよ。住民の被曝データを不正に使用した上に、政策や世論に大きな影響を与えた論文なんだから、住民や科学者たちが呈している疑義に誠実に答える義務がある。
タグ:
posted at 01:32:15

勤労統計、組織的に不正か 厚労省が「参事官」名で文書(朝日新聞)headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-...
「東京都分が不適切に抽出調査」
「厚生労働省が昨年6月に同様の手法に切り替えると神奈川、愛知、大阪の3府県に通知した際、課長級の「政策統括官付参事官」名で文書を」「組織的に不適切調査に関与」
タグ:
posted at 03:36:06

Koichi Kawakami, 川上浩 @koichi_kawakami
早野氏からすれば、論文を撤回したくてしようがないでしょうから、その理由が「捏造」や「論文不正」でなく、「データが提供されないから」にすることができて、願ったり叶ったりですね。
this.kiji.is/45748071822359...
タグ:
posted at 07:47:54

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
.@uchida_kawasaki さんの「宮崎早野第一論文は空間線量とガラスバッジでの線量とを関連付けようとしたものである。これを読んで以下の問いに答えなさい..」togetter.com/li/1308991 をお気に入りにしました。
タグ:
posted at 08:03:29

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
一連の流れを見ると、宮崎早野論文が五年保管すべきとされているデータをさっさと廃棄したのは、論文内の計算が再検証に耐えられないからやったとしか思えない。
タグ:
posted at 08:37:39


クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
宮崎早野論文は放射線審議会で参照され、空間線量に対する実効線量係数0.15という被曝受容の「成果」を挙げた。更田委員長は論文不正があれその審議会の結論に影響はないと強弁しているので、たとえ世間や研究者に指弾されようとも論文の目的は達成できたのかもしれない。
タグ:
posted at 08:42:09

それではモヤモヤします。放射線審議会に宮崎・早野論文を出したのは、その事務局である原子力規制庁です。その時の提案は帰還困難区域内の復興拠点の避難指示解除方針のもととなっており、根拠論文の一角が崩れたのであれば、政府方針への信頼性も崩れたことになります。 twitter.com/jun_makino/sta...
タグ:
posted at 08:52:02

この今井敬の甥っ子が通産省官僚で首相官邸を牛耳っている今井尚哉なのだから、この国が原発ゼロどころか、原発と心中しかけているのも、ある意味、当然だろう。 twitter.com/aokiaoki1111/s...
タグ:
posted at 08:57:26

秋田放射能測定室「べぐれでねが」ᓚᘏᗢ @metabokenopapa
別の日ですが、国道114号線を測定した動画がこちらになります。
youtu.be/LHnB6RS0wRk
タグ:
posted at 09:09:18

これほど筋の通らない話はない。
原発事故の和解、打ち切り1.7万人 東電が相次ぎ拒否:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASLDW...
タグ:
posted at 09:12:59

近代化が始まって以来150年経つ訳だが、何故こういうことをしてはいけないのか遂に理解できなかった、ということだと思う。おそらく、批判されても、うるさいことを言われている以上のことは感じないだろう。 twitter.com/kaokou11/statu...
タグ:
posted at 09:21:18

購入可能ルートが増えました。アマゾンでも予約受付中となっています。「図説」17都県 放射能測定マップ+読み解き集 minnanods.net/map-book/?fbcl...
タグ:
posted at 09:33:15


(ロシアの人は今頃気が付いたのか。日本国民はずっと解っとったぞ)
ロシア、安倍首相は「無神経」
this.kiji.is/45750935805608...
国営テレビ酷評、外相は主権巡る交渉拒否
タグ:
posted at 10:25:29

おしどりマコの件や今回の早野論文擁護を見てもわかりますが、菊池誠や早野龍五などの集団を頼み一方的に主張をいうだけの個のないロボットたちと議論しようとしても無駄です。彼らの研究やロジックは権威に従い、その主張を代弁してるだけなんです。猫と議論したほうがまだ得られるものは多いですよ。
タグ:
posted at 10:49:40

やっぱりね。外交以前に人としての常識だろう。衆人環視の講演で「日ロ条約は中国に共同で対処するため」と堂々と言われたらロシアは天を仰ぎ中国は激怒するだけ。米国も驚くだけで答えようがない。河井一人の判断で講演したわけではないから、安倍の下での外務省がいかに劣化しているかよくわかるね。 twitter.com/akomaki/status...
タグ:
posted at 11:21:39

Tomohiro Matsuoka @academylane
2年ぶりに飯舘に泊まったのはもう一昨日。山間の限られた元の農地に、相変わらず連なる緑のシートの列。濃い緑のシートは放射性汚染土、薄い緑は焼却・減容される廃棄物。 pic.twitter.com/LXMjM0mZzw
タグ:
posted at 11:38:55

JOC竹田会長記者会見「自分は判子押しただけ。稟議書が回ってきた時点で、既に、(部下の)判子が数箇所押されていた。」だってさ。
この言い分が通用するのだったら、一般の会社の不祥事などでの社長の責任の殆どは、免責されてしまうがなw
タグ:
posted at 11:40:17

Tomohiro Matsuoka @academylane
緑のシート以外にも、限られた平地を占拠する異物の列、いわゆるメガソーラー pic.twitter.com/C5ePJGEpdw
タグ:
posted at 11:41:59

Tomohiro Matsuoka @academylane
山際に数百億だかを投じて作られたという「仮設」の焼却・減容プラントと、焼却灰を保管する巨大な倉庫群。速度規制の看板に書かれた企業名を見れば、この施設が誰のためのもの、誰が潤うのかは明々白々。 pic.twitter.com/1iSRdZXPK8
タグ:
posted at 11:45:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

宮崎・早野論文の件、早野さんの対応が非常にまずかったのが問題を大きくしたと思うんだけど、この対応自体は「相手のいうことをとりあげないで勝手に自分の主張をのべる」という早野さんがずっとやってきたものではある。
タグ:
posted at 13:41:52

論理的な主張というより、自分のいうコミュニティにむけての主張になっているわけ。まあその研究者同士のコミュニケーションだって「論争」になるとそういうものだ、というのはクーンにだって書いてある。
タグ:
posted at 13:41:55

科学コミュニケーションがなんたらとかそういう日和った代物じゃなくて、ちゃんと現代的な科学論(ってなんだっけ?という問題はあるが)の立場から3.11以降を分析する、ってそろそろ誰かやんないの?
タグ:
posted at 13:41:58


東電は「和解案尊重」との自らの誓いを履行すべきだ|原発事故の和解、打ち切り1.7万人 東電が相次ぎ拒否:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASLDW...
タグ:
posted at 13:48:28


(早野さんの論文は結果的に「時間稼ぎ」に役立った。もし時間稼ぎが目的だったのなら、彼は目的を達成したことになるし、論文撤回場面でも自身に傷がつかないなら、それはなによりということになる。一方で言うまでもなく原発事故後の対応には時間との勝負という面があり、時間はとても重要だった)
タグ:
posted at 14:16:28

【悲報】 #敵国条項 はやはり生きていた。14日付中米紙報道。ロシアのラブロフ外相は、サンフランシスコ講和条約や56年の日ソ共同宣言に加えて、国連憲章第107条を援用し日本に「二次大戦の結果を受け容れろ」と求め、日本を依然『敵国』と認識していることを改めて表明した。
www.plenglish.com/index.php?o=rn...
タグ: 敵国条項
posted at 14:47:39

国営タス通信の報道でもこの発言を確認。ラブロフ外相は国連憲章107条の規定が依然適用されると強調したが「その際、日本側からの反論はなかった」と述べたという。国内ではとくに政府寄り報道は単に『国連憲章などの文書』と濁しているが。実際は『敵国条項』のことだった。
tass.com/politics/1039800
タグ:
posted at 14:49:18

数少ないメディアでこのラブロフ外相の”恒例の”「敵国条項」発言を明示的に報道していたのが『THE PAGE』。それも、4年前の話だった。国内メディアはその位、日露首脳会談後の交渉のことを印象操作してきたということだ。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150603-...
タグ:
posted at 14:51:28

後になってわかったが朝日が一番事実を報道していた。「国連憲章には第2次世界大戦の結果を認めた(「旧敵国条項」とされる)107条がある。これについて日本側に話したが反論は聞かなかった。」と会見要旨にある。
digital.asahi.com/articles/DA3S1...
タグ:
posted at 14:51:51

(参考)第107条”この憲章のいかなる規定も、第二次世界大戦中にこの憲章の署名国の敵であった国に関する行動でその行動について責任を有する政府がこの戦争の結果としてとり又は許可したものを無効にし、又は排除するものではない。”
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5...
タグ:
posted at 14:52:13

宮崎早野論文の掲載誌”Journal of Radiological Protection”の編集委員リスト。
iopscience.iop.org/journal/0952-4...
タグ:
posted at 16:04:07

内容にもよるんだろうけど、打ちきり拒否の数が多すぎるよ。ADRもしっかり仕事して欲しいし…。
原発事故の和解、打ち切り1.7万人 東電が相次ぎ拒否(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-... @YahooNewsTopics
タグ:
posted at 16:10:52

政府による国民向けの説明も信じられなくなっていく国(^_^)
.
ロシア「日本が共同会見を拒否」
「日本側はその代わりに日本メディア向けの非公開の説明をすることにした」
www.asahi.com/articles/ASM1G...
TAGと同じパターンか(^_^)
news.yahoo.co.jp/byline/yamadaj...
タグ:
posted at 16:12:18

壮絶な玉砕攻撃を前にした直筆メモが語る水木しげるの原点 ~このメモ類はいずれ活字になって出版してほしい。関わりのある人への取材と行き届いた記事(社会部山口健記者による)だと思う。 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019...
タグ:
posted at 17:00:24

「水木メモ」。ラバウルの自然はいたるところ「緑」で、鮮やかで美しかったと思うが、美しければ美しいほど、迫り来る「死」の前で、その物言わぬ、傍観者的な「美しさ」に突き放されたように絶望的になったのだろうなと想像する。「死にたくない、生きたい」という平板な言葉がかえって重々しい。 twitter.com/akisumitomo/st...
タグ:
posted at 17:02:08

なんて「お人好し」な、マネーデータベース「製薬会社と医師」を公開: ワセダクロニクル #WasedaChronicle #ワセダクロニクル www.wasedachronicle.org/information/c53
posted at 17:06:18

国策に反映させれば、あるいは談合的に双務的なニーズが合致した国策(被害の矮小化と原子力推進)を後押しする科学的なエビデンス、つまりはアリバイが作られれば良いという目的以外には何も無いので、倫理規定から個人情報保護法・条例抵触だろうが、期初の目的は達成できた訳で。
タグ:
posted at 17:09:57

「労働分配率は景気が良くなると下がって当たり前!」と主張されている方へ
17年間で賃金が下がっているのは日本だけです。この17年間、他の国は景気が悪く、日本だけずっと景気が良かったので賃金が下がったとでも言うつもりなのでしょうか? pic.twitter.com/OVKcgScZ3U
タグ:
posted at 17:30:09

Tomohiro Matsuoka @academylane
ジャパンレールパス使い倒し、昨日飯舘から戻ったばかりで、今朝新横浜始発の新幹線に乗った理由。 pic.twitter.com/xq2PCqsLUZ
タグ:
posted at 17:47:52

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
研究倫理まるっと無視して同意なしのデータを利用、しかも先行論文の結果に合わせるよう計算に手心加え、五年保管のデータも二年経たずに廃棄で厳密な検証不能、すでに政府の委員会で参照されて帰還政策は着々と進行。こんなやったもん勝ちのスキーム、どんな冷酷な人間が考えたんだよ? twitter.com/tcv2catnap/sta...
タグ:
posted at 18:04:22

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
宮崎早野論文が黒川、押川、牧野らの疑問に答えて、計算式を公開して検証に協力しない限りこの疑いは晴れない。
タグ:
posted at 18:06:30

しかしなんというか、「早野さん悪くない」「伊達市絶対悪い」は、あんまりやると想定外の結果を招きかねないので気をつけたほうが、と私がいっても聞きそうにない人々がやってるんだけど、ちょっと心配。
タグ:
posted at 18:42:51

早野さんは「科学者として誠実に」黒川レターに答えてはいません、というのが hbol.jp/183049/3 に書いたことです。御参考までに。 twitter.com/Retina014/stat...
タグ:
posted at 18:50:18
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
宮崎・早野第1論文
bit.ly/2Cp355M
の数値に関しても変なところがあります。以下のツイートで指摘されていますが、少し詳しく説明します。
この論文の主要な結果は、(1)式にある係数cの平均値が 0.15 ということです。(黒川レターにあるように、「誤差」の±0.03 の意味は不明) twitter.com/schwarz_bach/s...
タグ:
posted at 19:27:28
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
この係数cは個人によってバラツキがあり、その累積度数分布はFig. 5に示されています。3節の最後に注釈があり、「50パーセンタイル(中央値)が0.15」と書かれています。平均値と中央値が一致、というのは自然なようですが、Fig. 5の分布は「対数正規分布」に近いとも書いてあります。
タグ:
posted at 19:27:29
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
対数正規分布は、その名の通りデータの対数が正規分布、というもので、中央値の何倍もの大きな値が正規分布よりも出やすいのです。そのために、平均値>中央値 となります。
bit.ly/2FBvusW
タグ:
posted at 19:27:29
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
Fig. 5からデータを拾うのが正攻法ですが、後に書くように Fig. 5自体にも謎なところがあります。Fig. 5が直線的になっているのは対数正規分布に近いということを意味していますので、簡単のため、中央値がc=0.15の対数正規分布を仮定しましょう。
タグ:
posted at 19:34:02
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
論文にある、90パーセンタイルが c=0.31、99パーセンタイルが c=0.56という2つのデータのどちらからでも対数正規分布のパラメータσを決めることができます。どちらでやっても σ=0.566 なので、確かに対数正規分布という仮定はデータと一応コンシステントであることがわかります。
タグ:
posted at 19:34:03

日和った科学コミュニケーションでも構いませんからHPVワクチンの副反応問題を採り上げてもらえないでしょうか。有意差判定のない疫学調査が無害の根拠に使われるという凄まじい状況ですが。 twitter.com/hirakawah/stat...
タグ:
posted at 19:36:18
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
さて、それでは Fig. 5のデータが中央値 c=0.15、σ=0.566の対数正規分布だとすると、平均値はいくらになるか?これは中央値の Exp[σ^2/2]倍、すなわち1.17倍になるんですね。
c の値にすれば、0.176です。2桁にすれば 0.18に近い。
タグ:
posted at 19:38:03
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
つまり、第1論文にある「cの平均値は 0.15」「cの中央値も 0.15」「cの分布はFig. 5のように対数正規分布」という3つの主張は相互に矛盾しているのでどれかが間違っているか、あるいはこの結果を導くために極めて重要な情報が論文に書かれていない、ということになります。
タグ:
posted at 19:49:28
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
一つの可能性として、(1)式の下に「外れ値(outlier)」を除いて全てのデータを平均した、とあります。このためでしょうか?しかし、「外れ値」の定義はここには書かれていません。3節の記述には、Fig. 4では上下1パーセントを「外れ値」としてプロットしたようなことが書かれています。
タグ:
posted at 19:49:28
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
これが事実かどうかにも疑問がありますし、その「外れ値」の定義がcの平均に使われたかどうかも定かではありません。いずれにせよ、念のため99パーセンタイルまでの平均を(下位1パーセントは含めて)計算しても c=0.17 ですので c=0.15にはなりません。
タグ:
posted at 19:49:28
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
あと考えられる可能性としては、Fig. 5には載っていない多数の c=0 のデータがあって、これを含めて平均すると c=0.15 になった、というくらいです。もしそうなら、1割程度は c=0 だった、ということになり、それこそ既に指摘されているバックグラウンド引きすぎという可能性を強く示唆します。
タグ:
posted at 19:55:08
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
いずれにせよ、もしそのような重大な事実があるならば論文に明記するべきでしょう。細かい点に見えるかもしれませんが、中央値と平均値と対数正規分布の矛盾は論文のデータ解析の信頼性・妥当性に重大な疑義を投げかけるものです。(信頼性の問題なので、「せいぜい1割ちょっとの差」とは言えない)
タグ:
posted at 19:55:08
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
さらに、FIg. 5自体にもよくわからないところがあります(もしかすると僕の無知のせいかもですが)。このグラフはcをビン(0.01刻みの区間)に分けた上で累積度数分布を示しているものですが、僕の知る範囲では、あるビンの「柱」はそのビンを含めてそれ以下のビンの観察数の総和を示すのが普通では?
タグ:
posted at 20:03:53

浜松市の上下水道部の幹部が、コンセッション導入可能性調査で、「導入が最善の選択と報告書に書け」と指示していたことがわかりました。
つまりこの「調査」は「ヤラセ」ということです。
皆さんの自治体は大丈夫? pic.twitter.com/Gjb084iCJK
タグ:
posted at 20:06:20
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
Wikipedia bit.ly/2Rt17M9 の「累積度数図」の説明もそうなってます。
さて、宮崎・早野第1論文のFig. 5をよく見ると、ビンは0.01刻みに切ってあるようですが、0.1からはじめて5つめ、つまり 0.14〜0.15のビンの「柱」を見ると上端が0.5に届いていない。
タグ:
posted at 20:12:29
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
次の 0.15〜0.16のビンの「柱」を見ると、上端がちょうど累積相対度数0.5に届いています。僕の理解で普通の累積度数分布の描き方だと、これは中央値が c=0.16 (c=0.15ではなく)と言うことを意味するような気がするのですが…
放射線防護分野や原子核物理では慣習が違ったりするんでしょうか?!
タグ:
posted at 20:12:29
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
どなたかご存知でしたら教えてください。そもそも、cの分布については個々のデータを持っていたはずなので、ビンに切らずにそのまま累積度数分布を示してくれたら良かったんですけどね。(ビンに切らずにデータから直接描けるのが累積度数分布の利点の一つ。)
タグ:
posted at 20:12:30

良作だった
志乃ちゃんは自分の名前が言えない/押見修造 - Ohta Web Comic [太田出版のウェブ漫画] webcomic.ohtabooks.com/shinochan/
タグ:
posted at 20:19:09

首相「信頼失われ遺憾」 勤労統計問題、解明メド立たず:朝日
www.asahi.com/articles/ASM1H...
真相解明にあたり、このPMとの関係で最も重要なポイントは、「なぜ昨年1月のタイミングで数値の補正が行われたのか」である。
twitter.com/roubenshiomi/s...
タグ:
posted at 20:34:38

高須クリニック院長が辺野古視察。グラスボートが港に戻る頃、高須氏は涙を拭っていた。「見てみないと分からないもんだ」「ローラさんにはローラさんの考えがある」・・・
tanakaryusaku.jp/2019/01/00019438
=15日、大浦湾 撮影:田中龍作= pic.twitter.com/8KTFHmULTU
タグ:
posted at 21:12:51

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
早速有難うございます。ただ、系統誤差の見積法は論文に何も書いてないですね…
奥村さん @h_okumura に伺いたかったのは、私の検討(対数正規分布なのに中央値=平均値なのは変・累積度数分布のプロットを普通に解釈すると中央値は c=0.15ではなく c=0.16 では?)についてですが、何かありましたら。 twitter.com/h_okumura/stat...
タグ:
posted at 22:04:20
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
有難うございます。
Fig. 5の累積度数分布については私の理解が一般的、すなわちFig. 5を常識的に解釈すれば中央値はc=0.15ではなくてc=0.16になるはずだ、と言うことですね。
少なくともグラフと本文の数値が不整合と言えるかと。
第2論文との不整合は、ご指摘より更に深刻であるように思います。 twitter.com/h_okumura/stat...
タグ:
posted at 22:18:37
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
それはおっしゃる通りです。まあビン1個のズレなので、単純な間違いとかコードの仕様の勘違いとか色々あり得る範囲ではあると思います。が、他の多数の不整合も鑑みると、早野先生は論文作成に使用したコードを全て公開するか、第三者の検証を受けて論文にまつわる謎を科学的に解明すべきと考えます。 twitter.com/h_okumura/stat...
タグ:
posted at 22:33:51
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
ええーっ それは酷いのでは?
”The mean coefficient <c>, the average ratio of the individual dose rate to the grid dose rate was"として(1)式で数式として平均を定義して、その下に
"where <> denotes the average over all data...." とまで書いて、いや実は中央値でした、というのは… twitter.com/h_okumura/stat...
タグ:
posted at 22:52:47

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
@h_okumura いやその、論文にはこれ以上無いほど明瞭に「平均値」だと書いていらっしゃいますが…
タグ:
posted at 22:59:52

高野徹氏の主張のデタラメさが白日の下にさらされた第11回甲状腺検査評価部会の様子。必見です。
www.ourplanet-tv.org/?q=node/2320
タグ:
posted at 23:12:20

Attention_on_deck @attention_on
「公開討論」?ああ、原発推進の連中がいつもやる、サクラを動員するやつか。 twitter.com/nhk_news/statu...
タグ:
posted at 23:53:51

えーと、宮崎・早野論文があってもなくても伊達市民や我々の暮らしにはなんの影響もありません、といいはっている人々がいますが、もちろんそれは間違いです。理由は簡単で、この論文は放射線審議会の議論の資料になっているからです。
タグ:
posted at 23:54:43

資料はこれ: www.nsr.go.jp/data/000246876... 142-2号:東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた緊急時被ばく状況及び現存被ばく状況における放射線障害防止に係る技術的基準の策定の考え方について(案)
タグ:
posted at 23:54:46

ここで議論されていることは資料タイトルの通り「東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた緊急時被ばく状況及び現存被ばく状況における放射線障害防止に係る技術的基準」なわけです。
タグ:
posted at 23:54:49

もうちょっと具体的には、8ページ「空間線量率と実効線量の関係の整理」 で、どれくらいまでの空間線量なら年間追加被ばく1mSv以下になるからもう何 もしなくていいと判断するか、の基準にしようとしているわけです。
タグ:
posted at 23:54:52

要するに、空間線量率から実効線量への比例係数を少しでも小さくできればそれだけ除染の費用が圧縮できるし、そもそも除染には大した効果がないと書いてある論文があればそれにこしたことはないわけですが、宮崎・早野論文はまさにそのようなものです。
タグ:
posted at 23:54:55

これは、伊達市民だけでなく日本国民全て、さらには ICRP の基準にも影響するなら世界の人類全てに影響する極めて重大な基準の策定にかかわるものである、といえるでしょう。それなのに、その係数を決める計算が全く信用できない、というのが現状です。
タグ:
posted at 23:54:58
