Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2019年02月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年02月25日(月)

添田孝史 @sayawudon

19年2月25日

もう1つの東電裁判、炉心溶融の連鎖は止められたか: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO...

タグ:

posted at 10:34:39

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

19年2月25日

タイムリーなので。脳の可塑性を考えれば男脳とか女脳とかって無意味だし有害だし「ニューロおばか」で「ニューロセクシズム」なのでやめてね、というニューロ・サイエンティスト(神経科学者)の話。
Meet the neuroscientist shattering the myth of the gendered brain www.theguardian.com/science/2019/f...

タグ:

posted at 11:18:30

原田 裕史 @harada_hirofumi

19年2月25日

「日本原子力研究開発機構の元技術者、田辺文也氏(社会技術システム安全研究所長)は「手順書を参照していれば2号機、3号機の炉心溶融は防げた」と法廷で証言した。」 www.nikkei.com/article/DGXMZO...

タグ:

posted at 12:03:47

内田 @uchida_kawasaki

19年2月25日

手続き上の問題に矮小化しようとするエクストリーム擁護 twitter.com/clear_wt/statu...

タグ:

posted at 12:29:11

内田 @uchida_kawasaki

19年2月25日

エクストリーム擁護の記録 twitter.com/clear_wt/statu...

タグ:

posted at 12:39:49

flurry @flurry

19年2月25日

「爆破弁」発言の東工大の有冨正憲や東大の関村直人については、急なことでパニックだったのかもと少し同情してたわけです。でも実際は、映像が届いてから全国中継されるまでに1時間以上あって、有冨正憲も事前に映像を見て意見を述べてたそうな。計画的な発言じゃねえか! bee-media.co.jp/archives/2801

タグ:

posted at 13:23:40

nagaya @nagaya2013

19年2月25日

安倍政権は日本を「植民地化」しようとしてますね。中央銀行を支配し、官僚機構を押さえ、軍事を拡張し、労働力を安く提供させ、重税を課し、福島のように生存権を蹂躙し、沖縄では住民の意思を鼻で笑う。これって、国家による内部植民地化とでもいうべき状態なんですが、なんかいい言葉ないですかね。 twitter.com/KazuhiroSoda/s...

タグ:

posted at 14:52:50

YOKO@個人を尊重する人民 @granamoryoko18

19年2月25日

明日の公聴会、に、、、

【三浦瑠麗】

の名前があるように見えるのは
私だけでしょうか?

自称国際政治学者をまさか、
国会に呼ぶような政党があるんでしょうか?? pic.twitter.com/0lB4fx6TnM

タグ:

posted at 17:54:57

YOKO@個人を尊重する人民 @granamoryoko18

19年2月25日

これ、統計不正に関する公聴会、
なんですよね、、、

三浦瑠麗さんに、
どんな統計に関する専門的知識が
あるんでしたっけ??

🙄

タグ:

posted at 18:03:09

Carnot1824 @Carnot_1824

19年2月25日

“(略)被曝量が少ないのは自然にそうなっているからではなく、安心できないから被ばくを最小化したいと願う市民の大変な労苦と我慢による結果であることを知るべきだ。” / “¡ÖµÜºê¡¦ÁáÌîÏÀʸ»ö·ï¡×¡Ê¥á¥â¡§¤½¤Î£µ¡¢Âè°ìÏÀʸ¤ÎÌäÂê¡Ë ( ¤½¤Î¾¼«Á³²Ê³Ø ) - ¤µ¤Ä¤­¤Î¥Ö¥í¥°¡Ö²…” htn.to/rQ6LMr

タグ:

posted at 19:12:01

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

『科学』2012年4月号では、気象研究所で放射性物質の降下量測定に長年携わってきた、青山道夫・五十嵐康人・廣瀬勝己の3氏による、「月間降下物測定660カ月が教えること」を掲載。この論考による事実は次のとおりです。

タグ:

posted at 20:08:38

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

気象研究所の測定は1970年代まで東京・高円寺で、その後つくばでの測定。12年4月号掲載のセシウム137の月間降下量(1957年4月〜2011年9月)の順位を示すと、
1位 2011年4月 2万7000ベクレル /平方メートル /月(執筆時の暫定値。単位以下同)
2位 2011年4月 2300(暫定値)
3位 1963年6月 550

タグ:

posted at 20:17:28

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

4位 2011年5月 510(暫定値)
5位 1963年8月 260
で、1963年の発生源は米ソ大気圏核実験、2011年は言うまでもなく東京電力福島第一原子力発電所です。
また同論文には、セシウム137の積算降下量の図も掲載されていますが、2011年以前に最も高かった1960年代半ばでも数千ベクレル/平方メートルで、

タグ:

posted at 20:23:47

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

1万ベクレル/平方メートルは超えていませんでした。
対して、2011年3月には2万ベクレル/平方メートルを超えてつくばに降下していました。
その後、2014年2月付で気象研究所から公表された「環境における人工放射能の研究2013」www.mri-jma.go.jp/Dep/ap/ap4lab/...で、より正確な値が示されていますが、

タグ:

posted at 20:29:47

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

2011年3月の月間降下量はおよそ2万3000ベクレル/平方メートル/月と記されています。
本誌12年4月号掲載の図については、14年1月に環境省専門家会議への情報提供www.iwanami.co.jp/kagaku/kagaku2...
したうちの資料D
www.iwanami.co.jp/kagaku/siryoD....
として公開してきました。

タグ:

posted at 20:36:11

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

東京近辺で大気圏核実験時代のほうが福島原発事故後よりも放射性物質の降下量(ないし濃度)が多かったというのは、まったく間違っているのですが、そうしたデタラメを2011年7月に行政に助言していた専門家の例が前述の資料D
www.iwanami.co.jp/kagaku/siryoD....
で述べられています。

タグ:

posted at 20:45:10

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

しかし驚くべきことに、その後も同種の誤認識が流布されており、今現在もそう思っていた、といわれるのを耳にする機会があり、改めてご紹介しました。流布された例としてその時に挙がったのが、早野龍五氏と糸井重里氏による『知ろうとすること。』でした。

タグ:

posted at 20:48:33

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

『知ろうとすること。』の「あとがき」の日付は2014年8月、刊行は同年10月、手元の15年3月版は10刷と記載。同書36頁以降で早野氏は、「外へ出てみて計測してみたところ、あたり一面が汚染されている」という「1973年、東京都心での出来事」を早野氏が「強烈な原体験」として紹介した上で、

タグ:

posted at 20:56:19

除本理史 @ma_yoke

19年2月25日

2/17に参加したシンポの報道です⇒ 東京新聞:「被災者が声を上げにくい状況」  原発事故8年 さいたまでシンポ:埼玉(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/saitam...

タグ:

posted at 20:58:07

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

「糸井 そのフォールアウトを実測したときの数値は、今回の事故の数値と比較して、どのくらいの規模のものだったんですか。
早野 ぼくらは、いまのように1平方メートルあたり何ベクレルというかたちでは測ってなかったので、当時の東京といまの福島を直接比較するのは難しいんです。…

タグ:

posted at 20:59:02

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

〔早野氏の発言続き〕…でも、気象研究所というところが1950年代後期からずっと核実験によるフォールアウトの研究をしていて、継続的に数値を残しているので、そのデータといまの福島を比べることは、事故後、割と早い時期からできていました。…

タグ:

posted at 20:59:41

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

〔早野氏の発言続き〕…地域差があるので一概には言えませんが、少なくとも首都圏に関しては、1973年のフォールアウトと比較しても、それほど心配するレベルではないなと。」(『知ろうとすること。』39頁より)

タグ:

posted at 21:01:06

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

14年2月時点で気象研究所の報告が述べていたこと、12年4月号で本誌が掲載した論考と14年1月以降公開してきたその図が示していたことは、気象研究所のデータが示していることとは、福島原発事故後のほうが大気圏核実験時代よりも、月間で2桁、積算で1桁大きかったということです。

タグ:

posted at 21:05:44

岩波『科学』 @IwanamiKagaku

19年2月25日

なお前掲資料Dの前半部の初出は、12年3月号掲載の[座談会]押川正毅・影浦峡・牧野淳一郎・山田真「消えた論理の謎―原発事故後の言葉の融解」に掲載したコラムです。

タグ:

posted at 21:12:25

永添泰子(東京高裁 控訴審判決9月27日 @packraty

19年2月25日

.@CordwainersCat さんの「岩波書店『科学』による大気圏内核実験期フォールアウトと東電福島第一原発事故時のフォールアウトの量的比較について」togetter.com/li/1322900 をお気に入りにしました。

タグ:

posted at 23:14:04

桂川 潤 Katsuragawa, Ju @jun_soutei

19年2月25日

除本先生の「9人の原告が提訴した四日市ぜんそく公害訴訟が、10万人を救済した。集団訴訟の意義は、そこにある」という発言は、福島原発避難者訴訟の原告・弁護団への力強い励ましとなりました。
国・東電の賠償責任を踏み込んで認定した2/20横浜地裁判決を、さらに推し進めたいところです。 twitter.com/ma_yoke/status...

タグ:

posted at 23:35:52

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました