Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月03日(日)

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

天井クレーンも今回特殊仕様なんでし。

タグ:

posted at 23:55:25

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

@beerlove_ryo というか、それしかないんですよ。ドライキャスク保管が実用化していなければ米国の原子力業界は崩壊していました。ドライキャスクという、安全性にも経済性にも優れた方法が完成していたことは僥倖と言えます。

タグ:

posted at 23:54:04

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

サイクルと群分離・消滅処理が産業として成り立たないことがはっきりしたのが90年代。フランスは世界の再処理需要を一手に引き受けているので、再処理だけはなんとかそろばんがあっている。英国はついに脱落した。それほどにサイクルは市場が小さく、経済的に引き合いにくい。

タグ:

posted at 23:51:44

SATO, Ryo @beerlove_ryo

13年11月3日

@BB45_Colorado ユッカマウンテンが頓挫しましたものね。ドライキャスク保管が現実的ですか…

タグ:

posted at 23:50:22

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

この瓦礫撤去は、実際の現場の方は無事に終わってるみたいでし(*^o^*)あとは、細かいものだけみたいでし。

タグ:

posted at 23:49:53

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

但し、バックエンド問題は、どうやっても解決の目途は立たなかったろう。バックエンドは解決を見るまでには100年単位の時間を要する。その間の時間稼ぎが米国を中心に今世紀に入り、急速に広がっている。それが乾式中間管理。10年単位の時間では解決不能となったので次善の策として広まっている。

タグ:

posted at 23:48:19

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

もちろん、規模は、現状の半分くらいに収まっていただろう。技術的成熟の代償として、建設コストはどうしても大幅に上がってしまう。しかし、大事故を起こせば、建設費と桁違いのお金が消えるのだから、妥当なコストといえる。

タグ:

posted at 23:44:52

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

原子力建設ラッシュがせめて80年代と10年遅れていれば、様相は大きく異なっていたと思われる。

タグ:

posted at 23:43:07

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

実用化が早すぎた技術の悲劇といえる。80年代には、受動安全炉の設計も進んでおり、技術の成熟度はかなり向上していた。25年は足踏みでなく、成熟度を上げていたわけだ。ところが、バックフィットすればともかく、ほぼすべての炉は、60年代70年代の技術水準で設計・建設されてしまっていた。

タグ:

posted at 23:42:00

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

TMI-2のような事故は、ラスムッセン報告でその可能性が予見されていたわけで、ラスムッセン報告による指摘が規制、設計、運用に反映されるまでにかかったであろう10年を経る前にTMI-2の事故が起きてしまった。実は、小破断LOCAによる過酷事故の研究が着手された頃だった。

タグ:

posted at 23:38:40

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

60年代から成熟度を増すために技術の外形的な発達は急速に衰えたが、実際には軽水炉安全技術、濃縮技術などの発展は著しかった。実用化が、技術の成熟度の向上の先を行ってしまったのが原子力工学の悲劇だろう。10年、実用化の進展が遅ければ、安全や、バックエンドの成熟度は大きく異なっていた。

タグ:

posted at 23:34:56

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年11月3日

原子力は、40年代から50年代にかけて著しく発達した。その時の直線予測ならば、80年代に高速増殖炉サイクルが実現し、発電コストがただみたいに安くなる可能性はあった。黎明期の急速な発展がそのまま続くと誤解した結果の大外れなのだが、それだけ60年頃までは夢のある技術だった。

タグ:

posted at 23:31:44

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

サイエンスZERO「シリーズ原発事故⑪ 難関!使用済み燃料 取り出しに挑む」始まった。

タグ:

posted at 23:31:22

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

おめでとう(*^^*)
富岡はまだまだ帰れないけど、オイラも応援するでし。

避難生活乗り越え 県高校サッカーで富岡V、全国へ(福島民友新聞)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131103-...

タグ:

posted at 23:27:53

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

今日は、23:30~24:00 サイエンスZERO「シリーズ原発事故⑪ 難関!使用済み燃料 取り出しに挑む」があるでし。このまま楽天優勝の勢いで飲み続けると、寝ちゃいそうなので、風呂入ってくるでし(^_^;)

タグ:

posted at 22:55:38

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy

13年11月3日

1991年IAEAウィーン報告についてはこちらを→チェルノブイリ原発事故による放射能汚染と被災者たち(4)3.IAEA報告(今中哲二)www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl...重松逸造率いる委員会が放射線恐怖症を前面に出した報告をしたのに対し、現地の代表は抗議声明を出した。

タグ:

posted at 22:30:47

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy

13年11月3日

チェルノはウィーン報告で「健康被害は放射線恐怖症のみ」とされた。福島は…?
→「福島の原発事故による日本国民への 直接的な健康リスクあるいは健康被害は無いとみております」UNSCEARレポート10/1ドイツ放送(日本語字幕) kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-332...

タグ:

posted at 22:25:55

島薗進 @Shimazono

13年11月3日

情報開示請求によって初めて明るみに出ました。ややこしい議論が長く続くのですが、cyborg001さんの分析で背景が見えやすくなり、だいぶ接近しやすくなったと感じています、@cyborg0012 放医研の報告書は公表されたんですね。貴重な資料教えて頂きありがとうございます。

タグ:

posted at 22:25:38

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年11月3日

さっきの道路行政で言えば市民の陳情請願でも無く、建設業協会の箇所付けの何が問題か?それは各支部毎に生き残るための業者の棲み分けがあって、こいつらがせっせと暗黙の裡に箇所付けを行っていて、それが法的瑕疵となる証拠が無く、でも歪んだ内意が実現していく点。

タグ:

posted at 21:43:35

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年11月3日

このシステムの法的瑕疵は何かと言う問いがまずあり、法的瑕疵は無いから問題無いとする認識が現状と思っていい。つまり法的瑕疵は無いので問題ないケースが実は大問題ありという場合に、どう政策やシステムを変えていかなければならないかというのが看過されると原発政策になっちゃうということ。

タグ:

posted at 21:31:20

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年11月3日

各県の協会ってのは地方支部があり、そこには一定の完工高の業者が居て、指名競争入札時代から地理的要件などを理由に域内での道路建設なんかを生業にしている。そこの域内業者から、いわゆる内意(希望工事個所)を受付けて本会がまとめて県に出すという仕組み。

タグ:

posted at 21:26:10

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年11月3日

各県の地方建設業協会が県庁レベルの自治体に概算要求前に箇所付け、つまり道路工事予定箇所をせっせと作ってるだろ?自治体住民でも無く、陳情・請願でも無く、正にこれなんだよね。大日本の行政政策ってのは。道路行政ってのは多分に氷山の一角なんだよ。

タグ:

posted at 21:23:15

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年11月3日

政策とか言うけど、これは多分何回か過去にも書いているけど、各県内の県単とか国補事業、それも道路新設・改良の陳情が、何処から来ているものが多く、そのカラクリはどうなっているか?という点に尽きる。

タグ:

posted at 21:20:49

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

【福島県】定時降下物 10月分 wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/kou... (PDF) ギョッとした 10月13日9時~ 以降はずっと ND だった。

タグ:

posted at 20:31:54

みん @donbemin

13年11月3日

@donbemin 2013.9.2 前日光の測定結果と併せたもの。
なんとなく汚染のイメージがつかめるでしょうか? pic.twitter.com/HNrKkyHDD7

タグ:

posted at 20:24:00

みん @donbemin

13年11月3日

2013.11.3 宇都宮~日光~県道14号経由鹿沼 の路上線量 山間部で0.1~0.15μSv/h pic.twitter.com/dFiZGUzF1y

タグ:

posted at 20:20:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内田 @uchida_kawasaki

13年11月3日

「50-100 年くらいで解決できるなら、解決してから原子力使えばいい」をトゥギャりました。 togetter.com/li/585321

タグ:

posted at 19:35:39

内田 @uchida_kawasaki

13年11月3日

「原子力発電 (岩波新書)」が執筆された頃と大して変わってないような

タグ:

posted at 19:30:15

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

この 30-40 年くらいで科学技術にはすごく進歩したところもあるんだけど、原子力はそういう進歩があったところではないし、これから急速に進歩する、というものでもない。

タグ:

posted at 19:21:39

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

当時の話としては高速増殖炉があと 10-20 年で実用化、核融合も、みたい な話だったわけで。まあ今は高速増殖炉はほぼ将来がないし、核融合はもっとも早く て 2050 年。

タグ:

posted at 19:21:37

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

鹿野さんは私のちょっと上くらいなんだけど、その辺で SF な人の中に は、なんかこう 1960-70 年代風な科学の進歩への信仰を今までひっぱって きてるようにみえる人が結構いるような気が。

タグ:

posted at 19:21:36

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

まあ、 50-100 年くらいで解決できるなら、解決してから原子力使えばいい、 というだけの話である。

タグ:

posted at 19:21:34

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

おそらく、「50年、100年と経つに従って、文明のレベルが今より もっと上がり、科学的知識が増えたり、技術力が進歩」したら放射性廃棄物の 問題は解決できる。だから数百年より先のことは心配しなくていい、という主 張なのであろう。

タグ:

posted at 19:21:32

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

うーん、途中まで 10 万年の話をしていたのが突然「少なく見積もっても 数百年間」の話になっていてついていけない。

タグ:

posted at 19:21:30

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

引用 : でも、現実の原子力に、これから少なく見積もっても数百年間、困るような廃棄物処理の問題なんて、ぶっちゃけ存在しないんだよね。まあ、これまでの政治的な選択によって、いろいろややこしく難しい問題は創りだされてはいるんだけど、原理的困難さはほとんどない。

タグ:

posted at 19:21:28

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

引用 : そのうえ10万年後の未開人が危険な目にあったら大変だからみたいなのも、なんだろその上から目線としか思えない考え方なんだよな~。

タグ:

posted at 19:21:26

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

引用 : これから、50年、100年と経つに従って、文明のレベルが今よりもっと上がり、科学的知識が増えたり、技術力が進歩するだろうとは、まったく考えていない。だから、10万年も隔離しなければたいへんだーてな、悲壮な話になっているわけだ。

タグ:

posted at 19:21:24

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

引用 : だけど、あれってつまり、現代文明は遠からず崩壊して、数百年後の人間は、原子力の知識を完全に忘れ去ってしまうだろうってなことを、暗黙に仮定しているんだよね。

タグ:

posted at 19:21:22

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

鹿野さん : blog.blwisdom.com/shikano/201310... 核廃棄物を10万年管理する必要は無いんだけどなあ

タグ:

posted at 19:21:21

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

ESD ファシリテーター学び舎 for BQOE ericweblog.exblog.jp/18901442/ 原発事故と科学的方法

タグ:

posted at 19:21:19

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

『チェルノブイリの白血病 ~ Noshchenko(2010年)を中心に』 togetter.com/li/585317  ← Noshchenko らの論文の解説については、いちおう完成。 他の章については、また後ほど。

タグ:

posted at 19:15:16

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

続:そのトラックは、車輪とタイヤが両方ついててどちらもグルグル回って走ってるんだよね。オイラは、初めて見たからちょっとビックリしたけど、作業してる人に聞いたら線路上を走る車は昔からあるんだって言ってたでし。ダンプも走れればなぁ…。

タグ:

posted at 18:19:34

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

線路といえば、先日ちょっとビックリした事があったでし。いま楢葉の線路は除染と線路の復旧工事してて、あの草ボーボーの場所が、日に日に綺麗に整備されて来てるんだ。それでビックリしたのは、線路上をトラックが車輪を出して走ってたんだ。

タグ:

posted at 18:19:25

小松 理虔 @riken_komatsu

13年11月3日

テレビで見るのと、実際に見るのでは全然違いました。特に周囲の「地形」とかを含めて見えるのが。原発、やたらに低いところにできてるな、もう少し高い丘の上に立てられていたらどうだったんだろうとか、考えてしまいました。 pic.twitter.com/evZy0OGlKi

タグ:

posted at 18:02:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小松 理虔 @riken_komatsu

13年11月3日

実際に見るまでは、テレビで報道されたような地獄絵図が広がっているのかとちょっと思ってましたが、海側は想像以上にきれいに修復されていたこと、そして空間線量が低かったこと、そこがまず印象的でした。

タグ:

posted at 17:42:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小松 理虔 @riken_komatsu

13年11月3日

写真右から白く新しい外壁が1号機、水色の外壁(これは事故前のもの)が2号機、建屋の外壁が見えないのが3号機、4号機は黒い鉄骨が見えました。1〜4の数字も見えます。 pic.twitter.com/MvPOM1mk3d

タグ:

posted at 17:37:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小松 理虔 @riken_komatsu

13年11月3日

ちょっと引きで撮影した福島第一原子力発電所。これで沖合2kmくらい。写真左の丘のうえに、汚染水を貯蔵するタンクがたくさん見えます。空間線量は0.07μSv/h〜0.1μSv/hくらいでした。かなり低い値でした。 pic.twitter.com/KQ25ySZ372

タグ:

posted at 17:22:34

小松 理虔 @riken_komatsu

13年11月3日

原発そばの海の状況ってどうなってんの? 海水の汚染はどんな具合なの? 政府の情報や東電発表にすべてを任せずに、民間人でどこまで肉薄できるのか、実際にやってみっぺ、ということで、福島第一原発まで1.5kmの海域まで行ってきました。 pic.twitter.com/YhFDlf1H5J

タグ:

posted at 17:15:50

内田 @uchida_kawasaki

13年11月3日

「同じ事は繰り返さないようにしましょうという事「原発事故と科学的方法」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/585278

タグ:

posted at 17:06:55

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

以上の3つの Table は全て Noshchenko らの論文(2010年,無料) ウクライナの小児白血病 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ij... より。

タグ:

posted at 16:55:35

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

Table 8. 地域ごとの白血病発症数・発症率 photozou.jp/photo/show/885...

タグ:

posted at 16:54:04

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

Table 5. 累積線量に占める内部被ばく量の割合 photozou.jp/photo/show/885...

タグ:

posted at 16:53:24

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

Table 4. 線量区間ごとの症例数・対照数と白血病リスク photozou.jp/photo/show/885...

タグ:

posted at 16:52:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

なんか全然まとまってなくてすみませんみたいな。

タグ:

posted at 16:15:34

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

科学技術政策論的な観点からいうと、これほど問題点が明らかなものを止 めることすらできない現在の日本のシステムは既に崩壊しているし、そのこと が原子力政策以外の他のところに大きな悪影響をもたらしているわけで、 まあ、原子力政策くらいはなんとかする、ってのが割合重要。

タグ:

posted at 16:15:32

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

で、原子力コミュニケーション的なものをちゃんと批判する、ってのは、 まあ、学問の自由とかなんとかいう気があるなら大学とかの研究者がするべき ことではあろうと。

タグ:

posted at 16:15:30

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

これについては、そうはいっても原子力発電は技術的にも経済的にも破 綻していて、利権絡みの装置によって動いているだけである、ということを 多くの人が認識することは必要じゃないかと。

タグ:

posted at 16:15:28

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

とはいえ、これを日本に科学技術の制度・構造的な問題とみてしまうと ( 確かに そうなんだけど ) あんまり解決策はない。

タグ:

posted at 16:15:26

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

まあでもこれ結局のところ、市民の多くが原子力コミュニケーション的なものを 信じていれば、そっちにものごとは転がっていく。その中身がいかに非論理的 で根拠のないものか、を示すのは簡単だし、何十年も前からできているけれど それでは十分ではなかったわけで。

タグ:

posted at 16:15:24

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

で、調さんの「市民は知的武装をせざるを得ないというだけであれば、限定的にしか賛成できない。残念ながらも、知的武装も必要であることに異論は無いが。自分も含めて武装の限界はあまりに低い…」について

タグ:

posted at 16:15:22

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

そういった人が何故間違えたのか、というのはもちろん簡単なことでは ないし、科学の中だけの話でもないんだけど、まずは間違えた、ないしは 間違えた人がいた、というのは認識して、まあ、同じことは繰り返さない ようにしましょうよ、みたいな。

タグ:

posted at 16:15:21

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

使える ( はずの ) 人、ってのは、まあその、安全側に偏ったメッセージをだしちゃっ た人も含めて、原子力の専門家ではないにしてもちゃんと計算はできるような人。

タグ:

posted at 16:15:19

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

で、その、「高校でならう知識だからといってみんながちゃんと使える わけではない」ってのはそうなんだけど、えーと、まず、そういう意味では、 使える人には使って欲しい、というのが私のいいたいことの一つではある。

タグ:

posted at 16:15:17

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

で、まあ、どういうことかというと、要するに「そんなこといったって無理」 ということであろう。これは貞夫さんも書いていたこと。

タグ:

posted at 16:15:15

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

togetter.com/li/581793 「原発事故と科学的方法」読 んだ人の感想等の続き にある buu さんのが重要と勝手に思っている。

タグ:

posted at 16:15:13

Jun Makino @jun_makino

13年11月3日

色々なコメントをいただいたわけですが、 調さんの togetter.com/li/580684 『原発事故と科学的方法』の読後感 と

タグ:

posted at 16:15:11

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年11月3日

福島住民の「当事者性」といったところで、大メディアに現れてくるのはしょせん原子力村親和的な側面が主流になってしまうからな…「少数派的当事者性」は常に無化・無視の力学に晒されている。

なにせ、開沼一派のような「当事者一枚岩神話」にはとことん(-_-#)凸を示し続けんと。

タグ:

posted at 15:52:25

本間 龍  ryu.homma @desler

13年11月3日

山本太郎「天皇直訴」手紙の中身と福島の反応(おしどりマコ)no-border.asia/archives/16100 『取材をして、作業員や福島県民の受け止めは
・代弁してくれたという感はある
・彼を批判している議員、著名人は、福島原発事故に関して何か動いてくれたのだろうか?に集約されていた』

タグ:

posted at 15:47:48

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo

13年11月3日

山本太郎「天皇直訴」手紙の中身と福島の反応(おしどりマコ) | DAILY NOBORDER no-border.asia/archives/16100

タグ:

posted at 15:22:20

田中龍作 @tanakaryusaku

13年11月3日

【デマに注意】 「山本太郎の手紙、全文公開」がネット上に流れていますが、捏造です → taro-yamamoto.jp

タグ:

posted at 15:08:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

菊池太陽(腎臓内科医) @uppekk

13年11月3日

「山本太郎の手紙全文公開」のデマ・捏造について taro-yamamoto.jp/%e3%81%8a%e7%9...
山本太郎事務室より

タグ:

posted at 13:46:17

kid5963 @kid5963

13年11月3日

漏れる心配はありません。か。 pic.twitter.com/z8GWbBJ6aF

タグ:

posted at 13:44:03

kid5963 @kid5963

13年11月3日

簡単に原子炉に触れる時代になりました。 pic.twitter.com/QKL8uE4Zgv

タグ:

posted at 13:37:59

kid5963 @kid5963

13年11月3日

原子炉なう。 pic.twitter.com/evglq6ypyQ

タグ:

posted at 13:36:01

Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

13年11月3日

情報を共有するには、言葉の定義、概念、が共有されていないと、ね。

タグ:

posted at 13:14:44

Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

13年11月3日

日本語への翻訳は、項目だけ。 pic.twitter.com/72sltK0LLH

タグ:

posted at 13:12:53

Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

13年11月3日

医療における、医師と医師、患者と医師が情報共有することは重要。その道具として優れているのが、public domain にある UptoDate 。残念なのは、日本語への翻訳がまだ項目だけ、 pic.twitter.com/Tg39NiEC0d

タグ:

posted at 13:12:24

もうれつ先生 @discusao

13年11月3日

おお、これもイデオロギーという名の虚偽の例証だ。メモRTしとこうRT @st7q 特定秘密保護法という名前はウソで、実際は不特定秘密保護法。実際とは逆の法律名をつけて国民を騙そうとすることに慣れきっている。 障害者自立支援法、生活困窮者自立支援法案も同じこと。

タグ:

posted at 12:45:59

高岡 滋 @st7q

13年11月3日

特定秘密保護法という名前はウソで、実際は不特定秘密保護法。実際とは逆の法律名をつけて国民を騙そうとすることに慣れきっている。
障害者自立支援法、生活困窮者自立支援法案も同じこと。

タグ:

posted at 12:39:58

金王坂兵衛 @KNZ48

13年11月3日

婚外子でこれだけ盛り上がれる、家族制度の相場観の元は「直系家族」意識だなあ。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8... ブータンの母系や平安通い婚や古代天皇の双系はまた別に。誰かが書いてたけど、北条政子も日野富子も夫婦別姓なわけで「伝統」のツマミグイって痛すぎる。

タグ:

posted at 12:37:17

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

終:「鉄道輸送は、事業者が難色を示してる」って昨日の記事にはあるけど、難色の理由が書いてないから、わからないだよね。国直轄でやるなら、国は事業者と難色理由を解決してやるべきだと思うんだ。

タグ:

posted at 12:31:14

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

続:国のお偉いさんが、そこに気づいて計画してくれると、いいんだけどね。今の所はそんな計画ないみたいだし、新設道路を造るより引き込み線路を造る方が工事も早いし、廃棄物コンテナ搬入も電車の走ってない夜中なら大量に安全に運べるしね。誰か提案してくれないかなぁ…。

タグ:

posted at 12:25:39

ハッピー @Happy11311

13年11月3日

昨日の中間貯蔵施設に廃棄物が福島全土から一日2000台のダンプの件で、「JR利用」ってリプがあったけど、オイラも同じように考えてるんだ。渋滞緩和や交通事故防止の為にも、中間貯蔵施設にJR常磐線から施設内に引き込み線を轢いて、コンテナに廃棄物トンパック詰めて搬入出来ないかなってね。

タグ:

posted at 12:20:34

志位和夫 @shiikazuo

13年11月3日

「秘密保護法」を読むと、「特定秘密」を漏らしたりアクセスしたりする者には重罪で罰するとあるが、「特定秘密」の指定権限を濫用した行政機関の長に対する罰則は一切ない。行政権力は、どんなに法を濫用・誤用しても罰せられず、国会からも司法からもチェックされない。ここも恐ろしいところです。

タグ:

posted at 11:46:10

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

この論文も重要: ウクライナでの Cs 汚染された食物による内部被ばく www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11007456  2000年、Likhtarev,Jacob ら。有料。

タグ:

posted at 11:44:49

まろきあ~お好きなように呼んでください @MAROKIAT

13年11月3日

政治利用するのは我々の特権なのにお前何てことすんだ!ってことかなー。

タグ:

posted at 11:29:47

佐々真一 @sasa3341

13年11月3日

数理科学の熱力学記事の第1弾と第2弾は個人的には大変気にいっている。第3弾でも、これまでとは違った切り口で、大事なことを簡潔に言えたらいいなぁ。プロットを紙に書きながら、悩みはじめていたが、予告を公開して気分を高めることにした。

タグ:

posted at 11:29:31

佐々真一 @sasa3341

13年11月3日

雑誌:数理科学における熱力学の記事
エントロピーをめぐって(2008) bit.ly/1hDDYMh 
エントロピーをつくる(2012) bit.ly/12FIqSS
に続く第3弾 エントロピーへの様々な道 のプロット開始。
2014 年公開予定

タグ:

posted at 11:22:01

水無月 @minadukiG

13年11月3日

まさに負の遺産。当局は頑なに健康影響を認めようとしないが、高まる市民の抗議を抑えこむことはできず、除染…そして和解金支払いへ。しかもまだ終わらない、今後も続く…汚染も除染も医療調査も、多分訴訟も。
石碑「警告―掘るな。この辺りには原子力研究で生じた放射性物質が埋められている」

タグ:

posted at 11:03:38

水無月 @minadukiG

13年11月3日

WSJ 米核開発 負の遺産
【身近にある気付かない放射性残渣】前編
jp.wsj.com/article/SB1000...
【除染に至った経緯とその後】中編
jp.wsj.com/article/SB1000...
【除染費用が核兵器予算を上回る】後編
jp.wsj.com/article/SB1000...

タグ:

posted at 10:58:51

島薗進 @Shimazono

13年11月3日

1[福島の子どもの初期被ばく問題②](前編)13年2月に放医研から提出された「事故初期のヨウ素等短半減期による内部被ばく線量評価調査」成果報告書だが、ようやく情報開示請求によって8月に国民が目にすることができるようになったものだ。
clearinghouse.main.jp/wp/?p=774

タグ:

posted at 10:23:56

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

もう何度目か覚えてないけど、Noshchenko らによるウクライナの小児白血病の論文(2010年) onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ij... を読み直し中。何度読んでも、ためになる。

タグ:

posted at 10:06:26

平野 浩 @h_hirano

13年11月3日

2日のゲンダイによると、一時全くいなくなった東電関係の客が銀座に戻ってきているという。東電からは領収書は銀座の店ではなく、他のスナックのものを用意してくれという依頼が入るという。大幅値上げで庶民に負担を押し付け、その実入りは1770億円も増加、自分たちは大して腹を痛めていない。

タグ:

posted at 09:18:03

岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969

13年11月3日

岩波書店の「科学」。ぼくも1つ書いています。予想どおり、東電はここがけしからん、あそこが非科学的、という猛々しい論調が多いです。でも、ではどうすれば科学的でリスクヘッジができていたのか、については、、、www.iwanami.co.jp/kagaku/

タグ:

posted at 08:03:39

金子勝 @masaru_kaneko

13年11月3日

【逆戻り】谷内正太郎氏がNSC局長候補に浮上。谷内氏は内閣副官房長官補として米国追随でイラク戦争に突っ込ませ、第1次安倍政権では外務事務次官でオトモダチ。原発だけでなく「日本を取り戻す」は過去の失敗へ逆戻り。無反省は未来を閉ざす。
goo.gl/uk7RfC

タグ:

posted at 07:09:44

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1ECAh AudacityのFFTフィルタ(EQ)は直流値非対応のようです。
案外単純なFIRの方が良いと思われます。

タグ:

posted at 04:59:01

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC9h どれくらいの時間幅で積分するかは、時定数と呼ばれ、扱う現象によって最適値がありますが、EQで代用する場合、LPFとしてその遮断周波数で代用することになります。
しかし、このEQの動作範囲が直流値に対応しているか否かで、使用の可否が決まるわけで・・・

タグ:

posted at 04:57:14

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC8h そこで、+側パルスだけにするために、ダイオードプロセスなどを使い波形復元すると、積分した値は、パルスの密度(面積)に比例した電圧値となるわけです。

タグ:

posted at 04:54:21

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC7h 積分とは、この瞬間的な変化である信号を、一定の(定積分t1~t2の・・・インテグラルマークが出ない)時間幅上におしなべることなのですが、+側と-側の面積が等しいと、おしなべると±0になってしまいます。

タグ:

posted at 04:52:06

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC6h 結合コンデンサのある交流結合接続では、揺り返しがあるため、このような波形になります。+側の面積と-側の面積は等しくなります(・・・これが交流結合の意味)。 pic.twitter.com/AsOlBt9uSU

タグ:

posted at 04:48:17

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC5h 本来の出力はこの写真のように、+側だけのパルスのはずです。(この波形は次の波形から復元したもの) pic.twitter.com/kytUrUWia0

タグ:

posted at 04:46:07

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC3h オーディオCODECを使用したAD変換では、オーディオ信号が交流であり、直流成分が有害であることから、直流を阻止するために結合コンデンサを用います。

タグ:

posted at 04:41:36

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年11月3日

【修正】 肺葉切除 → 片葉切除, 部分肺葉切除 → 部分葉切除
@miakiza20100906

タグ:

posted at 04:20:47

宇都宮泰 @utsunomiaa_com

13年11月3日

1EC2h 先ほどのオーディオデータの積分について、説明がほとんど無く、わかる人にしかわからない非常に不親切なツイでしたので、少し解説を加えます。

タグ:

posted at 04:02:58

EX-SKF @EXSKF

13年11月3日

もう一つ。英語記事には、元米国NRC委員で現在東電のアドバイザーになっているレイク・バレット氏の言がある。「この労働システムは日本に深く沁み込んだもので、これが変わるには時間が掛かる。適応していくしかない」。そんなこと言ってる場合じゃないと思うが。

タグ:

posted at 03:26:58

EX-SKF @EXSKF

13年11月3日

その一つで驚いたのが、給料のピンはねの仕方。鹿島の下請けで再度福島原発で仕事にありついた林さん、仕事を仲介した元やくざが給料の3分の1をピンはね、という日本語記事、英語記事では、この元やくざが林さんの銀行口座へのアクセスを要求し、口座から金を取っていた、とあった。

タグ:

posted at 03:20:31

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年11月3日

これ、県下の多数の自治体首長が協賛してるのに、取り上げてるのは全国紙じゃ産経だけ??

「不安抱き続けている」 福島で脱原発7千人集会 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/life/news/1311...

タグ:

posted at 03:03:20

EX-SKF @EXSKF

13年11月3日

「この地域住めないと言う時期来る」 原発避難で石破氏 - 朝日新聞 t.asahi.com/d1t0 えーっと。民主党の当時首相がそう言って、自民党を含む野党、避難自治体、マスコミ、国民から総叩きにあわなかったっけ、2011年に?

タグ:

posted at 02:17:53

内田 @uchida_kawasaki

13年11月3日

.@hiroyamaiba さんの「茨城県阿見町の個人による放射能汚染調査」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/584911

タグ:

posted at 02:00:04

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました