TmMsd
- いいね数 387/1,254
- フォロー 2,567 フォロワー 2,063 ツイート 24,150
- 現在地 大阪
- Web http://twilog.org/TmMsd
- 自己紹介 音楽演奏作編曲全般/Piano3歳~/iPhone/Groumet/Touring/格闘技/Jazz/Music/Car/Program http://favolog.org/TmMsd
2023年05月14日(日)
[ネタバレ注意]
230513 のとりあえず今思い出せる
簡単なレポです!
気になったのあったら教えてください!
もう少し詳しく説明します!
#TWICE_5TH_WORLD_TOUR
#TWICE_5TH_WORLD_TOUR_IN_JAPAN pic.twitter.com/isfDZFFF3k
タグ: TWICE_5TH_WORLD_TOUR TWICE_5TH_WORLD_TOUR_IN_JAPAN
posted at 09:32:42
2023年05月13日(土)
だいち(溺愛限界ジョンヨンペン)YA @jy_ya_ya_ee_
【おジョン速報】(5/13)
簡易ではありますがまとめました。
詳しいことは後日書きますm(_ _)m
#TWICE_5TH_WORLD_TOUR
#TWICE_5TH_WORLD_TOUR_JAPAN pic.twitter.com/0Zpch6FKzx
タグ: TWICE_5TH_WORLD_TOUR TWICE_5TH_WORLD_TOUR_JAPAN
posted at 23:05:09
2022年03月02日(水)
その大きな要因が、アメリカのディズニー社は日本人がアメリカ人に比べ全然飲食代を使わないのを見て、東京ディズニーランドは儲からない(アメリカのディズニーパークの収益の多くは飲食代)と判断したから。ところが日本人は飲食代は使わないが「めっちゃお土産代を使う」という文化があったのです↓
タグ:
posted at 07:07:52
海外でビジネスを行う際には「異文化理解」が必須ですが、その重要性を示す例としてよく挙げられるのが「ディズニー最大の失敗」と言われる東京ディズニーランド。東京ディズニーランドは世界で唯一ディズニー社が出資せず、オリエンタルランドがライセンス契約で運営しているディズニーパークですが↓
タグ:
posted at 07:07:24
2022年02月26日(土)
ロシアのウクライナ侵攻で分かったこと
①アメリカは外国のために核保有国と戦争をしない。
②自分達から戦争を仕掛けなくても、外国から戦争を仕掛けられることがある。
③軍事力のない国は攻められやすい。
④「戦争反対」とプラカードを持ったり太鼓を叩いても戦争を止めることはできない。
タグ:
posted at 18:57:17
2021年05月06日(木)
「体調悪い」への反応
つらいね→共感
風邪?→状況確認
大丈夫?→共感、状況確認
寝てなよ→改善策提案
薬飲む?→改善策提案
病院行ってきなよ→改善策提案
昨日寒かったからね→原因分析
俺も→???????????
タグ:
posted at 18:40:36
2021年03月09日(火)
「易しいor難しい」だけで考えると、初心者と上級者のどちらかを捨てる発想になりがち。難易度調節は意外と重要ではない。
次に何をすればいいか直感的に分かり、それでいて解釈次第でどんどん遊びが広がっていくような、懐の深いゲームデザインを模索したい。
タグ:
posted at 22:09:23
上級者は能動的に様々な選択をしたいと思っている。考えても考えなくても結果は同じ...そんな単調さがゲーマーを退屈させる。
難しいから楽しいというより、自然と試行錯誤を求められるから程よい難しさを好む。ただシビアにするだけでは誰も付いてこない。
タグ:
posted at 22:09:23
初心者がやる気を失うのは、目標や上達のきっかけが見えない状態。プレイヤーを導く線がはっきりせず、何をやっても手応えがないと飽きてくる。
逆に言うと、答えが絞られていれば多少難しくても頑張ってくれる人が多い。シンプルで厳しい、が最も学びを得られる。
タグ:
posted at 22:09:22
「初心者には簡単な課題を、上級者には難しい試練を」と考えるゲーム開発者が多い気がするんだけど、これは微妙にずれていると思う。
恐らく「初心者には明確な答えを、上級者には多彩な選択肢を」と捉えた方がいい。攻略の自由度が低いか高いか、という話。
タグ:
posted at 22:09:21
2021年02月11日(木)
岩永直子 Naoko Iwanaga『言 @nonbeepanda
漢方について知りたい方、ここからの連ツイ、ブックマークしておくといいですよ。ついに完結!勉強になります。 twitter.com/drhimajin/stat...
タグ:
posted at 21:59:47
2021年01月14日(木)
@georgebest1969 和歌山県は、保健所による郵送もしくは聞き取り調査で、後遺症についての報告もすでにまとめてあります。すごいですね😊
www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/d...
タグ:
posted at 11:36:08
岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969
保健所や都道府県の疾病対策界隈って体育会系と言うか、上下関係が激しくてお上の言うことには絶対逆らわない系の人が多いのですが、和歌山の当時の担当者は気骨ある人物だったのですね。
タグ:
posted at 09:01:09
2020年06月08日(月)
伸びてるので、対処法のメカニズムまとめをぶら下げておきます。ご参考に。
虫刺されによるかゆみや腫れをすぐにとめる方法とそのメカニズム(タンパク質の変性について) - Togetter togetter.com/li/155374 @togetter_jpより
タグ:
posted at 23:18:15
今夜、サンペール出演のJフットニスタ放送です!
芸人さんのやりとりとか空気感を乱さずに通訳するのは結構難易度が高いんですが、今回はさらにリモートということで難易度鬼でした😱 でも、アキナさんがすごくいい空気を作ってくれて、サンペールも楽しんでくれたのでよかったです!! twitter.com/jfootnista/sta...
タグ:
posted at 19:51:03
2020年06月04日(木)
なんか今日イライラしていたら、ラテンな嫁が「あら、あなたの不機嫌な顔もセクシーね。めったに見られないから、もっと見せてよ」と言うから、思わず笑ってしまうと「でも笑顔が一番素敵」とチョコレートを僕の口に入れ、鼻歌を歌いながら、どっかに行ったの完璧じゃない?
タグ:
posted at 12:29:41
2020年06月01日(月)
柔軟剤の意味や効果を知らず、なんでもかんでも柔軟剤を使って洗ってる人がいるので、ちょっくら呟いておきます。
柔軟剤をつかって洗濯すると、繊維の周りに油の膜が張られます。このため「水がしみこまなくなる」という効果があります。(続く)
タグ:
posted at 18:41:33
2020年05月20日(水)
これは正直その通りなのですが、西浦先生がすごすぎて、比較に足るようなモデリングをできる人がいないというのが本当のところです。そして誰よりも西浦先生ご本人が競合するデータを求めているという姿勢にこそ、どうしようもない最強の専門家感が出ちゃってますね😅 twitter.com/lullymiura/sta...
タグ:
posted at 06:47:53
2020年05月13日(水)
さかなクンはもちろんすごい人なんだけど、僕があらためてすごいなぁと思ったのは、「ご」をことごとく「ぎょ」に変換して喋りながら、生き物の名前になるとごく自然に「サンゴ」「タツノオトシゴ」と発音できてしまう(運動神経ならぬ)言語神経である。
タグ:
posted at 02:01:05
2020年05月07日(木)
今日の大阪モデルの数値です。これまでの分と合わせて、今後、毎日、フルオープンにしていきます。既に公表してますとおり5月15日が判断基準日なので、8日から14日までは暫定で黄色信号を灯します。 www.pref.osaka.lg.jp/attach/23711/0...
タグ:
posted at 18:47:13
2020年05月03日(日)
@msxQm3geISJ0RbT @toritoritenten 「飯が食えなくなったらそれが寿命よ」で看取ることと、
「例え右も左もわからなくなっても延命治療続けるのが当然」と考えること、
果たして敬老の精神が高いのはどちらなんでしょうね…
タグ:
posted at 18:34:40
吉澤準特|6/1出版『ロジカルシンキング @juntoku_y
@toritoritenten スウェーデンの人口分布
#図解作成の基本
ほとんど棒状の分布になっています。この国は個人の自立を重んじ、世代間の互助をあてにしない文化です。
老人の多くは病院以外で亡くなります。日本とはかなり違う価値観を持つのが高福祉国なのです。 pic.twitter.com/Qa4HTL3ogF
タグ: 図解作成の基本
posted at 17:54:20
@toritoritenten 自分でトイレや食事ができなくなったらもう人間とは見なされないのだと…老人病院を経営している医師がスウェーデン視察に行った感想でそう書いていました。
タグ:
posted at 15:24:16
2020年04月30日(木)
新学期9月実施に対して、何故今なのか?と言う後ろ向きな評論家のみなさんへ、新学期を移行する為には、社会が止まっている、学校現場が止まっている、今が一番移行しやすいのです。学校が従来通りの稼働中では新学期移行は無理です。だから、これまで何度も議論はすれど実現不可能だったのです。
タグ:
posted at 16:22:36
2020年04月29日(水)
2020年04月27日(月)
@masayomasayo @mph_for_doctors 前者を当初から理解した人は
年単位で先を考えはじめました…
後者の人は
GW明け5/6が来れば
すべて解放されると思っている
雰囲気があります…
はっきりと
「年単位で以前の生活には戻れない」と宣言しないと
腹を括ることはできないと思います
タグ:
posted at 17:23:06
@masayomasayo @mph_for_doctors 「止められないピークと
その特性から0にはできない感染者を
限られた資源と人材でいかにコントロールできるか」を目標にしてる人
と
「感染者0にさっさと終息させて100%の生活を戻せよ!」
の人とじゃ話が噛み合うわけないんですよね…
タグ:
posted at 17:19:26
Masayo Takahashi @masayomasayo
既に封じ込めできないぐらい患者がいる状態で頼まれた専門家会議の考えた戦略。爆発しそうになったので緊縮、で、減ってきたらクラスター対策に戻り、もっと減ったら封じ込めに移行できるのではないかと。
欧米は遅れて爆発してしまったから都市封鎖。台湾とかは専門家が最初から関われたから封じ込め
タグ:
posted at 09:55:00
事態にどう始末つけるかは知りませんが、5月か6月か、自粛が終わるころには人生が変わってしまう人々に希望を与えて下され。特に働き盛りの自営の人々は、このご時世に自力で挑戦する気概の持ち主です。腐らせるには惜しい人材なのです。彼らを氷河期世代のようにはしないでくだされ
タグ:
posted at 05:11:00