やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2012年09月06日(木)

自分は『ゆとりで学力が低下した』という意味が分からない。日常会話くらいは英語で出来る学生は凄く増えているし、簡単なコーディングや分析が出来る学生は増えている。20年前に日常英会話が出来る大学生はどれだけいただろうか?学生は頑張っていると思う。ただ、求める要求水準は上がっている。
タグ:
posted at 03:46:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

個人でフリーランスになる場合、儲ける方法は基本は2つ『他人が嫌がる事、めんどくさがる事、隙間』を代行する。『一般の人ではできないことを代行する』前者はタフネスがメインで求められる。後者は高いスキルが。一番いいのは『めんどくさい事』の代行をブラックブックス的な仕組みで自動化すること
タグ:
posted at 21:17:18

内定して社会人に「学生にしかできないことしなよー」と言われ「学生にしかできないことって何だよ!」とお思いの方へ。学生にしかできないことは①惰眠を貪る ②人との出会いを簡単に増やす ③向こう見ずな恋愛 です。というわけで沢山寝てください(いろんな意味で)
タグ:
posted at 23:26:21
2012年09月07日(金)


その会話から意外と良い発想が生まれて、クリエイティブな仕事にはすごく大事だと思う。だから社内に癒しや遊びの空間があるとなおさらそれが活性化する。つまりBAR最高。
タグ:
posted at 18:09:14

【これシャープっぽい製品だなと思ったらRT】電子レンジに「チン!」というアノ音を鳴らさせたのはシャープ。そして世界で初めて出来上がりをチン!と知らせたのがこの業務用レンジ 1967年 ※レンジで温める…「チンする」という言い方もここから! t.co/s2wl5MfU
タグ:
posted at 21:45:51

運送業みたいな仕事は比較的単純作業に近いはずだが、それを自動化できないというところに、いまのコンピューター技術の限界を感じる。本来、人間が本気でやらなくてもいいような種類の仕事がまだゴマンと残っているね…。
タグ:
posted at 22:19:31
2012年09月08日(土)

仕事がうまく行かない子、持てない子、結婚できない子の共通点って、人の話を聞かないこと、想像力がないこと、配慮がなくて自己中なことかな。どんなに美男でも奇麗でもダメ。そんな人とは一緒に働きたくないし、一緒に住もうとは思わない。だから美男美女で長い間彼氏彼女がいないって子は注意してる
タグ:
posted at 08:43:13

人に好かれない人、人間的に面白くない人がいくら起業セミナーに出ても、いくらビジネス書を読んでも無駄です。商売やっても失敗します。人に好かれないからお客さんに好かれない。協力者も現れない。
タグ:
posted at 09:00:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

山内太地『偏差値45からの大学の選び方』 @yamauchitaiji
地元私大をバカにして都会の大学に出ていく学生でも、Uターン就職したい学生は多い。Uターン就職先企業は、地元私大でもMARCHクラスでも、実はあまり変わらない。信用金庫、製造業、地方公務員など、手堅い産業に入れるのなら、地元私大でも都会の大学でも同じだといえる。
タグ:
posted at 09:24:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


おっさんと若い女の恋愛っていうのは ①適当な年齢で女が同年代の男と去るのを見送る ②奥さんと離婚を求められ家庭をズタズタにする の2択エンドしかないので、別れこそがハッピーエンドなのだという見方をしている
タグ:
posted at 10:42:05

学生の頃描いてた、「こんなしごとできたら楽しいだろうなー」の想像はとっくに超えてる今日この頃。というか、わけわらない。来月も最大でイベント3本。(夢の小さな少年だったとも言える)
タグ:
posted at 11:40:47
2012年09月09日(日)

採用面接とかする時に、おおむね40歳前後の人達の場合「自分にも出来そうと思って」と言う動機が多いけど、若者の場合「自分には今は出来ないけど、チャレンジしたい」と言う動機。この傾向を見て若者のほうがスキルが無いとが、超ド級の勘違いをする社員がいるので注意が必要。
タグ:
posted at 11:47:47
2012年09月10日(月)

ライブの強さというのは、とにかくオープニングの1曲目にあると思ってます。 最初の一音がなった瞬間に心拍数が一気に上昇するあの感覚。5000円のチケット代のうち4900円はもうそこで使い果たしてしまうと言っても過言じゃない。
タグ:
posted at 14:31:30

豚肉が世界で一番、食べられている量が多い理由がわかりました。それは、中国人が豚を食べてるからです。中国の肉の消費量 豚4950万トン、鶏1320万トン、牛肉555万トン。アメリカで全肉合計の消費量が3900万トンなのに、中国、豚食べ過ぎ!!
タグ:
posted at 14:32:16

「いい教育」って、基本的には「世間からできるかぎり隔離された教育」のことなんだよね。親の収入や教育熱心さ、本人の能力によってスクリーニングされた家庭の子供だけが入れる学校、そのスクリーニングが厳しいほど一流校なわけです。ネットってそれと正反対の場所だよね。
タグ:
posted at 21:10:11
2012年09月11日(火)

「アイデアの強さ=魅力の強さ」で、正しい解決案より面白い案がいいとされるのは、結果的に人の心を動かすことこそ世の中で話題になり、そして実際に使う人が多くなり、解決につながるからなんだと思う。
だから魅力を作り出すこと。それがこの業界で大切にされることなんだと感じる。
タグ:
posted at 04:42:54


聞こえ辛いからVOL上げろとか下げろとかすぐ音量の話になりがちだけど、音質(帯域の住み分け)でクリア出来るところもあるでしょ。個々のプレイヤーが「これが自分のいい音」で主張して帯域ぶつかりあうのは音楽的にどうなのよ?って思う。そこの調整は全てエンジニアの仕事?俺は違うと思うなぁ。
タグ:
posted at 19:31:59

想像以上だった RT @paristexas2009: めちゃおもろいw RT @TedYamane: 広告で会話するなw RT @tabbata: ケンカ腰すぎる自動車メーカーの広告が面白い - NAVER まとめ t.co/sUzjsp5m
タグ:
posted at 20:45:08
2012年09月12日(水)

私はシリコンバレーのキラキラした話だけ紹介する日本人のライターとかテレビの人は、キラキラ詐欺と呼んでいるの。アメリカの暗部や失敗した人のことは絶対に言わないから。成功事例ばかりのはずないでしょう。
タグ:
posted at 08:55:27

あとね、私やたらとハーバードはどうだと、アメリカのアイビーリーグに入った天才とかアメリカのトップ大学はどうだと紹介するライターとか雑誌もキラキラ詐欺と呼んでいるの。アメリカの一体何パーセントの人間がそんな学校は入れる頭と金を持っているか。学費の話なんか絶対しない。
タグ:
posted at 09:00:23

「(Facebookの)株価は明らかに残念なことになっている」:FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに - ITmedia ニュース t.co/J8fJzjNa
タグ:
posted at 09:00:36

アメリカで、この国には馴染めないなぁと思ったのは、某一流大学の学生が、マックの店員や学校の掃除人などの職業を完全に見下していたこと。日本だと京大生がマクドでバイトって普通だったので、どうにも馴染めないというか、育ってきた環境の違いを感じました(セロリ的な意味で)。
タグ:
posted at 09:07:23

ネットで大してかわいくもないのにチヤホヤされている女性は、顔は晒さずに小物とか手、腕、足、目などの細かい情報が得られる写真をアップして「この人かわいいんじゃないか…?」と思わせることが非常に得意なので、そうなりたい女性は見習ったらいいと思います。嫌われますが。
タグ:
posted at 11:58:44


そうか。Flickrの画像をブログに貼るのは一見、サーバー容量とか考えると合理的だけどFlickr側の仕様変更とかサービス停止で一撃で全滅すると考えると怖いな。一回、DLして自前のサーバーにアップロードしたほうがよさそう。
タグ:
posted at 19:20:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

風邪引いちゃいます! RT @aged_adman では日を改めてww RT 全裸で待機中 RT クライアントの宣伝部と営業本部の確執の話を聴く。まぁ、色々。書こうと思ったけど生々しすぎてやめようっと。
タグ:
posted at 22:53:04

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa
この間も対談で、新しいブロガーがぜんぜん出てこなくて昔からメンバーが変わらない、という話をしてて、その理由を考えたら、要するに誰でもタダで読める公共財は、市場原理の中では過少供給になる、という経済学の法則通りだということに気がついた。じつはコンテンツの供給が圧倒的に不足している。
タグ:
posted at 23:25:23