やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2016年05月01日(日)

ライターのくせに「ESムズい」とかなに言ってんだ?って感じかも知れないけど、わたしのやってるライティングの仕事は、言ってみれば黒子に徹して、何か/誰かを紹介することであり、対するESは、ひたすら自分を全面に押しだし紹介しまくらないといけないので正反対なんだよ…。
タグ:
posted at 02:41:13
2016年05月03日(火)

「クールビズ」を政府が音頭取りしたら変化が起きたように、日本の同質性を前提とした集団は、自分達だけが異質の行動を取ることで「割を食う」ことを恐れて、変化を起こしにくい。真夏にスーツを脱ぐ、ことすら困難だったわけで、雇用制度や労働形態を個々の組織が変えるのは無理ではと思う。
タグ:
posted at 09:02:08


2016年05月04日(水)

超ホワイトやん。「EU加盟国は企業に対して労働者の休息時間として退社から出社まで11時間を確保した上で、4カ月平均で1週間に48時間以上働かせてはならないと義務づけ」
退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLZO...
タグ:
posted at 07:14:14

AO入試が一流大学にまで広がった現在、採用基準としての出身大学大学院のシグナル効果は弱まりつつあるわけで、自分が今受験生であれば、迷うことなく(医者になろうという目的は無くても)医学部目指すよ。受験勉強自体の「意味」があるとすれば医学部くらいしかないようにおもうから。
タグ:
posted at 08:09:20

偏差値が高くても無能な人はいるけど、高偏差値集団とそれ以外の集団を比較すれば、有能な人の割合は前者が高いという前提で成り立つのが、採用基準としてのシグナル(シグナリング)効果なので、大学大学院が偏差値との相関を低下させれば、それは採用基準としての指標としては弱くなる。
タグ:
posted at 08:15:28


「『サラリーマンの醍醐味は、理不尽な異動』って、僕はよく若手によく言うんです。会社の都合で望まない場所や部署に異動になると、自分ではなかなか変えられないことに挑戦する機会にもなり、結果的に自分の幅を広げてくれる」report.jobtalk.jp/new-blog/2016/...
タグ:
posted at 22:02:45
2016年05月06日(金)

履修選抜に漏れた学生が毎週窓の外で聞いていたという伝説を持つSFCの講義「ブランディングデザイン」が書籍になりました。 pic.twitter.com/ZjLIC4aolU
タグ:
posted at 12:48:04

最底辺の所得者層で飲まれているお酒は焼酎と酎ハイ、それが中間層へと上がるにつれ発泡酒の割合が増えていき、年収600万円を境にビールへと切り替わる。そして、ウイスキー・ワインは低所得者層ではほとんど飲まれず高所得者層のお酒。 lite-ra.com/2016/05/post-2...
タグ:
posted at 20:44:35
2016年05月07日(土)

東大理IIIに子供を3人送ったママ、一番関心したのは、「筆圧が強すぎる子の矯正は早めにしろ、書き疲れるのでノートを取らないので勉強ができなくなる悪循環に陥る」と言っていたこと。まさに僕がした失敗なのだが、これを言う人を初めて見たんだ
タグ:
posted at 21:11:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

例えば、なぜグローバル化が必要か、という問いに日本語で、きちんと考えぬいた嘘のない言葉を与えられている会社は少ない。社外取締役の導入でも、事業ポートフォリオの再編でも、女性の管理職比率でも、長時間勤務の是正でも、なんでも当てはまるけど。
タグ:
posted at 23:28:22

マネージャーやればすぐ分かるけど、会社が言ってるから、とか、部長が言ってるから、といって指示を出す人は部下の信頼を全く得られない。仮に申し伝え事項であっても、「自分の言葉」で説明しなければ小さな組織であってもうまく動かない。企業という組織であればなおさら。
タグ:
posted at 23:51:30

熊本地震の後に、建物の揺れや物が落ちてきたことによるトラウマで家が怖くて帰れなくなった子どもたちがいます。そのような子どもたちのために絵本「やっぱりおうちがいいな」を作りました。おうちの方の参考になれば幸いです。www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/det...
タグ:
posted at 23:59:33
2016年05月08日(日)


名言だなあ。「仕事というのは『得意なこと』をやった方がいいんです。好きだけど得意じゃないことに溺れると、仕事っておかしくなることが多いんです。」"自分の長所とは?"任天堂前社長に共感の声 #BLOGOS blogos.com/outline/174562/
タグ: BLOGOS
posted at 08:09:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

で、休日は会社の上司部下とゴルフコンペとかだと、オレだったら発狂するけどね。オレが新卒で就職した銀行はいまだにそうらしいんだよな。そして、こういう付き合いが人事に影響したりするので無下にできない。規制業界だと潰れることもなく定年まで続く「安定した会社員生活」なんだよな。
タグ:
posted at 14:59:45


問題は、コンサルの現場で今生み出されている「知見」を最も必要としているであろう業界に、それらが届いていないことかもしれんですね。そういう業界ほど業績が芳しくなくコンサル予算が取れないですから、そういった「知見」に触れられる提案の場面すら設けられないわけですからね。
タグ:
posted at 18:19:37

周囲で退職する人がいる場合、上層部がどういう態度をとるかを見ておくというのは重要かもしれんですね。特に、実績あげて退職した人の場合は参考になると思う。悪口しか言わないのであれば終わっている会社だし、そういう人材が止めないように対策をとる会社はまだ見込みがあると思うのよね。
タグ:
posted at 19:07:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

まあ今だから言えるお話をすると、私は新卒のときに★海社さんに採用の課題を送りましたが、あざやかに募集期限を過ぎていたので、当時の社長から「期限が過ぎているので受け付けられませんでした。ごめんなさい」というお手紙が届いた
タグ:
posted at 22:48:17
2016年05月09日(月)

女「まわりにいい男いないんだよねー。全然出会いない。ちょっといいなと思うと全員既婚者」
既婚オッサン「それは◯◯ちゃんの年齢が高いからじゃないかな!そのトシまで独身なら自然とまわりの男も既婚者だらけになるよね!」
という正しいやりとりをすべき。
タグ:
posted at 17:26:07

マクロ視点では、渋谷は原宿・恵比寿・表参道・代官山など顧客層別に特化したマイクロエリア群を擁する一大拠点に成長したと考える方が良いだろね
twitter.com/fishintheair/s...
タグ:
posted at 22:30:23

実は今回ドラマ出演のお話を頂いたのは、以前地元の公園でギターの練習をしていたところに、偶然「ラヴソング」の撮影と遭遇したのがキッカケです。その時のことを福山雅治さんが覚えていてくださっていて、6話撮影日もお話させて貰えました😭❣️ pic.twitter.com/UiKK1hM92X
タグ:
posted at 22:48:15