Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2017年05月31日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年05月31日(水)

Haruhiko Okumura @h_okumura

17年5月31日

(あれから黒川さんの有料部分も読んだが,0.31mSv/yが引きすぎという根拠がやっぱりわからない。ちゃんとロジックを補って論文にされるのであろうか)

タグ:

posted at 20:03:42

cwt @clear_wt

17年5月31日

(これってもう終わった問題の総括ではなくて,まだ帰れない場所の今後にかかわるすごく大事な問題だと思うのよね)

タグ:

posted at 13:10:22

cwt @clear_wt

17年5月31日

で,あの論文の評価については実際にそのあたりの議論がかみ合ってないケースある気がする.

宮崎・早野論文は(1)(2)それぞれに使える大規模なデータの分析をした,というように捉えている.

タグ:

posted at 13:06:39

cwt @clear_wt

17年5月31日

係数はその用途をすりあわせないと議論がかみ合わない.
(1)平均を示す用途に使うのかーこの場合,それを上回っても問題ない数値にするべき
(2)上限を規定・予測するのかーこの場合,それを超えた場合には別途対策が必要なので大半が包含される係数と,超えた場合の対策とのセットで議論が必要

タグ:

posted at 13:02:50

cwt @clear_wt

17年5月31日

でも,
「あなたがここに戻った場合の線量はこれぐらい」と言ってしまうのは問題.
平均はきれいに比例しているというデータではあるけれど,その幅の広さ(実際の分布)を考えると特定環境,特定生活パターンに対する値を一つに決めるのには使えない.そちらの変動要素の方がはるかに大きく効く.

タグ:

posted at 12:58:48

cwt @clear_wt

17年5月31日

これ,慎重に言葉を選ばないといけない問題.
「あなたがここに戻って住んだ場合,<平均的には>これぐらいの個人が受ける線量(実効線量)がみこまれます」
「実際には<それより多い場合も少ない場合もありますが>,平均としてこれぐらいと推定できます」
というのは問題ない.

タグ:

posted at 12:55:49

cwt @clear_wt

17年5月31日

文脈から,「予測できるとこの論文は<言っていない>」と書いたが,(このデータを)「そのように解釈すべきでない」のという表現の方が良いかもしれない.

タグ:

posted at 10:31:20

nao @parasite2006

17年5月31日

久しぶりに思い出したのでメモ。東日本大震災後の原発事故の影響評価に関するWHOの2013年報告(後から出たUNSCEAR報告と異なり過小評価を避けるため現実にはありえないほど過酷な仮定を置いている)apps.who.int/iris/bitstream... の地域区分 pic.twitter.com/KHuRX4lCw1

タグ:

posted at 10:30:22

cwt @clear_wt

17年5月31日

(続き)it is possible to predict the external exposure dose received by each individual based on the aircraft monitoring data."

タグ:

posted at 10:28:54

cwt @clear_wt

17年5月31日

実は昨日の連続ツイートを書く前から,以下の文は引っかかっている.
5. Conclusions line 3-
"As a result, the authors conclude that (続く)

タグ:

posted at 10:27:57

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました