Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2018年07月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年07月25日(水)

Masahiro Hotta @hottaqu

18年7月25日

目に見える様々な色。その色のついたモノがあふれて見えるこの世界。しかしそれは世界の実像ではなく、素粒子によって入力された信号に基づいて人間の脳内で作り出されたイメージ。それでは本当の世界とはなにか。その深い神秘のバックヤードに踏み込むには数学の言語が必要になる。それが、物理学。

タグ:

posted at 08:34:54

Masahiro Hotta @hottaqu

18年7月25日

#夏休み子ども科学電話相談 ヒッグス粒子も確かに電子に質量を与えたりするが、原子の質量の大部分は中心の原子核の質量です。原子核を作る陽子や中性子の質量の起源の大部分はヒッグス粒子とは関係なく、素粒子であるクォークとその反粒子が対になって凝縮して起こるカイラル対称性の破れが原因です

タグ: 夏休み子ども科学電話相談

posted at 10:14:31

Masahiro Hotta @hottaqu

18年7月25日

#夏休み子ども科学電話相談 重さと質量の違いも大切です。確かに粒子に質量があれば、重力を感じて地球上では重さが生まれます。しかし質量をもたない光子でもエネルギーEはもっており、それを箱に閉じ込めれば、有名なアインシュタインの公式m=E/c^2(cは光速度)から箱全体の重さは大きくなります。

タグ: 夏休み子ども科学電話相談

posted at 10:20:44

Masahiro Hotta @hottaqu

18年7月25日

#夏休み子ども科学電話相談 質量が生まれる原因は、ヒッグス粒子や、クォークとその反粒子が作るペアが、空間全体に凝縮してるためです。一方、重さが生まれる直接の原因は物体がエネルギーや運動量を持っているためです。質量をもたない光子からでも、エネルギーがあれば重さはつくることができます。

タグ: 夏休み子ども科学電話相談

posted at 10:50:20

Masahiro Hotta @hottaqu

18年7月25日

小3から「重さってどうしてあるの?」という質問が出るのをみて感じるのは、物理は素朴なところからいきなり深淵に落ち込んでいく学問的宿命。「時間ってどうしてあるの?」と小3から聞かれたらなんと答えるだろう。でも聞いている側の意図からしたら、実は物理の問いではない可能性も多分にあるし。

タグ:

posted at 11:35:45

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました