Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2019年08月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年08月13日(火)

Masahiro Hotta @hottaqu

19年8月13日

空間の奥行きや色は脳が作り出したもの。光は本来色を持たない。光の粒である光子が波長や重ね合わせパターンに書き込んだ情報があるだけ。音や触覚でも、量子が運んでくる情報を脳内で再構成してから、意識のスクリーンに投影しているもの。世界は量子情報からできていることを感じて頂ければ嬉しい。

タグ:

posted at 13:03:40

やまなみ @Yamanami_ZAION

19年8月13日

(続き)個人の経験としては機械四力学(熱力学・機械力学・流体力学・材料力学)や材料工学、量子力学、電磁気学などをガッツリ勉強したおかげで技術屋としての基礎ができて世の中の森羅万象の見え方が変わった実感すらあるので、高等教育機関で体系的な学問を学んだかどうかは重要だと思いますね…

タグ:

posted at 14:05:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月13日

#統計 学部生向けの教科書の伝統的な説明で納得できないのは、信頼区間の節だけではなく、仮設検定の節にも納得できない。

例えば、帰無仮説を「θ=a」とする所までは納得できても、対立仮説を「θ≠a」にするのは納得できない。続く

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 14:45:19

あさくら (鰻より穴子派)スンデル @arthurclaris

19年8月13日

炉心流量がゼロって当たり前だわ。PLRポンプ止まってるんだから。1号のICはPLRラインに接続しているけど冷却じゃなくて凝縮が目的、ポンプもないんだから流量なんてたかが知れてるし、RCICやHPCIは水源がS/CやCSTで注水もPLRライン使わないから炉心流量関係ない。

タグ:

posted at 16:36:46

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました