さかなのかげふみ
- いいね数 8,613/6,144
- フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
- 自己紹介 🐠 ・・チャポン
2020年01月30日(木)

行列式は「線形変換の “変換率” を計りたい」という動機を述べ、多重線形性・交代性が満たされるべきと説明し、それを使って2次・3次の場合を計算してみて「ではこれを一般化しましょう」とやれば置換を使ったあの定義も受け入れられるはず。
↓大昔作ったスライド pic.twitter.com/70DxwD4OLl
タグ:
posted at 08:32:52

とりわけ物理の人間が勘違いしているのだが、数学科向けの数学の本は適切な水準の数学科の学生に向けて書かれていて、他の誰をも対象にしていない。他学科の身で「わかりづらい」というのはそもそも「お前は対象ではない」事案なので、あるなら物理の人が書いた本を読むか、我慢するしかない。
タグ:
posted at 00:59:28
2020年01月29日(水)

去年の今頃読んでた『データ解析のための統計モデリング入門』の勉強ノートを著者の方が見つけて下さっていて,RT数がすごくてびっくり笑
素晴らしい本なので統計モデル/機械学習に興味がある人に広くお勧めです.
4月に就職してからもう1度読み直すつもりなのでまた勉強ノートも更新すると思います :) twitter.com/KuboBook/statu...
タグ:
posted at 23:44:49
2020年01月28日(火)

「ポストモダン派が独善に陥る理由はここにある。彼らのロジックは、自説に反対する人々を、社会に洗脳されて似たりよったりの考えしかもてない、対話に値しない相手にしたてあげてしまう。じっさいには彼ら自身が対話を拒んでいるだけなのに、その責任を相手に転嫁しているのだ」
タグ:
posted at 06:36:30

雪だるまギタリスト🤗 リッケン 可愛かー!
Knock on Knock on 〜♪😍
悪ノリ? 良ノリ? 😆 pic.twitter.com/cUfyUloHaQ
タグ:
posted at 04:21:29


PAGANINI_Nicolo @PAGANINI_Nicolo
12月26日頃、そして2020年は1月26日頃です。つまりは概ね29日周期で放射線率の高まりが全国的に見られるという事で、これは太陽の自転周期とよく一致します。従って関東での空間における放射線率の上昇は災害ごみの焼却に因るものなどではなく、宇宙線、太陽活動に因るものと結論付けるのが妥当です。
タグ:
posted at 01:14:12
2020年01月26日(日)

初学者向けの本とかで群・環・体と並置することがありますが、群と環・体に分けた方が位置づけとしてはずっと適切だと感じます。始めるのも環論からの方がやり易いように思いますが、実際に教える側になったらどう感じるんでしょうか。
タグ:
posted at 12:26:22
2020年01月24日(金)

少し違う方向からの話になりますが、謝るとき、謝りたいと思うとき、謝らないとまずいと思うときには十分に自分の気持ちを吟味した方がいいです。「相手に謝りたい」と言いながら「自分が安心したいから」という理由が表に出てしまい逆効果になる危険性があるからです。
タグ:
posted at 16:42:26

『春を告げる町』の公式HPが出来ました!まだTOPページのみですが…。
ミカンが町のシンボルである広野町らしい黄色が特徴的なページです。
hirono-movie.com
タグ:
posted at 15:02:55
2020年01月23日(木)

世界最古クラスの学術出版社から全世界に向けて出版される 物理…数物理…量子力学の教科書の表紙と、各章の扉絵を描かせていただくという光栄なお仕事をしました。HAL TASAKI 先生のご著書です。Quantum Many−Body Systems 言葉だけで最高かっこいい…。→ twitter.com/hal_tasaki/sta...
タグ:
posted at 17:54:58


近刊の拙著 "Physics and Mathematics of Quantum Many-Body Systems" の amazon のページができていました。
www.amazon.co.jp/dp/3030412644/
ここで、表紙全体をお見せします。この素晴らしい絵は、おかざき真里さん @cafemari の作品です。
Cover illustration by Mari Okazaki (All Rights Reserved) pic.twitter.com/GpeY8SemSs
タグ:
posted at 10:53:20

#統計 ベイズ統計に関する典型的にデタラメな解説は、ベイズ信用区間(確信区間)に関する
デタラメ→【95%信用区間に真の値が95%の確率で含まれる】
です。このデタラメは頻度論信頼区間のデタラメな解説とワンセットになっている。
ベイズ統計に関するまずい解説は豊田秀樹さんに限らない問題。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 統計
posted at 08:56:01
2020年01月21日(火)

入試国語について、改めて再補足します。もちろん、文学作品全般について、唯一の読みがあるというような主張ではありません。出題者が構築した「問題文」と「設問」について、問題文内の情報から、基本的に最適解は見つかるし、それは決して上からの枠の押付けのようなものではない、ということです。
タグ:
posted at 19:55:16

センター入試の国語の問題の、小説作者の心情を聞く設問から、また、読みの自由さについての論議が起こっているようだ。一度触れたかったので、これについて語学研究者の立場から書いてみたい。まず、言えることは、心情問題にせよ、理由問題にせよ、正答は、その問題文から一意に定まるものだ。
タグ:
posted at 17:27:13

#圏論と学びをめぐる往復書簡
talk.hyuki.net
↑ぜひ『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』と一緒に読んで欲しいです😊
対話による学びの可能性や広がりや楽しさがより感じられて、とってもワクワクします!(イ)
#数学ガール
#ベーシック圏論 pic.twitter.com/MuuqQDPsTK
タグ: ベーシック圏論 圏論と学びをめぐる往復書簡 数学ガール
posted at 13:05:42
2020年01月19日(日)


#統計 「パラメータの真値」が未知の真の母集団分布についてwell-definedであるとしてよい場合には、
母集団からの無作為抽出で得た1つのデータから計算された信頼区間にパラメータの真値が含まれるかどうかが確定していること
は当たり前。Neymanさんのような偉い人の名前を出すまでもないと思う。 twitter.com/bluesnono/stat...
タグ: 統計
posted at 22:20:03
2020年01月17日(金)

こういうのを見ると、やはりきちんとしたのを作ってあげないといけないのだろう。そしてやはり、自分にできる範囲では流行りもしないことが始める前から明らかであっても全てを無視して踏み込む狂人が必要で、その辺を勝手にやっていく胆力を持ってやっていこう。 twitter.com/kamo_hiroyasu/...
タグ:
posted at 14:35:08
2020年01月16日(木)

深海の古代サメ、ラブカを搬入‼️
体長1.2mほどのオスで、勝浦沖・水深550mの深海から引き上げられました。水族館内の砂場水槽にて展示中です。
残念ながら長くはもたないと思います。
#ラブカ pic.twitter.com/SMDpT7yHQ9
タグ: ラブカ
posted at 16:37:03
2020年01月15日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

左が1980年、スクライブや写真植字、エアブラシなどで描いた「富士箱根伊豆観光地図」右は2019年、CGで作成した3Dを真上から俯瞰した植生鳥観図。実用地図は鮮度が命。しかし眺める地図は旧いほど味わいと発見がある。これは地図ジャーナル掲載の企業広告ですが、地図の対比は、ぼーっと眺めてしまう。 pic.twitter.com/oIhQGFymSr
タグ:
posted at 17:08:13
2020年01月13日(月)

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
大学等が出版社に支払っている学術雑誌購読料はもっと高額で(日本で350億円/年; www.nii.ac.jp/about/publicat... )、仮に全論文がオープンアクセスになればそれが不要になること(で公的資金で行われた研究はそうなるべきと考えられていること)が理解されることが重要かと。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020...
タグ:
posted at 08:47:17
2020年01月12日(日)

この「どうして?」が「なぜ?(Why?)」だと、常に科学では答えられないので、「どのように?(How?)」と質問を受け取って答えるしかないとは思う。するといろいろなレベルでの回答は可能になってくる。 twitter.com/electro_tan/st...
タグ:
posted at 13:09:31
2020年01月11日(土)

あさくら (鰻より穴子派)スンデル @arthurclaris
今日は仕事で大熊町大川原にいます。#白石草 のこのツイートが頭に来るので、実際にこれから大熊町の聖火リレーのコースを歩いてツイッターで配信します。 pic.twitter.com/tt9TAyB9dF
タグ: 白石草
posted at 08:20:37
2020年01月08日(水)

大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日本の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/
タグ:
posted at 12:17:30

いま微生物が分解できないプラスチックを人類が作りすぎて大変だけど、それは石炭紀以前に植物がやってたことと同じで面白い。石炭紀以前、木材は今のプラスチックと同じで腐らなかった。
タグ:
posted at 11:39:38

【拡散希望】量子情報を意識したこんな構成の現代的な量子力学の教科書があれば何名くらい買いたい物理学徒はいるでしょう?演習問題もついていて、また大学の14コマ90分授業の講義にも使えるように用意されているとして。こういう教科書が欲しい人はリツイート(RT)といいね(Fav)をお願いできますか? pic.twitter.com/oJSJoXqHCY
タグ:
posted at 08:52:43