さかなのかげふみ
- いいね数 8,613/6,144
- フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
- 自己紹介 🐠 ・・チャポン
2022年10月17日(月)

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェ @nakagincapsule
京都建築映像祭2022
『中銀カプセルタワービル ペーパークラフトワークショップ』
10月21日(金)17:00~
アンスティチュ・フランセ関西
kaff2022-3.peatix.com pic.twitter.com/4yllYWmlqH
タグ:
posted at 09:08:41

本日19時より東工大教授の加藤文元先生による #数学史 第7回「イスラムの代数学」を実施します。
古代から中世・近現代の数学史を通して現代数学の新たな姿に迫ります。
N予備校の会員登録のみで受講可能な授業です。歴史を通して数学の宇宙を旅しましょう!
www.nnn.ed.nico/lessons/482532... pic.twitter.com/uGpvLnVhjo
タグ: 数学史
posted at 17:00:00
2022年10月18日(火)

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェ @nakagincapsule
中銀カプセルタワービルの元住人たちが残した映像や写真などの品々を展示する「回る(めぐる)」展。10月20日(木)から銀座奥野ビルで開催されます。入場無料。期間中は建物の出来事を解説した「カプセル新聞」(A3判6ページ)を販売します。価格未定。
room306project.tokyo/2022/10/10/ pic.twitter.com/xf6oOGaTYl
タグ:
posted at 21:30:26
2022年10月19日(水)

電磁気学をやっていると「電場や磁場は目に見えないからわからん」という声を聞きますが,人間の「目」は光(電磁波)を感じ取る器官なので,むしろ「我々は電場と磁場しか見ていない」が正しいです.
自分が何を見ているのか,正しく理解しておくと色々面白くなります.
zep.co.jp/nbeppu/web_sem... pic.twitter.com/dEARhJXWj7
タグ:
posted at 22:04:24
2022年10月20日(木)

今回の金沢展では、これまでの展示を元にしながら新たな要素も加えています。その一つは「知の森」というメインパートです。従来は第13章「アインシュタイン宇宙」で終わっていたところに、第14章「量子論」を設けました。写真はハイゼンベルク「量子論的な運動学及び力学の直観的内容について」です。 pic.twitter.com/GykyITKc3r
タグ:
posted at 23:18:07
2022年10月21日(金)

WHAT THE FLIP?! 🤯
Slick Nick scores one of the most beautiful goals you'll ever see. pic.twitter.com/njBIj05M8Z
タグ:
posted at 10:07:51
2022年10月24日(月)

高井ゆと里@『トランスジェンダー入門』発 @Yutorispielraum
群馬大学の皆さんへ。情報学部の高井ゆと里です。挨拶が遅れました。初回授業でも述べますが、ここにもアナウンスします。授業を受けていただくにあたって、とても大切なことです。以下のツリーを読み、何か相談したいことがある方は、気軽にわたし(高井)か、以下に紹介する場所に連絡してください。
タグ:
posted at 18:00:59
2022年10月26日(水)

チェコや北欧のきのこの図鑑も素敵ですが、日本のきのこの図譜も魅力的です🍄✨
「NDLイメージバンク」では、江戸時代に描かれたきのこの図譜を紹介しています!画像150点以上、すべて著作権フリーでご利用いただけます👇
🔗 rnavi.ndl.go.jp/imagebank/inde... pic.twitter.com/4W4wcKxQxf
タグ:
posted at 11:13:37

Kazuma Obara / 小原一真 @kazumaobara
来月は関西学院大学で講演を致します。 twitter.com/jimbunshoin/st...
タグ:
posted at 14:52:10
2022年10月30日(日)

Masterpieces of Japa @JapanTraCul
Egret on a Willow Branch, by Kishi Chikudō, 19th century
#kishischool pic.twitter.com/SeH283SqNS
タグ: kishischool
posted at 09:54:00
2022年10月31日(月)

家畜の餌となる飼料用米を栽培している農家の人に「どうしても食べてみたい」とお願いしたら、わけてもらえた。飼料としては玄米のまま使うので、普通は精米しないのだけれど、写真はヒトが食べる用に精米したもの。見た目は、食用米よりもやや大粒である。 pic.twitter.com/fiAmZQRFVn
タグ:
posted at 14:30:03
