Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2012年04月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年04月25日(水)

生田美和 @shodamiwa

12年4月25日

「ゲーム素人」「非開発者」をことさら強調しながら開発に関わる人は信用出来ない。プロフェッショナルな人の群れを相手に、手柄を立てる手っ取り早い方法は、現状の全否定。「自分は部外者じゃないので物事がよく見えます」なんて言われても怯むことはない。そんな枕詞、誰でも言える。

タグ:

posted at 22:23:12

生田美和 @shodamiwa

12年4月25日

何かを新しく産もうという開発に、批判しかしない人なんて要らない。欲しいのは代案。否定だけなら誰でもできる。何かの面白さを追求すれば、必ず他の何かは斬り捨てられる。取捨選択の重みを知り、それでも何かを選びとり、そこに注力する。選択と集中、そこにかける知恵とセンスが作品を研ぎ澄ます。

タグ:

posted at 22:05:18

生田美和 @shodamiwa

12年4月25日

責任感が全くない人というのは、根を張り巡らせるのも巧み。自分が無能と知っているので、有能な人に仕事を任せ、そのあげ足を取って叩き潰す。これが処世術。何ひとつデータを打たない人間は、最後までバグ0だ。そういう輩は開発現場の職人が最後の一人になるまで潰す相手がいるので、出世し続ける。

タグ:

posted at 22:00:37

浅生担@『阿修羅の偶像』冬休み公開中 @Asailuck

12年4月25日

ルーマンやポーコックによると、人間に自己愛があることを認め、自己愛を持つ個人として適切な距離を保つ作法が確立したのは17−18世紀のヨーロッパの上流社会なのだが、この頃のオーストリアやベルギーの史料を読むと、貴族に都市民層を併せた上流社会成員を「市民」と表現するものが非常に多い。

タグ:

posted at 18:08:27

浅生担@『阿修羅の偶像』冬休み公開中 @Asailuck

12年4月25日

ですね。過剰流動性に対する適応としての誠実性軽視→バックラッシュとしてのストーカー化→それを忌避しようと誠実性軽視がさらに進行、という悪循環だと思います。RT @kabutoyama_taro このあたりの問題は、宮台真司のいう「過剰流動性」でほぼ説明し尽くされるように思います。

タグ:

posted at 17:22:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

dada @yuuraku

12年4月25日

本当に恐ろしい東大生や慶大生ていうのはなあ、田舎秀才が頑張って入ってみると、すでに第二外国語の仏語や独語をネイティヴ同様に習得してる奴がいたりゴルフがシングルの奴がいたりする文化資本の厚い壁のことだよ。

タグ:

posted at 15:04:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

浅生担@『阿修羅の偶像』冬休み公開中 @Asailuck

12年4月25日

実際、「ストーカーに思われるのは嫌だ」という因子が加わったことによって、世の対人関係がどれほど息苦しくなったことか。

タグ:

posted at 12:21:50

浅生担@『阿修羅の偶像』冬休み公開中 @Asailuck

12年4月25日

一見「誠実」に見えるストーカーモードを忌避しようとするあまり誠実性モード自体が避けられるようになったのではと推測してます。RT @kabutoyama_taro 日本人、とりわけ団塊ジュニアあたりより下だと、誠実性モードのコミュニケーションが気持ち悪がられる場合すらあるという心証

タグ:

posted at 12:20:07

島本 @pannacottaso_v2

12年4月25日

ツイッターしてて思うのは集団の傾向を指摘すると例外があると反論してくる人ワンサカという現象なんだが、何らかの集団の傾向を掴むということは何かにつけて便利なので、それに例外を持ち出して必死にリプライ飛ばしてゴチャゴチャ言ってる人を見るとナンダカナーな気分になる。

タグ:

posted at 10:52:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kamio hisashi @hisa_kami

12年4月25日

蛇足だけれど、大企業にも「優秀な若手・中堅」はとても多い。クリエイティビティの高い人もたくさんいる。問題なのは、彼らが価値観やセンスが古い上層部を説得し、稟議を通すことにあまりに膨大なエネルギーを使わされていること。社内調整に才能・能力がすりつぶされているのが、もったいないと思う

タグ:

posted at 09:09:08

田中秀臣 @hidetomitanaka

12年4月25日

ケインズとハイエクというのは基本的に漸進主義(=反設計主義)でそれほど悪くない組み合わせ。最悪の組み合わせはケインズとマルクス。これの研究何年かしてたので断言するが、長期停滞論しかでてこない。ケインズの有効需要論とマルクスの利潤率低下傾向法則がドッキング。

タグ:

posted at 08:56:57

ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

12年4月25日

コンピュータサイエンスは個々の分野は閉塞気味なところも多い。例えばソフトウェア工学や分散システムの知見をDB研究に活かす、またはその逆、のようにトップ国際会議でも他分野の知見を活かす研究が多い。逆に言えば他分野の知見がないと厳しい時代。

タグ:

posted at 08:29:44

山内太地『偏差値45からの大学の選び方』 @yamauchitaiji

12年4月25日

ステーキけんの社長は、過激な発言で2ちゃんねるを炎上させて、有料メルマガに読者を誘導し、メルマガだけで毎月80万円の収入がある。さすがに私にはこの手法は難しい。

タグ:

posted at 08:29:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

浅生担@『阿修羅の偶像』冬休み公開中 @Asailuck

12年4月25日

おそらく「他者」を自分とは異なる欲望の主体として想定できないと、欲望と欲望とぶつかり合いに見えるような場(たとえばナンパ)にも誠実なものとそうでないものがあることを見分ける感性が醸成されない。その場合誠実か否かは、その人が本当に「無私」か否かと同じものとして判断されてしまう。

タグ:

posted at 07:26:51

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました