Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2013年01月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年01月09日(水)

島本 @pannacottaso_v2

13年1月9日

自分もずっと運動してたけれど体育会に指導者による体罰が横行するのは指導者に銭をちゃんと払ってないからというのはあるんじゃないかとは思う。ボランティアでやってやってるんだから多少手荒なのは大目に見ろ的な空気を感じる。おまけに強いと手がつけられない。自分も高校の指導者は殴る人だった。

タグ:

posted at 20:05:09

島本 @pannacottaso_v2

13年1月9日

綺麗事を現実にするためには割と泥臭くて複雑な仕掛けが必要だと思うんだけど、それを抜かして綺麗事をいう人が多いので、反発として憲法は単なる建前だとか、体罰上等とかそういう話になる。

タグ:

posted at 19:56:36

Cat Fukao @cat_fukao

13年1月9日

@curatorshinya 猫はトリストラムシャンディーであり、ラブレーのガルガンチュアでもありますね、あの言語の饗宴ぶりは。「坊つちゃん」はピカレスク、「こころ」は「告白」という考え方も出来ます。

タグ:

posted at 18:01:47

Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

13年1月9日

夏目漱石や森鴎外の場合、西洋から近代を輸入しつつ、同時に当時の西洋世界で最先端思想だった反近代をも輸入する、という離れ業を成し遂げた。漱石の『吾輩は猫である』はトリストラム・シャンディの日本語版と言えるだろうし、鴎外のニーチェ評価や「未来派宣言」の日本語訳はその良い例だろう。

タグ:

posted at 17:57:28

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年1月9日

教師の機能を、文字通り勉強を教えるレクチャラーor支援者と、スクールポリスor学校管理官へと分離せよ。逆に言えば、これらが一体になってしまうのが人格型管理。

タグ:

posted at 16:01:56

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年1月9日

教師が「人格」を通じて生徒を管理掌握するという、教育界の根底に流れるパラダイムそのものが間違ってるんだよね。「指導力」という言葉もまたその誤りを内包している。

タグ:

posted at 15:46:09

金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間 @Y_Kaneko

13年1月9日

こういう藻谷俊介氏のような人がどういう経路で「人気アナリスト」になったのか、なれたのか、ぜひとも知っている人がいたら教えてください。この業界の病理があからさまになるのではないかと期待しています。

タグ:

posted at 14:23:29

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました