Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2013年01月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年01月10日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

尾崎隆大 @TakaoOzaki

13年1月10日

@respectAAA Prologの欠点は・・再帰的ですね。ということは連関した情報を基礎とせざるを得ない。にもかかわらず基本は述語定義の p(1). p(2). p(3). q(a). q(b). q(c). である。ここで「1と3とaとb」を同時に話題にすることが難しい。

タグ:

posted at 19:24:21

島本 @pannacottaso_v2

13年1月10日

シバキに耐性のある人間としてはシバキ強度が強い社会のほうが有利なので、シバきはシバキが得意な人間には他人をふるい落としてくれるのでやっぱり役に立ってしまうわけで、シバキが有効という主張を個人単位、つまりミクロで覆すのは不可能なんだよね。

タグ:

posted at 16:32:44

雁琳(がんりん) @ganrim_

13年1月10日

ストレス耐性の育成じゃなくて、スクリーニングとしてのシバキか。シバいて伸びるかどうかははっきり言ってその人の特性次第だし、幾らシバいても駄目なヤツは駄目だからな。

タグ:

posted at 16:30:37

島本 @pannacottaso_v2

13年1月10日

ストックホルム症候群であることとそれが本人にプラスに作用したかは独立の問題なんだよなぁ。プラスだから問題ないって言うわけではないというか、結局マクロではシバキ効果の奪いあいみたいになるから閾値を超えたらシバキは無意味になる。

タグ:

posted at 12:31:04

根本聡一郎 @nemo_patitur

13年1月10日

「たしかに体罰を受けてたときはつらかったけどたまに褒めてもらえるとすごい嬉しかった」ってそれモロに家庭内ストックホルム症候群だからな 自己欺瞞でなんとか自身を保つって精神の作用だ DV繰り返すようなクソ男と別れられない女性がいるのはこの症状がひとつの要因

タグ:

posted at 10:23:40

内田樹 @levinassien

13年1月10日

「体罰」だけが批判されていて、中等教育のクラブ活動における顧問のすさまじい「罵倒」については特に問題にされませんが、僕はこれは同根のものだと思います。生徒に向かって「おまえら」と呼ぶ教師に出会うと、いまでも僕はつよい違和感を覚えます。

タグ:

posted at 10:18:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました