Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2013年09月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年09月01日(日)

Shotaro TSUDA @brighthelmer

13年9月1日

これ、ちょっと前にツイッターで話題になった「勉強不足の学生ほど、答案を規範的主張で埋める」という話の一例なのではないかと思う。勉強をしていないから分析的な記述ができず、仕方ないから道徳的な主張をするしかないという。

タグ:

posted at 03:56:19

宇野ゆうか @YuhkaUno

13年9月1日

何らかのハラスメントを受けているがゆえに「ふわふわしたちょっと足りないコ」の演技をしてその場を切り抜けようとするのは、セクハラだけじゃなくて、パワハラとか虐待にも見られる現象だよね。

タグ:

posted at 04:39:22

内田樹先生 街場の至言(非公認bot) @tatsuruwords

13年9月1日

愛において自由であろうと望むのなら、私たちがなずべきことはとりあえず一つしかない。それは愛する人の「よく分からない言動」に安易な解釈をあてはめないことである。

タグ:

posted at 14:27:03

田中秀臣 @hidetomitanaka

13年9月1日

経済問題や政治を「自然」現象としてとらえて、個人の責任をぼかす意見をいう人(例:個人攻撃はよくない、という幼稚なレベルから高等なものまである)が日本には多すぎる。これに関しては、逆の「不自然」を書いたここを参照d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi...

タグ:

posted at 19:21:17

2013年09月02日(月)

宇野ゆうか @YuhkaUno

13年9月2日

学生だった頃の私に必要だったのは、「世の中には色んなファッションスタイルがある。色んなメイク方法がある。この中に、あなたに似合うものがある」という情報と、「可愛くなくても良いし、若く見えなくても良い」というメッセージだったんだと思う。それは今でもそうだけど。

タグ:

posted at 02:24:25

田中秀臣 @hidetomitanaka

13年9月2日

“半藤一利&宮崎駿『腰抜け愛国談議』” htn.to/Q5WqzA

タグ:

posted at 07:52:27

VIPPER @tetsuokobayashi

13年9月2日

この授業ネットユーザー全員が受けた方が良いと思う >ネットの功罪 子供たち学ぶ 匿名チャット「怖い」/アプリ製作「楽しい」 :日本経済新聞 s.nikkei.com/15x2OEa

タグ:

posted at 13:05:56

2013年09月03日(火)

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

13年9月3日

東大名誉教授・碧海純一さん死去 批判的合理主義を提唱 - 朝日新聞デジタル (www.asahi.com) t.asahi.com/ccaa

タグ:

posted at 11:35:59

2013年09月04日(水)

蕩尽伝説 @devenir21

13年9月4日

@devenir21 ちなみにシェークスピアとセルバンテスという研究書はあった! さすがシャルティエ。蒙を啓かれた。イギリスとスペインという競合する国に隔てられてはいたものの、ふたりはほぼ同時代人なのだ。

タグ:

posted at 12:21:29

蕩尽伝説 @devenir21

13年9月4日

DVD『もうひとりのシェイクスピア』映画館で観るべきだったなあ。諸事とりまぎれ、行けなかった。世界終末職人ローランド・エメリッヒ監督ということで、どこか見くびっていた感もある。が、率直に言って、数あるシェイクスピア映画の中でも白眉、深みのある傑作と言える。大いに裨益された。

タグ:

posted at 15:37:57

2013年09月05日(木)

うどん犬 @t_otoshi

13年9月5日

「風立ちぬ」については、クリエイターはそういうものだ、という美学はわからないでもないけど、そんなものを美化して作品にされてもなあという気持ちが強い。しかも、そんな自己正当化のために、戦争、ジェンダー、タバコといったデリケートな問題をものの見事に踏みにじってくれているわけで。

タグ:

posted at 11:31:49

2013年09月06日(金)

Ken Takeuchi @kentakeuchi2003

13年9月6日

日本の科学技術の世界では産も官も学も「もの」重視で「ソフト」軽視は根強いですね。かつては、日本は「もの」づくりが強くで、それで食べていけた時代は良かった。でも、いまや、ノキアがマイクロソフトに買収されたように、「もの」だけではどうにもならない時代になっているのに。

タグ:

posted at 07:15:00

齊藤敦志 @SaitoAtsushi

13年9月6日

Scheme の言語仕様が綺麗なのは議論の末に綺麗にまとまったところを文書化したからであって未だ合意に至らず仕様に入ってない汚い箇所は有るし、使い物になる処理系にはそれなりに汚い拡張が必要である、という説には説得力があると思う。

タグ:

posted at 15:30:21

Relaxin' @Alwis_

13年9月6日

『週刊読書人』9/6号の特集は、「多木浩二、深い傾きの人」。吉増さん×今福さんによる対談という、芸術と哲学をクロスオーヴァーさせた多木さんという素材を十二分に活かす好企画です。記事は大切に手元に置いてあるものの、忙しくて未だ手つかず。『天皇の肖像』、久しぶりに読もうかなぁ。

タグ:

posted at 17:51:57

世に倦む日日 @yoniumuhibi

13年9月6日

東京の街、決して美観的によくない。乱雑だ。知恵と美学がない。東京五輪と高度成長だけが悪原因とは言えないけれど、とにかく人と資本を無理に強引に乱暴に集中させすぎた。戦後日本は、もっと緩やかに、先をよく考えて、全国を均等に、昔からの美観を配慮した設計で、都市空間を開発するべきだった。

タグ:

posted at 17:53:53

白石正明 @shiraishimas

13年9月6日

NHKハートネットTVの案内が番組サイトでUPされました!
18日(水)20時~「六車由実 民俗学と介護が出会うとき」www.nhk.or.jp/heart-net/tv/c...
19日(木)20時~「平川克美 「生前供養」としての介護」
www.nhk.or.jp/heart-net/tv/c...

タグ:

posted at 18:13:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中井 由 @Nakai_U

13年9月6日

エヴァを引き合いに出して心理学を語る奴を全員殺すまで俺の戦いは終わらないんだ

タグ:

posted at 22:33:18

島本 @pannacottaso_v2

13年9月6日

エヴァンゲリオンなんかも、制作側が閉じることの出来ない大風呂敷を広げたのをファンが勝手に拡大解釈してオナニーすることで大流行しましたよね。絵も絶対そういうのあるでしょうね。

タグ:

posted at 22:54:09

2013年09月07日(土)

(あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian

13年9月7日

何回読んでも爆笑できる、落ち込んだときはみんなこれを読めばいいと思う
www.aoky.net/articles/leon_...

タグ:

posted at 00:09:43

中野貴雄とギャルショッカーズ @galshocker

13年9月7日

僕らが宮崎駿から継承しなければいけなかったのは、エコなテーマとかではなくて、カリ城のカーチェイスで「いきなり出てくる大型バス」とか「飛び込んでくる小鳥」とか「中盤で徹底的にやられるルパン銭型、そこからの怒涛の巻き返し」とかいう、娯楽映画のぶっとい骨組みだったのではないか。

タグ:

posted at 01:21:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

KanoMasahiko @arimasakano

13年9月7日

もう一つ、栽培植物と農耕の起源、中尾 佐助、岩波新書。まだ読み始めたばかりで内容はともかく、クリスプな文章がとてもいい。こういう書き方は今の人はしない、宮本常一の文章もこういう感じだ。これ宮崎駿の愛読書だそうで内田樹氏がTwitterで触れていて、手に取ってみた。字が小さいのが!

タグ:

posted at 19:57:07

2013年09月08日(日)

レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

13年9月8日

日本がこれまで色々遅れてた、国際化ビジネス環境に追いつく最後のチャンスかもしれんなあ。先進国やと言うのに、普通に生活してて、普通に世界とビジネスできる環境やなかったからこそ、ことさら「グローバル人材」なんて叫ばなあかんわけで。

タグ:

posted at 10:07:50

中国新聞 @ChugokuShimbun

13年9月8日

【地域】 「フロイデ」歌声初合わせ bit.ly/1fLhOUC

タグ:

posted at 15:46:58

妖怪美術館 @meipam_meiro

13年9月8日

本日のおすすめ。
「みずのわ出版」 山口県の周防大島の出版社。民族学者の宮本常一さん(やはり周防大島ご出身)の本を多く出版されています。
瀬戸内海の島、そして大きな島日本について知る、考える旅が出来そうな、、、。... fb.me/8tGG7owr7

タグ:

posted at 17:17:12

2013年09月09日(月)

Ken Takeuchi @kentakeuchi2003

13年9月9日

なるほどね、あのプレゼンの発想は日本人には無理だと思った。「総じて具体的でイメージの湧きやすいプレゼンができていた。これは今回雇ったという、リオやロンドン五輪招致を成功に導いたイギリス人コンサルタントの影響が大きかったのだろうか。」 toyokeizai.net/articles/-/19147

タグ:

posted at 07:45:15

Spica @CasseCool

13年9月9日

勝てば官軍で滝川クリステルのスピーチ絶賛しているスケベおっさんにおもてなしキック。あんな非日本的な所作を日本のものかのように拡められたら個々の日本人には迷惑極まりないし(日本ではなくタイ等の所作だと知っているであろう)アジアの投票者の印象を悪くしかねない。

タグ:

posted at 13:55:05

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年9月9日

後世の「モダン」な解釈よりも、ヴァーグナーの作品自体の方がはるかに深い(陳腐でない)文明批判的視座を持っているという意味で、「読み替え演出」は「はじめから」枯渇していたんだと私は思うけどね。→ バイロイト音楽祭報告 読み替え演出の枯渇 www.yomiuri.co.jp/entertainment/...

タグ:

posted at 14:52:01

八雲◇ @yakumo415

13年9月9日

【速報】プレイステーション4 日本での発売日は2014年2月22日(土)、価格は41979円[税込]!【SCEJAプレスカンファレンス】 - ファミ通.com www.famitsu.com/news/201309/09...

タグ:

posted at 15:55:39

«< 前のページ1234のページ >»
@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました