Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年10月08日(火)

shell @simpmis

13年10月8日

拓郎&和正“テレビ嫌い”が初対談番組/芸能/デイリースポーツ online ow.ly/pACCf #ta960

タグ: ta960

posted at 08:15:34

生田美和 @shodamiwa

13年10月8日

生きるためには、ある程度の馬鹿さは必要だ。脳内反省会を延々とやれちゃうような人は、笑う時間を意図的にとった方がいい。笑いは、心のしこりをほぐしてくれるからね。過ぎた過去を悔やんだり、未来を憂いたりするより、苦難を笑い飛ばして前へ。

タグ:

posted at 12:17:57

shinichi A BE-AR @purissima_bear

13年10月8日

なぜ最近無性に中森明菜が聴きたくて、実際にずっと聴いていたかがやっとわかった。中森明菜来年復帰のニュースが。新曲は守りに入らないで欲しいなあ。いかにもなバラードではなく、最先端な楽曲で挑発して欲しい。元々類いまれなる自己プロデュース能力でチャレンジし続けてきたアーチストだし。

タグ:

posted at 15:07:48

2013年10月09日(水)

蕩尽伝説 @devenir21

13年10月9日

印象派を超えて/シスレーやピサロのような印象派の画家は、外光を表現するために感覚的・直感的に点描を用いたが、スーラやシニャックが色分割に科学的・光学的な知見を取り入れ、「新・印象派」とか「点描派」と呼ばれるようになる。

タグ:

posted at 13:40:32

2013年10月10日(木)

藤原編集室 @fujiwara_ed

13年10月10日

道又力編『芝居を愛した作家たち 文士劇の百二十年』(文藝春秋 11月刊)。「石川啄木や江戸川乱歩、遠藤周作から高橋克彦、浅田次郎、林真理子まで。文士劇の歴史と魅力が一望できる画期的なアンソロジー」

タグ:

posted at 10:26:49

山脇直司 @naoshiy

13年10月10日

10月から12月にかけて計5回行われる朝日カルチャーセンターでの講義「ヨーロッパ社会思想史 - 近代から現代」は、まだ申し込み可能なようなので、改めてご紹介致します→www.asahiculture.com/LES/detail.asp...

タグ:

posted at 12:03:59

2013年10月11日(金)

大杉 謙一 @osugi1967

13年10月11日

毎日朝刊1面トップ=大学入試2次試験から1点刻みのペーパー試験を廃止(面接か小論文のみ)。もはや「鎌〇の関与した案件はク〇、〇ズ」と言い切ってよいのではないか。

タグ:

posted at 07:43:25

tanaka (モデルナ @Jeonjung1212

13年10月11日

「民間の感覚」を大学に説く割りには、教育談義になるとコスト度外視の事を言う「民間人」はとても多い。

タグ:

posted at 10:30:52

高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

13年10月11日

ボランティアとか課外活動を評価するって言っても、受験に必要となれば高校側はすぐそういうのを制度化して誰もが経験するようにしちゃうだろうし、そうなったらお茶とかお花とか乗馬とか留学みたいな、経験しようとしても普通はできない経験だけが高く評価されることになるんじゃないですかね…。

タグ:

posted at 10:58:22

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年10月11日

結局、「(狭義の)学力」vs「学力では測れない何らかの知識や能力」という二項図式(バイナリーコード)が日本の教育界を支配しているということの反映なんだよね。
この二項対立を上手く止揚することのほうが本質的なのに、その乖離を温存したまま、あちらかこちらかで右往左往=発振する愚w

タグ:

posted at 12:44:59

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

13年10月11日

昔からちょくちょく定期的に湧いてくるよね、こういうの。
ゆとり教育っていうのも発想的にはこれとほぼ同じだよ

タグ:

posted at 14:59:03

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年10月11日

なにせ、大学制度や入試制度をあれこれ弄くるより(どうせほとんど無駄だし)よりは、高校の出口質保障をきちんとやれや。教育改革というなら全てのイロハのイはそこだ。

タグ:

posted at 15:24:09

前田敦司 @maeda

13年10月11日

「教育社会学者の本田由紀氏が、「教育についての科学的な検証に従事している者をひとりも含まないメンバーから成る教育再生会議」(朝日新聞、2007年1月27日付)と指摘」 / “教育再生実行会議のメンバーに感じる「計り知れない危機感」…” htn.to/ghNmr4

タグ:

posted at 16:38:33

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年10月11日

ただまあ、「学力テストか面接か」みたいなウルトラ単純二項対立でTLが流れるのはどうも…問題はあくまで米国式AOの猿真似が日本の風土で上手く行くかどうか、なのだと思う。
twitter.com/kabutoyama_tar...

タグ:

posted at 18:19:18

積読荘の住人 @tsundokulib

13年10月11日

こりゃあ、売れてるぽいけど「里山資本主義」ってたいしたことなさそうだなあ。離島や山間部の年寄りがみな元気、って病気になったら辺鄙なとこでは生きてけない、ってことでしかないだろうに。

タグ:

posted at 22:17:10

2013年10月12日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

蕩尽伝説 @devenir21

13年10月12日

欧米はあくまで男根中心主義なので、この「女子力」というものの価値に気づかない。せいぜい物語の背景に書き込むだけだ。むしろ、その素朴な野生の力を排除し、抑圧するような形で物語は組み立てられ、舞台は回ってゆく。このことの倒錯性に気づいたのがプルーストであり、ひいてはナボコフだった。

タグ:

posted at 10:38:20

本田由紀 @hahaguma

13年10月12日

mainichi.jp/select/news/20...「ジニ係数」は、給付前の当初所得で平均0.5536。前回08年調査より0.0218ポイント悪化して過去最大を更新。年金など社会保障給付後の係数は0.3791と前回より0.0033ポイント悪化し、社会保障による改善度は31.5%で過去最高

タグ:

posted at 12:31:44

齊藤明紀 @a_saitoh

13年10月12日

アメリカは世界の人材を集めるのが上手いのであって、アメリカ生まれの子供の教育制度が良くていい人材が沢山居るわけではないそうだ。ならば、アメリカの教育制度をなぜ日本がマネしなきゃならん?

タグ:

posted at 12:40:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

世に倦む日日 @yoniumuhibi

13年10月12日

承前)「ジョブ型」「メンバーシップ型」の言説の刷り込みのために p.tl/FqAr こんなウソを持ち出して、高度成長時代を暗黒化しているわけだ。若い人間は過去を知らないから簡単に騙される。「寅さん」の映画に出る「人出不足」の時代を若者はイメージできない。

タグ:

posted at 15:22:54

2013年10月14日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

国策標語bot @KokusakuHyogo

13年10月14日

進め一億 火の玉だ(大政翼賛会、昭和16年)

タグ:

posted at 03:38:06

木下秀明 @khideaki

13年10月14日

@khideaki 日本社会の行く末は絶望的な状況しか描けない。これをどのように変えていくかが我々に問いかけられていく。「渡る世間は鬼ばかり」なのか、どこかで人の情けを期待できるものなのか。自助努力をする人を助けるという建前は語られるが目の前で困っている人をどうするかが語られない

タグ:

posted at 09:39:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

玉置泰紀 エリアLOVE Walker総 @tamatama2

13年10月14日

あまちゃんは宮藤官九郎の脚本の密度が高過ぎて総集編に無茶苦茶向いてない。スカスカなら摘めるのに、摘めなくて、早送りの様になる。 #あまちゃん

タグ: あまちゃん

posted at 10:30:14

ぼたもち @kbtyskvit

13年10月14日

援助交際を貧困の問題ではなく自意識の問題にしたのは経済問題についてはよくわからない批評家にとっても貧困の問題を直視したがらない人たちにも都合がよかったのだなと思える。普通に金に困ってやってるという話が最初に来ないのかと

タグ:

posted at 11:39:14

ぼたもち @kbtyskvit

13年10月14日

田舎ではそもそも文化的なことがないからサブカルもオタクもハイカルチャーも全部一緒になると言うのは間違いなくある。あえて区分けしようとするのはそれなりに文化的に豊かなところだけじゃないだろうか

タグ:

posted at 13:20:53

Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

13年10月14日

UC Berkeley 年間授業料 admissions.berkeley.edu/costofattendance $12,864、東大 535,800円。US $1 = 100円とすると2.4倍。つまり、教員あたりの授業料収入はUCBは東大の10.6倍である。それだけ公立だが授業料収入に依存している。

タグ:

posted at 13:40:45

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年10月14日

「イメージ」とは本来(典型的にはデカルトにおいて)「再生的知覚」であるから、「知覚と同時にイメージが成立しない」ことは自明。しかしヴィトゲンシュタイン『断片』はあらためて読んでみる価値がありそう。

タグ:

posted at 14:36:40

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

13年10月14日

だいたいエラそうに語る人はほとんど勘違いしてるけど、そもそもローカルアイドルってAKB以前からあるわけで、それはむしろハロプロ系の人気がベースにあって広がったものなわけで、AKBはそれを加速した面はあるにしても直接のローカルアイドルブームの原因というわけではない

タグ:

posted at 20:42:52

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

13年10月14日

かつてはテレビ中心の文化で、すべてキー局のある首都圏にタレントや芸能が集中していて地方はそれに依存するしかなく、地方が首都圏に比べて著しく機会に恵まれない格差があって、そこにローカルアイドル、ローカルタレントの潜在的な需要があったわけで

タグ:

posted at 20:45:19

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

13年10月14日

そのテレビ中心が崩れて徐々にネットやモバイル情報端末の普及によって首都圏依存の意味が薄れたからこそ、ローカルアイドルの裾野が広がったし、市民権を得て定着したんだよ。なんでもかんでもAKB批判にからめて全部諸悪の根源はAKBみたいに言うアンチ言動には知性が感じられない

タグ:

posted at 20:47:31

陸奥 賢(観光家/コモンズ・デザイナー/ @mutsukyoukai

13年10月14日

まさに大阪こそは、日本最大のネクロポリス(死者の都市)だった。そこを原点にして、立脚点にして、大阪という都市の来し方、行く末を見つめたいんですな。「大阪七墓巡り復活プロジェクト」はそのためにやってます。mutsu-satoshi.com/2013/07/25/

タグ:

posted at 20:59:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました