ぬどろ@ドロリ
- いいね数 76,208/59,596
- フォロー 67 フォロワー 340 ツイート 58,387
- 現在地 腐り沼
- 自己紹介 リスト派です。 ついろぐ http://twilog.org/doooomster/search?word=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%89&ao=a ふぁぼろぐ http://favolog.org/doooomster 妄想だよ。妄想だよ。妄想だよ。
2012年02月01日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




「訓練しだいでは私のような性戦士になれるかもしれん」 #ちょっとやめないか #夜の天狗の国
posted at 00:45:17

@pincta オミヤゲ・ストリートでダークニンジャを挑発している辺り、ここの一番最後の『キリング・ジョーク』のワンシーン t.co/73IuXNMs 「なのに、どうしておめぇは笑わねえんだ?」を思い出したりしました。…表情はゼンダ勧誘時のイメージですけれどもw
タグ:
posted at 00:57:27


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

にるば@夏コミ初日・東W41b(12・土 @nirvanaheim
解釈、あるいは「真理性が高く認められる構図」等を、「気持ち」というような表現で「当人の主観」と結び付けるのは関心しませんね。
タグ:
posted at 03:32:51


(※忍殺の話)ヤク中とか殺人が溢れかえってる世界での精神鑑定とか意味あんの?とは思いつつ、それを越えて死刑判決を受けた=責任能力あり=あいつはどこまでも正気だった って証明が成り立つ? ますますもって正気と狂気の境がわからんようになるなー
タグ:
posted at 06:47:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

その人がつくるものすべてがいとおしいがゆえに、その人が人に紹介しているものに手を出してみるが、それの良さがさっぱり理解できない、という怪現象をよく味わうのだが、たった今それの強烈な奴をくらった。
タグ:
posted at 13:35:42

@ani_ani_ トルネコとかシレンって、ローグライクっていうジャンルなんですよね。ここは一つ、同じローグライクの忍殺蛮怒で迷宮探索するドスエ。 t.co/Pdzx5Odq
タグ:
posted at 19:01:34

しかしそのささやかな光景の前に「結婚寸前の刑事」「新婚の刑事」「嫁が妊娠中の刑事」「子供生まれたばかりの刑事」等のS級死亡フラグが立ち並んでいることを思うとさすがにくじけそうです 3部と4部の間に数年経過みたいなのがないと無理かな…
タグ:
posted at 19:18:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

シルバーキーはモブ顔だけど、たまに角度と表情の具合でイケメンに見えるけど、大抵そういう時は鼻血出してるし、そうでなくてもすぐキメ顔も崩れるからやっぱりモブ顔だよ派
タグ:
posted at 21:45:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



@takatori_k わー理想的…!かっこいいなあ。なんとかこう、見たほうが倒れる狂気的なとこと幼児の残虐ピュアさとの中間をとりたいのですが超ムズカシイです。
タグ:
posted at 22:10:56


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@usagikaburi そのバランスは確かに難しいです……っ。デスドの魅力は、禁忌のおぞましさとそれがあるとは思えない稚さなのじゃないかと最近思いましてっ……!
タグ:
posted at 22:16:51


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

先日はランペイジが笑うという事件が発生したけど、もしもあれがランペイジとして初の笑顔なら、ゼンダとして最後に笑ったのはイチロー・モリタ絡みであってもいいのではないか 具体的には「膵臓グワーッ!」て叫びながら他の囚人殴ってるの見た時
タグ:
posted at 23:45:57

最初から同人誌まで自分で用意してしまったためジャンルが栄えなかったのがマニ教で、公式は登場人物紹介しただけなのに設定だけやたらめったら萌えたせいで秀逸な同人誌わんさか出て栄えたのが仏教で、公式の話の解釈を公式の副読本をそれぞれ抱え議論論争を繰り返してきたのがキリスト教なイメージ。
タグ:
posted at 23:58:23