Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

がりれい

@galileinagano

  • いいね数 38,216/51,870
  • フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
  • 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano  メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
Favolog ホーム » @galileinagano » 2010年04月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年04月06日(火)

孫正義 @masason

10年4月6日

建設的な代案を示せずに批判ばかりする人は、生涯リーダーに成れない。なってはならない。

タグ:

posted at 00:47:24

原研哉 @haraken_tokyo

10年4月6日

京都の9hなう。柴田文江さんいい仕事!。清潔感が重要だと思ってましたが、とてもきれい。京都でカプセル?と思っていたけれども、外国人の若いクレバーな旅行者が積極的に利用している感じ。清潔な空間はマナーと客を作る。カプセルでこれが出来ているのは素晴らしい。曲線的な空間がぴったり。

タグ:

posted at 02:23:18

inbook @inbook_jp

10年4月6日

古来は色の学識名は、身近にある植物の名をつけたものが多い。(中略)日本の色名は植物からつけたものが約35%、鉱物約0%であるのに対して、英語の色名では植物は約27%、鉱物約34%となる。bit.ly/dtM8UQ

タグ:

posted at 04:02:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

成毛 眞 @makoto_naruke

10年4月6日

日本の地名で入っているのは名古屋だけ。微笑してしまうw RT @osamuh: ISOや聖書の品格を語るってナニ様w RT @makoto_naruke:『高圧ガス販売店の品格』という本もあるとは驚き。 RT 「品格本」bit.ly/cZBJAr

タグ:

posted at 11:22:25

佐野 淳也 @junsloth

10年4月6日

そうですね。境界をつなぐもの。@kappeso: シャーマンや芸術家がそれを可能にしますね。@junsloth 「私」を肯定する西洋哲学と、「私」を手放す東洋思想。21世紀は、その2つが融合する世紀となるはず。個々の「私」を最大限発揮しながら、この生命世界全体を豊かにしていく。

タグ:

posted at 11:34:17

inbook @inbook_jp

10年4月6日

Time is money(「時は金なり」)なんて言い方があるが、それは、時間を甘く見た言い方である。金よりも時間の方が数千倍貴重だし、時間の価値は、つまり生命に限りなく等しい。bit.ly/97ytUd

タグ:

posted at 13:02:05

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年4月6日

私「グローバリゼーションで、ネイションステートの意味が経済的文化的には薄れてきてる。これは結果的に国家のガバナンスが低下させている。この中で国がやれることは減ってきているし、国が異なっても同じ階層、同じ文化を共有するような層が。これを前提とした国際関係の議論が必要だと思う」

タグ:

posted at 14:54:46

inbook @inbook_jp

10年4月6日

「なぜやるか」ということを語れば語るほど、それがその人に浸透していき、「何をやるか」は自分で考え付くのです。bit.ly/9xj51E

タグ:

posted at 18:02:03

inbook @inbook_jp

10年4月6日

永遠に愛することが出来るもので世の中を満たすこと、それが芸術bit.ly/9jjBGo

タグ:

posted at 19:02:04

inbook @inbook_jp

10年4月6日

三宅島では「最後は水だけ与える、そうすれば精神が落ち着き自然に戻る」という言い伝えがあるそうです。無理に食べさせることで、誤嚥やそれに伴う肺炎が起こり、かえって体の負担になってしまうことがあるとのこと。bit.ly/bUTmMO

タグ:

posted at 20:02:04

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月6日

[名言]
人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちはそれはパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。
(ジャン・パウル:作家)

タグ:

posted at 21:00:17

平野啓一郎 @hiranok

10年4月6日

AR(Augmented Reality)を「拡張現実」と訳すことには、それなりの歴史があるのだと思うが、意味的に今ひとつピンと来ないので、『ドーン』ではあえて、「添加現実」という訳語を当てた。食品添加物などから連想したもの。ARではない現実は「生鮮現実」として区別した。

タグ:

posted at 23:18:13

平野啓一郎 @hiranok

10年4月6日

ARの技術が今以上に一般化すると、添加物が混ざった現実と、生の現実との違いが、人間の体験の問題として、活発に議論されるようになるはず。

タグ:

posted at 23:27:29

@galileinaganoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu genpatu save_fukushima 新型コロナウイルス nhk_news 原発 fukushima okfood Yahooニュース 中国

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました