Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

がりれい

@galileinagano

  • いいね数 38,216/51,870
  • フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
  • 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano  メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
Favolog ホーム » @galileinagano » 2010年04月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年04月07日(水)

inbook @inbook_jp

10年4月7日

売れない営業担当者はプレゼンテーションを「説明」することだと考えています。 … 一方、トップセールスはプレゼンテーションを「対話」の機会と捉えています。一方的ではなく、顧客の感想や意見をききながら進めるのです。bit.ly/9Hzqb8

タグ:

posted at 04:02:16

名越康文 @nakoshiyasufumi

10年4月7日

「また会おう。」僕はこの頃よくそう言うようになった。もう何度もは会えない年齢になったから。言葉は必ずうらはらに真実を語る。言葉は、美しい。

タグ:

posted at 04:34:57

inbook @inbook_jp

10年4月7日

行動(または、考え方の変化)=論理×感情×信頼  つまり、3つの要素のうち、どれかひとつの要素でも「ゼロ」になってしまうと、行動や考え方の変化は起こらない、ということです。bit.ly/9a8J8F

タグ:

posted at 05:02:15

今日の名言 @IwanamiQuote

10年4月7日

幾つかの偉大な思想だけは本当に自分のものにしておかなければいけない。明るくなるなどとは思いも及ばなかった遠いところまで、それが光を投げてくれるから。 : ジンメル『愛の断想・日々の断想』「日々の断想」

タグ:

posted at 06:00:11

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月7日

[名言]
すべて人生のことは「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、「してみよう」と思うと何でも道楽になる。
(曾野綾子:作家)

タグ:

posted at 10:00:13

宋 文洲 @sohbunshu

10年4月7日

本当の教育は理屈ではなく体験だ。外国語学習自体は体験であり、それを更なる体験を促すツール、壁を低くするツールとしたい。日本の教育は言葉に頼りすぎ、無理だよ、日本語でいくら多様性をいったって、実際にあったらすぐ崩壊。現状はもう実証済みじゃない。

タグ:

posted at 11:48:29

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月7日

[名言]
交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいく。
(U-SUKE's tumblr "元やくざに学んだ交渉術")

タグ:

posted at 12:00:13

原研哉 @haraken_tokyo

10年4月7日

「東京」というのはとても独創的なポジションの街。地下鉄路線図を見ると、その密度にあらためて感じ入る。人工1300万人の都市を高密度に運営出来ているシステムや知恵の集積は世界の他の都市にはない圧倒的なオリジナリティ。

タグ:

posted at 12:40:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

inbook @inbook_jp

10年4月7日

本人の「解像度」の高さが、その人のアウトプットの質を決める。bit.ly/cFnMsw

タグ:

posted at 14:02:04

橋本将功 「プロジェクトマネジメントの基 @paradisemaker

10年4月7日

俺、投票用紙に「たちあがれ日本」って書くのイヤだなぁ。みんなの党でもアホっぽくてイヤなのに。

タグ:

posted at 14:27:28

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

PocariSweatとCalpisも!@gaby6100 これが日本だと思われると、説明にちょいと困るな。なぜ「珈琲のクリープ」があるかというと、虫酸の走るほどイヤなやつcreepと同音でスペルも似ているから。こんなもの珈琲に入れるのかと/ ow.ly/1vqx9

タグ:

posted at 14:27:45

ミネルヴァのカラス @dragonstone6666

10年4月7日

対米従属を脱するということは自主独立重武装・独自外交を選ぶ道。重たいローンを背負いながら40歳半ば過ぎての初転職。メタボが挑戦するフルマラソン。ひ弱な男の総合格闘技参戦だ。みんな覚悟はできているね?口先勇ましきカウチポテトはダメよ。

タグ:

posted at 17:37:26

平野啓一郎 @hiranok

10年4月7日

未来のロマン主義者は、AR(添加現実)が当たり前のように溢れる世界で、郷愁を込めて、無添加の、自然な現実の美しさを歌うことになるだろう。「自然」とは、「自ずから然り」の意。「みずからそのようにしてあるもの」。

タグ:

posted at 18:28:17

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

ラマダンはコーランが作成されるずっと前から遊牧民の間で実施されていた。今でこそ「貧しい人の気持ちを解るため」と言っているが貧しい時から実行していた断食は、実は弱者淘汰の方法だったのではと思う。病気であったり年老いては砂漠を歩けない。今でもラマダン中に亡くなる人は多い。

タグ:

posted at 20:49:29

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

@yokohamania 日本にも姥捨山がありましたよね。食物が十分に無く最も過酷な自然環境で移動を続けざるを得ない中、次の世代へと命を繋ぎ家族が生き残るにはあり得る事だと思います。水とデーツを持たせて遠くに連れて行き自力でキャラバンに戻って来れるか試す事もあったと聞きました。

タグ:

posted at 21:58:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@galileinaganoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu genpatu save_fukushima 新型コロナウイルス nhk_news 原発 fukushima okfood Yahooニュース 中国

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました