Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

highcampus

@highcampus

  • いいね数 291,290/295,124
  • フォロー 623 フォロワー 901 ツイート 141,799
  • 現在地 キョート殺伐都市
  • Web https://highcampus.hatenadiary.com/
  • 自己紹介 あのときのあいつです。時々文章を書くゲーマー。時々っていつやねん。 / http://twpf.jp/highcampus / “二人はいつも一緒で まるでおそろいの お茶請けのお菓子みたいに かわいかったな”
Favolog ホーム » @highcampus » 2010年09月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年09月21日(火)

Ito Masahiro @mito2

10年9月21日

@solkymoe 昔似たようなことをやったのを発掘。bit.ly/ardjtH

タグ:

posted at 22:23:16

泉信行 @izumino

10年9月21日

それでけいおん第二期は、「もう繰り返せないけど思い出は残る」をうまく表現できていてよかった。友達メンバー自体は変化しないのに、時間の流れだけは惜しむ、という展開も、単に別れを惜しむんじゃなくて「時間そのもの」を思い出にしようとしてるのが明確で良かったですね

タグ:

posted at 21:47:09

泉信行 @izumino

10年9月21日

最近は『スローターハウス5』の、「四次元的に観察すれば、どんな喪失や変化が訪れたとしても、すべてそういうものだと耐えられるはずだ」という思考がなじんできて、「過去に元気な時間があれば、今がどうだろうと過去を思い出せればそれでいい」と考えるようになったのだけど、

タグ:

posted at 21:39:14

吉兆 @kiicho

10年9月21日

世代論(オタク世代とか00年代とか)は結局は自分の世代が優越しているということを証明したいだけでくだらないとしか思わないのだが、上の世代から決め付けられた時に反論の根拠にもなっているので、一概に否定しきれないのがつらいところ。でも世代論そのものはほんとクソだと思う。

タグ:

posted at 21:10:47

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

『Fate/hollow ataraxia』(2005年10月28日)から数えても、2009年中にFateに代わるような大ヒット作、そうでなくても何か新しい潮流が生まれなければ、エロゲはプレイヤーの引退によって深刻な市場縮小を起こすのではないか、というのがエロゲ2009年問題。

タグ:

posted at 20:57:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

泉信行 @izumino

10年9月21日

絶対わからないこと、理解不能なことは存在するし、「何をどう言っても理解できないこと・できない人・できないタイミング」を認識できない人よりも、「なるほど、わからん」と言える人の方が賢いんだよ

タグ:

posted at 20:52:21

yanbe @yanbe

10年9月21日

このXSSはヤバい.ブラウザでアクセスしたタイミングでXSSなツイートがあっただけで拡散するっぽい.落ち着くまでWebインタフェースからはアクセスしない方が良さそう

タグ:

posted at 20:27:06

はまちや2 @Hamachiya2

10年9月21日

誰かの罠を踏んだせいで変な発言させられた!これはひどい!

タグ:

posted at 20:08:03

mala @bulkneets

10年9月21日

ゼロデイ晒すときは時差とか開発者が起きてる時間帯とか考慮したりすることあるんだけど、エンジニアの生活時間帯たいていおかしい

タグ:

posted at 18:42:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小野マトペ @ono_matope

10年9月21日

「お前それ取材してないやんけ」→「君こそ私が取材していないということを取材したのかね!」→斬新

タグ:

posted at 14:39:41

W.M @wm_ro

10年9月21日

しっくりこないんでもう少し。理解出来ないならともかく、理解しようとしないことを問題とするなら、相手の優先度を上げる必要があるわけで、優先度が低いのが悪いとはならない。理解して欲しいならね(当然、逆も然り)

タグ:

posted at 14:18:56

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

10年9月21日

そもそも原因のカットと結果のカットがあったとき、その中間の描写を省略できないのだとしたらいったいどれほどかったるい長回しを我々は見ねばならぬのか……。

タグ:

posted at 13:36:27

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

@highcampus しかしよォ〜〜、オレたちは一日に10時間もPCの前に座ってるような人種なんだぜ? 『webサービス』について考えるってことは、『人生』について考えるってことだッ! だったら、ハッキリした『意思』が重要じゃねえか? 『公開』してーのか、したくねーのか…。

タグ:

posted at 13:26:51

ススミハジメ @susumi_hajime

10年9月21日

まあ、けいおんdisの人だけど>知人。正直みんなちゃんと答えたりしてて、「若い子って真面目だなー」と思ったり。それを年上の人も「若い人は~」とか言うから、余計にみんな真面目だなーと思う。

タグ:

posted at 13:23:24

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

非商業自作キャラのbotを作る。ワオ、それは楽しそうね。(CV:伊藤静)

タグ:

posted at 13:21:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

白潟(入渠中) @_imaki

10年9月21日

海燕氏は以前ガンスリについての記事を批判されたとき、「ぼくの真意がうまく伝わらなかったせいで批判された」で済ませたことがあったので。問題なのは作品に対する(不当な)物言い、であって、「真意」など知ったことか、と思ったのですよ。

タグ:

posted at 12:19:11

神谷英樹 Hideki Kamiya @PG_kamiya

10年9月21日

エルシャダイのプロデューサーの木村に「これ売れねーよ」って言っちゃった…

タグ:

posted at 11:49:50

瀬戸風味 @setofuumi

10年9月21日

「ぼくの一日は本を読むかポケモンを育てるかどちらかです」「本のむしです。むしポケモンではありません」みたいなコメントをするキャラクタがいたので思わず誰かを連想しました。

タグ:

posted at 10:33:30

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

10年9月21日

そうですね。結局、最後には、相手が好きか嫌いかという話に過ぎなくなる。政治と呼ばれるモノに変わる瞬間 RT @ryu_umemoto: プライドとメンツ、ややこしのはいつだってそこです。

タグ:

posted at 09:37:18

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

10年9月21日

それが年齢が若いと、自分が所属する世界がアプリオリに成立していると思い込みがちになり、短期トレンドが全てと思ってしまう(自分がそうだった)。それが間違いであることは、自分が暗黙のうちに前提としていた条件が覆ったときにわかる。多くの人は、自分が暗黙にしている条件すらわかっていない

タグ:

posted at 09:02:24

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

10年9月21日

何がその世界なり市場なりを成り立たせているのかは、そのファンダメンタルが持つ条件抜きには語れない。特に「富がどう動いているのか」は常に鍵になる。そこから見ると、同人であろうとインディであろうと違いはない。参入コストはゼロに近いが、それを支えている基盤が何かを見なければならない

タグ:

posted at 08:56:40

和田洋一 @yoichiw

10年9月21日

「富の未来」面白い。大昔、第三の波を読んだ時、面白かったけど実感はなかった。今回某氏から勧められ久し振りにトフラー開いたらこれが凄い。現実的、具体的、実務的。時代が動いたという事もあるが、読む側の能力でかくも印象が変わるのかと驚いた。

タグ:

posted at 08:49:27

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

今オレは小説を書いているけど、小説は発話だと思っている。というか、そう思わないと書けない。「オレの話を聞けー!」と思っていつも書いている。あと、まあ、小説家になって、会社に行かなくてもごはんが食べられるようになりたいからだけど。

タグ:

posted at 08:17:57

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

反応がなきゃダメで、反応があるだけでもダメて、言いたいことが言えてて、通じてなくちゃいけなくて、難しいけどそれでオレは幸せになれるんだ。

タグ:

posted at 08:07:28

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

10年9月21日

何かを作るための参入コストって、本当にとても低い。一方で、多くの人に認めてもらえる、良いモノを作るための道は楽じゃない。私は、結局、ドラッカー風に言うと想定する「顧客かは誰か」に尽きると思います。自分が顧客であれば、売れる売れないを気にしないで、自分の満足するものを追求すればいい

タグ:

posted at 07:53:49

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

"人間の本質は善性だ""生物の持つ習性の中から 個体数を増やし維持するのに都合の良いものを 取り上げ組み合わせ“善”と名付けた""だから理論で補った 善性の許容範囲を広げたのだ""「戦争で人を殺すのは仕方がない」"(『パンプキン・シザーズ』12巻)

タグ:

posted at 03:15:30

トレード教育のシバイヌおやびん @yasutaketin

10年9月21日

@Gimmikc なるほど、何をもって成功とするか、ですね。視聴者はゴチャマゼを嫌う人の方が多かったように思いますが、そんな事を気にしない方が良かったのかも。所詮放送素人のustだし、気に入らなかったらブラウザ閉じてもらえばいい。

タグ:

posted at 03:00:41

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

そのような中身のないフレーズに実質が伴っていく過程こそ、交響詩篇エウレカセブンに期待される物語なんだと思う。

タグ:

posted at 02:45:51

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

@highcampus 糸目かっこいいけど糸目絵見たいかっつーと別に……という観点では正しい選択だと思います。優先順位的に。結果として演出がチープなんですが、そこが近所の定食屋みたいな味につながっている気がする。

タグ:

posted at 02:22:29

サードニクス(猫背) @SARD_ONYX

10年9月21日

ああいった謎を追っていく作品は(的外れな)推測をすることも楽しみの1つだと思うのです。仕組みを知ってしまうと認識ががらりとかわりそれまでのことも忘れてしまうので、メモを残すのはタイムカプセル的な楽しさがあります。にやにやしてもらえたら本望。

タグ:

posted at 02:12:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

勝山ペケ @katu_peke

10年9月21日

ライアーだって昔は、その観念に多少なりとも付き合ってくれたじゃないか。というのが、ボクが前期ライアーがいいと評価し、「変化」と呼んだものの内実であるとすれば、綺麗につながるので魅力的なんですよねぇ。(秘儀・遡及的過去形成

タグ:

posted at 01:50:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

オレは『大空寺危機一髪』をFDのひとつの金字塔として評価している。ああいう、キャラクターもストーリーも「作品」も、「商品」を構成する一部でしかない、というような思考によってしか生まれえない「体験」は確かにあるのだと思う。

タグ:

posted at 01:41:49

勝山ペケ @katu_peke

10年9月21日

「SEVEN-BRIDGEは未完成」である言説の裏で賭されているのは、エロゲとは何であるか、という認識なのではないか。みたいな話がそもそもライター論ではない上、自動的にライター論の不可能性に辿り着くから、笑えるとは思うんだけどね。

タグ:

posted at 01:35:32

友次郎/ユージン @finalbeta

10年9月21日

「全編とおして成功」に同意。特に実際に新しい作品を生み出したライブ制作・ライティングは素晴らしい試みでした。ただ性質上どうしてもスポットライトが当たりにくいですね。次があるなら専用ハッシュタグを作る、中継頻度を上げるなどの工夫があるとよりよくなると思いました。 #doujin24

タグ: doujin24

posted at 01:21:59

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

10年9月21日

というか、さらに言えば、昔からぼくって事あるごとに「東浩紀は幼稚だ、子どもだ」って言われてきたから、「なんなら大人になってやんよ」みたいなところがあったんだよね。でもやってみてわかりました。ぼくは幼稚でしたw 社会的常識の価値がどうしてもわからない。本当、すみませんw

タグ:

posted at 00:58:00

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

10年9月21日

しかしこれ、去年までぼくってぜんぜんマスコミに相手にされなかったから、本当にわからなかったんだよね。子どもも再来年には小学生だし、そろそろきちんと「偉いひと」になるべきかと考えたのが失敗だった。社会的責任とか、ぼくは向いてないよ。無理無理。チンピラで生きるしかない。

タグ:

posted at 00:55:29

勝山ペケ @katu_peke

10年9月21日

昨日、冬に向けての草案を書いてて、俺ヤバイな、まるで俺じゃないみたいな冴えた思考が迸るぜ。と満足して寝たら、今日ベットから這い出る前に、ネタ元の本のことを忘却してただけだと気づいたときの空しさについて。

タグ:

posted at 00:47:01

もりやん/豆苗わかば @catfist

10年9月21日

@H926 シャナとの新しい日常が戦いと切り離せない、ということではないかと。別に冒険に希望をいだいてるわけじゃなくて、それは祭礼の蛇復活後の展開を見るとわかります。

タグ:

posted at 00:33:46

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

10年9月21日

ちなみに言うと、「浅田彰さんからストップがかかったとき」って、ぼくがQJにエヴァンゲリオンについて書くとき以前だから、1996年とかだよ。どこまで戻れってんだww

タグ:

posted at 00:31:38

雪見バーガー @H926

10年9月21日

『灼眼のシャナ』を自分が気に入っているのは、悠二が日常をかけがえの無いものだとどうしようもなく理解しつつ、日常の吉田一美でなく、非日常のシャナを選ぶところかもしれない。

タグ:

posted at 00:26:53

新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

10年9月21日

@yas_kawamura 逆に「朝生」などの番組の工夫もよくわかった。途中から見始めた人への配慮の数々。話題のサブタイトル、話している人間の略歴を常に表示する、オープニングの呼び込みこ理由、途中で使われる図など。USTは誰でも簡単に放送できるけどそれらは素人環境で再現はまだ無理

タグ:

posted at 00:24:33

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

10年9月21日

文学フリマで評論本交換してブログで相互に感想書いてオナニーしてるやつなんて、もう相手にしたくないよ。あー、うぜえええええええ。

タグ:

posted at 00:06:31

くわばらさん(休止中) @kwa_sin

10年9月21日

クリエイターとファンが市場を通さずに繋がるということに生理的な嫌悪感があるので、「ちゃんとクリエイターさんに応援の声を届けてあげましょう!」みたいな話には「届けたくなくてやってんだよ!」と返さざるを得ない

タグ:

posted at 00:01:35

@highcampusホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 FGO 艦これ FateGO njslyr ウマ娘 千年戦争アイギス アズールレーン pixiv ブルアカ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました