highcampus
- いいね数 291,290/295,124
- フォロー 623 フォロワー 901 ツイート 141,799
- 現在地 キョート殺伐都市
- Web https://highcampus.hatenadiary.com/
- 自己紹介 あのときのあいつです。時々文章を書くゲーマー。時々っていつやねん。 / http://twpf.jp/highcampus / “二人はいつも一緒で まるでおそろいの お茶請けのお菓子みたいに かわいかったな”
2011年05月04日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ネットでもてはやされてた「集合知」の正体って「スキルや知識や経験や行動力がある一握りの人間を、その他の並レベルの人間がヨイショして気分よく無料で行動させる仕組み」だったのかもしれんなー。何というか「集合」と「知」の部分はそこでスッパリ分かれてるように経験上感じる。
タグ:
posted at 21:52:51

Webスナイパーのさやわかさんの意見にわりと同調したくなったのだけど、まどマギは完全な「フィクション」であって現実へフィードバックできるような心理劇を求めない方がいい、というのは同意で。それをUstでは「人間を描かない問題」「キャラより世界を優先した」と言い換えていたんだと思う
タグ:
posted at 21:52:42
俺この間マザコンって言葉避けようとして「まどマギジェンダー論は無駄だよ」ってつぶやいだのにw nico.ms/lv47398722#1:3... #niconama_talk
タグ: niconama_talk
posted at 21:35:08

"411 名前:名無し三等兵 2009/07/18(土) 21:00:48 ID:??? アメリカ製人工知能 →何故か高確率で暴走し人類の敵になる 日本製人工知能 →何故か高確率で暴走し冴えない男の恋人になる" tumblr.com/xmm2dsx26a
タグ:
posted at 21:31:06
映画評論家は同性間の友愛をすごく語りたがる傾向があるような気がするが,なぜだろうかw nico.ms/lv47398722#1:2... #niconama_talk
タグ: niconama_talk
posted at 21:26:51

Wikipediaは仮にも百科事典を名乗っているんだから、「オープニングに効果音が入るアニメ一覧」とか「作中でキャラクターがゲロを吐くアニメ一覧」とか「エンディングでキャラクターが走るアニメ一覧」とかそういうページがあればいいのに。
タグ:
posted at 21:24:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「まどかだけはうめてんてーから借りてきたキャラだから,ぶっさんの人間観に染まってない」なるほど。 nico.ms/lv47398722#48:... #niconama_talk
タグ: niconama_talk
posted at 20:49:00
初めて坂上さんに同意するわ。ぶっさんは基本的にパロディ作家。Phantom然りジャンゴ然り。 nico.ms/lv47398722#15:43 #niconama_talk
タグ: niconama_talk
posted at 20:15:44

『まどか☆マギカ』は戦う姿の美しさを肯定し、戦いの果ての消滅を寿ぐ。まどかの論理はトレーズの論理にほぼ等しい。ただ、戦いの美しさにまどかのほうがより強く動機に由来する部分を求めているだけだ。
タグ:
posted at 19:59:55

戦争まで起こす人物がいる。トレーズ・クシュリナーダである。「私は敗者になりたい」と「ことはエレガントに」を信条とし、ただ美しく戦う兵士のためだけに世を混乱に導く。
タグ:
posted at 19:38:01

『ガンダムW』において、人々が戦う理由は二つ。一つ目は、平和を得るための必要悪として。これはむしろ古典的な発想というべきだろう。もう一つは、それ自体が美しいから。これも戦争アニメではないバトルモノの主人公の動機としてはありふれていたが、『ガンダムW』では戦う兵士の美しさのために
タグ:
posted at 19:34:28

お前を採用する前に 言っておきたい事がある
かなり厳しい話もするが 弊社の実態を聴いておけ
残業代は殆ど出ない
休日出勤拒否しちゃいけない
ノルマは上手くやれ いつも達成しろ
出来る範囲で じゃなくて「必ず」
忘れてくれるな 仕事もできない男が
内定を取れる 筈などないってことを
タグ:
posted at 19:31:50

『エヴァ』直前の『ガンダムW』は、ここまでどん詰まりには至っていない。ただ、戦う理由の判然としなさについては『エヴァ』と踵を接する位置に立っていた、とは言える。
タグ:
posted at 19:02:04

『エヴァ』は終盤に向けて個別具体的な碇シンジが個別具体的なエヴァンゲリオン初号機に乗って戦う理由、そうすることが状況の改善、少なくとも現状維持につながるという確信が作品の内外双方で失われていくというどん詰まりの物語だった。
タグ:
posted at 18:57:17

では、その後忘れられた『エヴァ』前の傑作とは何か。それはまさまざまに存在するが、『新機動戦記ガンダムW』をその代表例と考えることはそう批判される筋の話でもなかろう。1年間の放映期間のうち、後半の半年は『エヴァ』とまったく重なっていた、まさに『エヴァ』寸前のアニメである。
タグ:
posted at 18:53:00

これを『エヴァ』に当てはめるのならば、『エヴァ』以前にあってその後忘れられていたような作品の良さを今によみがえらせるような作品が成功裡に製作されるるのならば、『エヴァ』の影響は終わっていたのだと言えるということになる。
タグ:
posted at 18:45:00

『エヴァ』を超える、というのは、良きにつけ悪しきにつけ『エヴァ』によるACGカルチャーへの甚大な影響を克服するということに他ならないだろう。違う言い方をすれば、『エヴァ』後とは異なるステージへと移る、ということ。つまり「もはや『エヴァ』後ではない」といえる状況を示すということ。
タグ:
posted at 18:38:49


ライターの用意した答えに近づきたいとは思うけれど、自分の感想を出力することに重きを置いている。僕が自身のブログで考察ではなく、感想としているのは、そのため。
タグ:
posted at 18:27:59

作品解釈に答えはあるし、1つしか答えはないというスタンス。多様な解釈があるのは、ライターの技量不足か、あるいは読者の勝手な妄想だと思う。ただ、解釈から得られる答えが1つとは限らない(ライター意図的に複数の答えを用意している)ことに注意したいし、僕自身勝手にしゃべりたいから(続く)
タグ:
posted at 18:25:55

自分の固有の読みに作品を引きつけて論じるのはどんどんやればいいと思うけど、それが合致したからって安易に「自分の興味と同じ意図を持って作られている」ことにしたり、後から作品がその興味から外れたからって「後半おかしな方向に行っちゃった」とか言うのはどうにかならないの。
タグ:
posted at 16:08:14

ふと思い出したのだけど、ワタシが発言小町で見た一番怖かったトピは、義姉から毎日送られてくる彼女の息子の写メが辛いというもので、その拒絶感の原因を突き詰めると、トピ主の女性が大学時代悩まされたストーカーに顔に似てるからで、実際義姉の夫の親類がそのストーカーと判明するというやつかな
タグ:
posted at 12:50:35

絶妙のタイミングで電池が切れたり、電波が入らなくなったりするご都合携帯電話や「ここ田舎だから携帯やネット使えなくても変じゃないですよねー」的なシナリオ誘導が透けて見える演出より、最初から90年代前半を使ってもらった方が個人的にはずっと納得できる。
タグ:
posted at 12:36:26

「携帯電話やインターネットを存在させたくないから、舞台設定としての90年代前半使う」というのは案外適切なのかもしれないなぁ。何せ"失われた20年"のおかげで生活レベルがほとんど変わらないか、むしろ若干落ちたぐらいなので今と比べても描写に違和感を感じることが少ないように思える。
タグ:
posted at 12:28:30


朝日朝刊でソニーの流出内容がリストになってるが、パスワードのハッシュ化には触れず、ただ「オンラインIDとパスワード」としか書いてない。記者会見翌朝に書いてたのも読売ぐらいで、「ハッシュ化という方法により直接読み取ることはできないが」と前置きしてあった。
タグ:
posted at 10:53:55


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

今日の100人展振り返っていたのだけど、1枚絵メインで活動してる所謂イラストレーターさんの描く絵は「世界観」が詰まってて、人物以外の小物を活用してるのに対して、所謂漫画家さんの絵は「雰囲気とお話」が入ってる代わりにシンプルなレイアウトという印象。優劣ではなくベクトルの違いね。
タグ:
posted at 02:19:28

いや、根本精神は明白に『エヴァ』(を取り巻く言説)批判。セカイ系がどーたら言いたい連中は『ウテナ』への言及を避ける傾向にあったわけで。幾原監督の「世界の果てが~」みたいな発言だけは都合よく流通していったけど。
タグ:
posted at 01:10:27



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
発掘してきた。ジルベルクの元ネタはオーストリアのハルシュタット。www.purposejapan.com/east_europa/ho... これの一番上の写真に見覚えがある人もいるかと。
タグ:
posted at 00:17:50
@Palantir_K ちなみに,なんでこれが大事かと言うと,カタハネの舞台のモチーフが現実のヨーロッパなんですよ。地名とか登場人物の人名などを見てるとかなり明確です。白の国はドイツorスイス,紅の国はイタリアorスペイン,青の国はフランスですね。
タグ:
posted at 00:13:09
@Palantir_K 「だったらいっそ本当に謀反を起こしてやれ!」ってことで,カエサルは軍を率いたままルビコン川を渡って謀反を起こしました。このときのカエサルの決意の言葉が「賽は投げられた!(Alea jacta est!)」です。
タグ:
posted at 00:10:34
@Palantir_K ものすごく簡単に言えば,ローマの将軍カエサルが遠征の帰りに謀反を疑われて,本国政府から「ルビコン川を渡る前に軍を解散しろ!」という命令をうけます。しかし,軍を解散して単身でローマに帰れば,間違いなく逮捕されて失脚するので,できません。
タグ:
posted at 00:07:33