Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

いろは

@iroha17

  • いいね数 16,399/15,511
  • フォロー 121 フォロワー 51 ツイート 20,785
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年04月13日(金)

燕尾@低迷 @envy_0

12年4月13日

これは降参!(*ノ>ν<)ノ RT @tori_bot: 俺らに、かなうとでも? t.co/BLtfX7Xs

タグ:

posted at 22:23:29

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月13日

こんなのあるんだの(*´∀`)⊃t.co/VafiA717 RT @kn_akasagi: @busyo_nari 光秀さんと幽斎さんは「かさぶたぶたぶ」とか「ウェザーリポート」なイメージ。あと、一時期のやり取りは「ラフメイカー」が合うと思う>_(:3」 ∠)_

タグ:

posted at 22:31:40

2012年04月14日(土)

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月14日

昔、源頼朝殿の子(島津初代惟宗忠久)を身ごもった丹後局が、頼朝正室である北条政子殿の目の届かぬ神社の境内で、狐火に守られながら雷雨の晩に忠久を産んだとか。
だから島津家には、それに因んで雨は吉兆として『島津雨』と呼ばれたり、『時雨軍旗』なるものがあるのだそうだ。

タグ:

posted at 09:27:32

まとめ管理人 @1059kanri

12年4月14日

代表的分国法。今川氏の戦国大名化を象徴する RT @mansaku21: 4月14日 大永6年(1526)駿河の今川氏親、分国法「今川仮名目録」を制定

タグ:

posted at 09:35:30

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月14日

あ、出てきた、出てきた。これじゃ。古代中国では、雨師(うし)という方が崇められておっての。雨を操る方じゃ。神様でなくて、仙人のようないめーじらしい(*´∀`)

タグ:

posted at 10:52:19

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月14日

そして日本にも、雨師はおるようだの。奈良県東吉野村、丹生川上神社の「雨師明神」。これは、天武天皇の時代に 、人声の聞こえない深山で我を祀れば、天下のために甘雨を 降らし、霖雨を止めよう――、という神託により創祀されたという。

タグ:

posted at 10:54:26

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月14日

甘雨(かんう)というのは、草木の成長を促すように 、命を与える優しく降る雨。また、稲の成長を促す雨とのことだ。ちなみにこの雨師殿のお手伝いをすると日本で言われているのが、雨降り小僧だの(笑) 雨降り小僧……なんか、小僧ってつけると一気に可愛くなるのう(*´∀`)

タグ:

posted at 10:56:51

戦国ウォーカー @sengoku_walker

12年4月14日

【ニュース】 ファンに囲まれ、ひこにゃん6歳 t.co/9asR4X7z

タグ:

posted at 18:55:55

戦国ウォーカー @sengoku_walker

12年4月14日

【ニュース】 宇和島・伊達博物館で「政宗と秀宗」展始まる / 5月13日まで t.co/M19QFpcs

タグ:

posted at 18:58:33

2012年04月15日(日)

まとめ管理人 @1059kanri

12年4月15日

そもそも武将女体化に限らず、歴史物エンタメで勉強になるほどのものにするには、作り手がかなりしっかり勉強していないとダメだと思う。勿論感心するほどすごくしっかりしているのもありますが、うわっ滑りの知識でやっているのも多いですね。

タグ:

posted at 16:27:53

連盟 @Remmei

12年4月15日

平家物語で血曼荼羅の部分を調べてみたら、「何を思ったのか」とされてて清盛が血を混ぜた動機が説明されてなかった。 t.co/LXZLo2Sw #平清盛

タグ: 平清盛

posted at 21:01:00

2012年04月16日(月)

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

うお!誰だこのたいむらいんのいけめん!と思ったら儂だった。

タグ:

posted at 06:16:05

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

儂も倅の忠興も、孫の忠隆も与一郎だった!今日は三世代で、与一郎(4月16日)の日!≡≡⊂(*´∀`)⊃

タグ:

posted at 12:04:53

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

おい、誰だこのたいむらいんのいけめん、と思ったら儂だった。(二回目)

タグ:

posted at 12:08:24

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

≡≡(逃げっ)⊂(*´∀`)⊃<与一郎の日、おめっ! RT @hosokawa1122: たいむらいんを覗いたら最初に見えたのがこの発言で、取り敢えず殴っておこうと思った(真顔) RT @yuusai1534: おい、誰だこのたいむらいんのいけめん、と思ったら儂だった。(二回目)

タグ:

posted at 12:22:40

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/YTx5cRTv いざ、『四百年前の春、武将たちのたしなみ』をですかばりー。

タグ:

posted at 17:01:47

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/Z7l6l8aq 井戸茶碗、五月雨。武将たちにもっとも珍重されたもの。茶碗の底部に見える細かい粒々は、釉(うわぐすり)の縮れで梅花皮(かいらぎ)と呼ばれる。手のひらで受け止め、口元に運び、新緑をぬらす雨、『五月雨』を味わう。

タグ:

posted at 17:05:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/iwWDTE21 平釜 天明(てんみょう) 室町時代に下野国、天明(栃木県佐野市)でつくられた。三斎所持。 t.co/Lp9HmHer 芒菊桐紋蒔絵碁筍(すすききくきりもんまきえごたけ) 利休殿所持と言われる碁石入れ。菊に桐の模様が美しい!

タグ:

posted at 17:27:44

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/t2a1tHml 『太鼓秘伝抄おおかわひでんしょう』儂は観世座の太鼓の名人である観世与左衛門国広を師匠として、能の太鼓の名手であった。先生からの秘伝をさらに弟子の小崎彦次郎に相伝したものが本書。小崎彦次郎は織田信雄様の家臣で、小崎図書の子。

タグ:

posted at 17:36:07

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

奥書に相伝の旨を記し、文禄2年(1 593)7月の年月と、 幽斎玄旨の署名があり、極めて珍しい本だ。能の囃子には笛、小鼓、大鼓、太鼓の四拍子からなり、常に地謡(じうたい)やシテ(主役)に配慮して奏される。
太鼓には舞台上の吉備やたいみんぐが難しく、絶妙な感覚が要求される。

タグ:

posted at 17:49:09

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/i3szFTpR 桜楽器散蒔絵小鼓胴(さくらがっきまきえこづつみどう) 小鼓の胴は共鳴体で、桜材を用いられて作られることが多かった。これも元は桜の木だから、名前が桜楽器。楽器と桜の模様があしらわれている。

タグ:

posted at 19:00:40

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

文録二年(1593)十月、太閤様やその家臣達は禁裏(天皇の常在する場所)は三日間、能を催した。儂は太閤様がシテ(主役)を演じた『三輪』で太鼓を担当。囃子方として楽器を担当した武将は、儂の他に毛利輝元殿だけだそうだ。

タグ:

posted at 19:04:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

貞徳君の弟子の、安原貞室君著『かたこと』いわく、『物の名人なり、ことさら太鼓などまで上手』という儂の太鼓の音色は、
聴く者を涙ぐませるほどだった―――らしい。

タグ:

posted at 19:06:30

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/TJAVF75D 『茄子形提重(なすがたさげじゅう)』細川三斎作。ぴくにっく用の提重、いわゆるお弁当箱。茄子を型どった徳利、葉を模した杯、その下に食籠(じきろう)と呼ばれるお重。ちゃんと茄子にヘタも付いてる。
可愛い。すごく可愛い。忠興、可愛い。

タグ:

posted at 21:35:32

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

ぴくにっく用のお弁当箱(四季折々の野遊びに持参する提重) を作るとかもう、倅が可愛すぎて!(*ノ▽ノ)

タグ:

posted at 21:47:06

魔王の小姓 @mori1582oran

12年4月16日

【長浜曳山まつり:6万人堪能 子ども歌舞伎役者に拍手と歓声 曳山巡行、華麗に威勢よく /滋賀】t.co/1J0BvGA9 国の重要無形民俗文化財「長浜曳山まつり」、羽柴さま所縁の祭りでございますね。

タグ:

posted at 21:52:46

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/eRCSdr87 住吉弘定筆『源氏物語図、藤裏葉』。源氏物語第33帖『藤裏葉』で、内大臣が藤花の宴の中、娘の雲居の雁のことを夕霧に託す場面。儂の著作には源氏物語の注釈書もあり、本能寺の変のあった天正10年(1582)にも、古注釈書を借り、書き写している。

タグ:

posted at 22:05:55

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/i1GEYonF 赤星閑意筆『郡芳帖(ぐんぼうじょう)』肥後花菖蒲の絵。細川斉護の命を受けた家臣が、江戸で花菖蒲の品種改良の名人であった旗本、松平殿に入門したことから伝わる。鉢植えにして座敷の床に飾る為、横から見た姿が一番美しくなるように改良された。

タグ:

posted at 22:13:26

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

品種名は、桐壺、若紫、花の宴、など源氏物語にちなんだものがあり、儂が愛した源氏物語が今も花々に受け継がれている。

タグ:

posted at 22:15:23

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/NEROuGZK t.co/KVbk0TtU 細川斉樹(なりたつ)筆『五言絶句』儂の子孫、九代目藩主、斉樹が十代前半の頃に書いた、李白の五言絶句。『独り敬亭山に座す』達筆!
『伊勢物語』の絵入りかるた。戦国時代には花嫁道具として入れられた。

タグ:

posted at 22:25:03

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/m96DfmGO 狩野養長(かのうおさなが)筆 『牡丹芍薬生写』加藤殿が熊本城主時代、御殿に広大な庭を作らせた。そこに咲く牡丹と芍薬を後の熊本藩の絵師、狩野が描いた作品。当時の藩主、細川斉護は武士の心を花芯が見事な一重咲きの花と重ね合わせ、好んだという。

タグ:

posted at 22:40:24

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

t.co/3En5PHCl t.co/1q15zViK t.co/3aHj8wOp 細川幽斎筆『徒然草色紙貼交屏風(つれづれぐさしきしはりまぜびょうぶ)』
兼好法師の徒然草を色紙に写し、二枚一組で三段に貼り付けた金屏風。

タグ:

posted at 22:48:19

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

文字の配列や書体に変化をつけ、幾何学模様に貼った72枚の色紙からなる。儂が『おもしろき物にて候。常に御覧候て然るべき事候(徒然草は面白い、常に目にしておくとイイネ☆)』と、周りに流行らせ、注釈書の刊行が始まる。これが現在、徒然草を古典文学として広く知らせることになったとか……。

タグ:

posted at 22:54:23

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

この金屏風、二枚一組で徒然草の同じ章段を写しているのだが、儂はその中で、二組だけ違う章段が組み合わされて貼られている。

タグ:

posted at 23:01:30

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

これは徒然草第82段の中の、
『物を必ず一 具に調へんとするは、つたなき 者のする事なり。不具なるこそよけれ。(本をすべて同じような体裁に整えようとするのは、せんすのない人間のすることだ。不揃いのほうが良いではないか)』

タグ:

posted at 23:04:01

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

『すべて、何も皆、事のととのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるるにも、必ず、 造り果てぬ所を残す事なり」 と、或人申し侍りしなり。先賢の作れる内外の文にも、章段の 欠けたる事のみこそ侍れ。』

タグ:

posted at 23:05:18

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

(『全てをなにもかも、整えてし まうのは悪いことである。やり残した部分を残しておくという のが、(未来でも完成させるま でに時間がかかるので)生き延 びさせる工夫なのだ。
朝廷の内裏を造営する時にも、必ず造り 終わっていない部分を残してお く』)

タグ:

posted at 23:06:15

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

(と、ある人が申し上げていた。優れた先人の書き残した書物にも、章段が欠けていて未完 成の部分がある。)
、という文章にちなんだ企みではないか、とされている。

タグ:

posted at 23:07:25

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月16日

……嫌みなほどに文化人!!!

タグ:

posted at 23:11:00

@iroha17ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

高校野球 ウマ娘 さんぱず 熱闘 BUMPOFCHICKEN 甲子園 三国志パズル大戦 決戦田辺城 センバツ moto_meigen

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました