Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年11月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月22日(金)

デンシノオト @postit_Foundmix

13年11月22日

これまでの音楽批評の大半は、当の音楽家にむけて真剣に言葉を紡いでこなかったのかも知れませんね。自分自身か、同じ趣味嗜好の仲間同志とか、知らない聴き手のみに語ることが殆どだった気が。リスナーからリスナーのみの回路しかなかったような。それもまあ大切だけど、単なるおしゃべりなわけで。

タグ:

posted at 01:28:39

GiGi @gigir

13年11月22日

ユーザーは答えを知らないという話をユーザーは答えを見せても理解してくれないと取り違えるとだいたいひどいことになる

タグ:

posted at 01:33:23

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年11月22日

>公式RT
ギルやエリントンが「譜面に無い音」を出すために用いたのが「差音」というモノです。倍音の干渉により発生します。エリントンの「差音」で有名なのはアンドレ・プレヴィンが驚いた『ムード・インディゴ』のクラリネット三本のアレンジ(初期は2トロンボーン1バスクラですが)(続く)

タグ:

posted at 03:27:23

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年11月22日

(続き)このver.は有名な『ポピュラー・エリントン』で聴けます。「管楽器の差音はニュアンスが近いと発生しやすい」というのが経験則としてありまして、エリントン楽団の奏者は(後のドルフィーにも通じる)共通の響かせ方をしており、ギルのキャリア初期ソーンヒル楽団もニュアンスの(続く)

タグ:

posted at 03:30:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年11月22日

(その3)統合(イディオムという言い方をしていましたが)をしていたことをローラン・キューニーがギル本で述べております。クラシックでは雲井雅人さんが自身のサックスカルテットで差音の追及を行なっております( www.kumoiq.com/kumoi/arc/dd20... 03/24参照)(続く)

タグ:

posted at 03:31:24

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年11月22日

(続きその4)その意味でコチラ、非常に興味深い試みです。RT @ongakusennin 菊地雅晃さんリングモジュレーター講座Ustアーカイブ。イトケンさんが差音と加音を強制的に12平均律にピッチ・クオンタイズするプログラム?を作成 www.ustream.tv/recorded/40760...

タグ:

posted at 03:32:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Koya Matsuo @mazzo

13年11月22日

日本の音楽評論家の致命的なところは、ボーカルを語ることができる人がほとんどいないこと。

タグ:

posted at 10:24:28

ミヤマオウム @MiyamaOhmu

13年11月22日

ボーカルをいじる技術はあってもボーカルを語る語彙がない人が大多数だと思うw 
RT @mazzo ボーカルについて一番客観的に評論できるのって、ボカロPなんじゃないかな。

タグ:

posted at 10:35:35

Koya Matsuo @mazzo

13年11月22日

音楽評論におけるボーカル表現は、アメリカンアイドルを1シーズン通しで見ればわかるよ。

タグ:

posted at 10:47:20

滝沢バッキ馬琴 @watakino

13年11月22日

Fカップの胸が大好きなバストエフスキーってどうせ激しく既出だろうと思ったら意外と検索で引っかからなかったので発射>ドストエフスキー

タグ:

posted at 17:00:23

美学校 / 音楽 @ongakubigaku

13年11月22日

生ドラムの録音をするとき、ドラマーは下(キック)から上(シンバル)までのダイナミクスを、三角形のイメージで叩くとよい。キックを同じテンションでシンバルやハットを叩くと、高域が強すぎてしまう。

タグ:

posted at 19:18:15

美学校 / 音楽 @ongakubigaku

13年11月22日

上手いドラマーならば、そうしたダイナミクスをコントロール出来るが、そうでないドラマーに対しては、モニターの送りを『シンバル大きめ/キック小さめ』で返すというのも手。そうすると、ドラマーの側が『シンバル小さめ/キック大きめ』で叩こうとするので。

タグ:

posted at 19:20:08

神野オキナ @OKina001

13年11月22日

「すちゃ」と構えると音が出る銃、「かちゃ」と鳴る刀ってのは「記号としての音」。
現実と創作をごっちゃにしてはいけない。それでいえば「都合良く両親が不在の主人公」だってリアルじゃないし、実は子供の頃から惚れていた幼なじみも確率で言えばリアルじゃないけど、フィクションはそれでいいのよ

タグ:

posted at 19:57:44

Yoshifumi Ato @miuclips

13年11月22日

少し前のOAになりますが、こちらのCM音楽を担当させて頂いております。ロケでの監修から作編曲、最終の音作りまで手がけさせて頂きました。理解あるクライアント様と、優秀なスタッフのチーム力で素敵な作品に仕上りました。是非ご覧下さい。youtu.be/q2yQBrW02yA

タグ:

posted at 20:11:06

Yoshifumi Ato @miuclips

13年11月22日

フルバージョンはこちらです。youtu.be/KQDesfByE4Y

タグ:

posted at 20:12:26

min2fly @min2fly

13年11月22日

なにか変えたいことがある場合、もちろん批判する必要もあるんだけど、それが攻撃と受け取られてしまえばかえって相手の反発を買うだけであって、本当に変えたいんであれば大切なのは寄り添うことなんではないか、とかいうことをちょくちょく考えている

タグ:

posted at 20:37:34

min2fly @min2fly

13年11月22日

味方面して擦り寄っていくスキルが必要である

タグ:

posted at 20:38:53

泉信行 @izumino

13年11月22日

いやいや、まったくです。ぼくは心理音って呼んでます。武侠映画で剣の刃をカメラがパンするだけでキィィィ…っていう謎の金属音が鳴るのもそう>RT

タグ:

posted at 20:41:22

てらまっと @teramat

13年11月22日

福島を観光地化するということは、これまで雇用と補助金を生み出してきた原発産業を観光産業にスライドさせるということなんだろう。それは良くも悪くも、貝沼さんがフクシマ論のなかで指摘していたような、中央と地方の格差や非対称性が温存されるということなのかもしれない

タグ:

posted at 20:52:25

てらまっと @teramat

13年11月22日

観光地化されることで、原発事故で露呈した中央と地方の格差や非対称性は見えなくなる。福島に原発を誘致した/させた戦後の権力構造はそのまま温存される。観光客が観光されることはない。指差し作業員。オカザエモンのまなざし。

タグ:

posted at 21:11:13

ZANIO 8/12渋谷OR @zani0

13年11月22日

ミクソリディアン、ホールトーン、ブルーノート、ペンタトニック、ツーファイブ、サブスティチュートドミナント、またホールトンという大変アカデミックな楽曲です、さて私は今何回ミクと言ったでしょうか

タグ:

posted at 21:49:57

リム@ILR「 @ILR_Rimu

13年11月22日

ゆるふわ乙女と大器晩成が手を取り合ってるように見えるのはほんと奇跡。フェスのときふんわりガールに憧れてた歌鈴ちゃんがアニバでふんわりガールのポーズしてるのは狙ってたら嬉しいな #imas_cg

タグ: imas_cg

posted at 22:34:22

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました