Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2015年07月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月06日(月)

西森路代 @mijiyooon

15年7月6日

マッドマックスでそれが完璧にやりきれちゃったから、面白かったらいいっていうのは、これからはダメになるよね。

タグ:

posted at 14:15:06

青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

15年7月6日

ちなみに今日のメディア論「伽藍とバザール」の話のなかで触れた、プロ作家が小説の世界観や設定をオープンにしようとする試み、アナログハック・オープンリソースはこちらです> www63.atwiki.jp/analoghack/

タグ:

posted at 15:08:49

SEIKAPOP @seika_pop

15年7月6日

アメリカにおけるネトウヨ的ツイッターについて。「hyper-patriotic」としたりするらしい。 ↓ >RT(BBC) (@京都精華大学) @BBCNewsAsia

タグ:

posted at 15:29:12

Eji @ejiwarp

15年7月6日

割りとまともで一理ある。追記すると「ニコ動から海外などへ拡散して移った」ところを議論の中に意識的欠落させた(主体はニコ動のため)|【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する (21:19) nico.ms/sm26641878 #sm26641878

タグ: sm26641878

posted at 17:06:19

Eji @ejiwarp

15年7月6日

@ejiwarp よって、DTMとUGCなどそれ自体が安定に拡大させた部分は「ニコ動という巨大な塊」に対する議論の文脈の外。「なぜ(ニコ動において)ボカロが衰退した」というタイトルにすると比較的合ってる。

タグ:

posted at 17:08:42

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

衰退じゃなくて云々,というのはニコマスとかいうすっかり規模の縮小した界隈でまだ見る専を続けてて過去の議論を大体追ってる身からすると,それ○年後にも同じ発言できるんだろうなという恨みじみた心の底の声が。 / “はてなブックマーク -…” htn.to/H3qLLg

タグ:

posted at 19:48:38

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

@gannbattemasenn まさにそこなんですよ。数年前に激しく「衰退じゃないから」「俺の愛(動画投稿)がある限りニコマスは不滅だから」って言ってた人たち,今ニコマス界隈で姿を見かけないですよ。私の主観範囲での話ですけど。

タグ:

posted at 19:57:44

しま @shima_10shi

15年7月6日

Twitterで気軽に試聴できるのはすごく良いですね。とても参考になるアプローチだと思います。 twitter.com/nayutalien/sta...

タグ:

posted at 20:03:54

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

@gannbattemasenn そこは実は共感するところなんですが,解答としては「アイマスの運営がうまくやった」ですかね。ニコマスとの距離の取り方が上手かった,とも言えますし,据え置き機のアイマスのコンテンツとしての寿命付近でうまいことモバゲーを入れてきたという感じもしますし。

タグ:

posted at 20:18:08

仙丸/幸田高吉 @1000_MARU

15年7月6日

最近の若年労働者はのんのん・きんモザ・ごちうさ他のローテで魂を生きながらえているらしいが、もしそうならもはや一迅社や芳文社は社会福祉事業者と言ってもいいのではなかろうか。

タグ:

posted at 20:30:51

とるこあいす @torukoaisu

15年7月6日

中高生に人気のボーカロイド!とかって言われまくってた頃に中高生だったけどあのノリは理解しがたかったからな…
そりゃ私もボカロ廃の中高生に分類されてはいただろうけどカゲプロとかその辺の流れは全く違うジャンルに見えてた。
あくまでも、私の周りだけの話だけど。

タグ:

posted at 20:41:28

とるこあいす @torukoaisu

15年7月6日

なんというか、周りの「ボカロ廃」たちは完全に消費者だったんだよね。「すごい人」が作った「すごい曲」を聴いてるの。だから「すごい曲」「皆が聴いてる曲」以外漁ろうともしない。再生数が低い動画に何の価値も見いださない。そんな人たちだった。

タグ:

posted at 20:41:32

HazardLamp @hazardlamp

15年7月6日

ボカロが衰退しているかは疑問だし、アマチュア音楽に至ってはM3やサンクラBandcampでますます栄えてるけど、ボーマスはじわじわと衰退しているよね。サークル数も一般参加者もとにかく減っている。

タグ:

posted at 21:47:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

おそばだいすき @BioPandaa

15年7月6日

RainbowというバンドのStargazerという曲があるんだが、ギターのメインリフがちょうど「ドゥー、ドゥールドゥー……」という感じなんだよな #njslyr

タグ: njslyr

posted at 23:28:45

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

15年7月6日

聴くだけじゃなくて、作るのも楽しいよ?→ボカロビギナーズ
全ての音楽にはルーツがある→THE GREATEST 90'z
ニコ動で受けるフォーマットにこだわらず、心に響く言葉を→ふたりのねがい
最近のボカロ曲を聴く若い人にも音楽二次創作の楽しさを伝えたい→モウテントリビュート

タグ:

posted at 23:42:22

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

15年7月6日

ほんと、自分なりに時代に従って、あるいは抗って、やってきたつもりなんだけどな。これからも頑張るよ

タグ:

posted at 23:43:35

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました