Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2015年10月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月04日(日)

増田聡 @smasuda

15年10月4日

大栗裕は大阪や京都の祭囃子などを管弦楽に取り入れ「日本のバルトーク」とか言われたりする作曲家だが、今日の耳からはいかにもオリエンタリズムに聞こえる。だがそれは当時の音楽的ヒエラルキーの中での「日本的なものを提示する際の礼儀正しいマナー」のようなものではなかったか

タグ:

posted at 02:12:02

増田聡 @smasuda

15年10月4日

民族音楽学というか文化相対主義の洗礼を受けた我々の耳にオリエンタリズムと聞こえるものは当時の文脈では「手前どもの俗な音楽を国際的な文脈に提示する際のマナー」であったのかもしれない(というかほぼそうだろう)。そのあたりの「我々の過去」をどう引き受けるか、にオレたちはいつも悩んでいる

タグ:

posted at 02:20:16

増田聡 @smasuda

15年10月4日

例えば日本のロックでゆうたらはっぴいえんどとかオレには自己オリエンタリズムにしか聞こえないんだけど、んでそんなこと今ゆうたら怒られそうなんだけど、やがて「あれはオリエンタリズムだよね」と皆が感じるようになるのではないか。大栗裕のように、とか思った。キャロルとかもいずれそうかも

タグ:

posted at 02:28:29

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました