Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月07日(火)

シュルる @knowsur

11年6月7日

そして、ボカロクラスタの中でもボカロッククラスタ(仮)とミクノポップクラスタ(仮)で分かれていると考えた時に、キャプミラさんの転身っぷりの華麗さが浮き彫りになる。

タグ: vocaloid ニコニコ動画 批評

posted at 23:57:26

シュルる @knowsur

11年6月7日

あれか、ボカロック世代とミクノポップ世代で分かれてるということか

タグ: vocaloid ニコニコ動画 批評

posted at 23:39:42

るかなんP @LUKANAN_P

11年6月7日

ここでレビューだ評論だかたっ苦しいこと言う前に、思うことがある人は「感想」と言う形でどんどん気軽に自分のブログに書いてツィッターで誘導してみればいいのではないかなと思うんだけど。今の段階でどうレビューするかとか、どうレビューをまとめるかとかそんなことを考えても、ねぇ。

タグ: vocaloid 批評

posted at 18:21:38

るかなんP @LUKANAN_P

11年6月7日

作り手のための評論(レビュー)で言えば、作り手にもいろんな人がいるし、方向性や相性もある。特定の作り手に望まれてる評論が別の作り手には望まれてないかもしれない。商業音楽なら互いがある程度距離を取れるけど、同人音楽ではどうか。音楽って、人が作って人が聞く、感情の集合体だもの。

タグ: vocaloid 批評

posted at 17:55:43

tkmt @tkmttkmt

11年6月7日

(承前)そういう意味で、対位法の骨格を描き出すことに注力したグレン・グールドにとって、ピアノは決してぴったりな楽器ではなかったのかも知れませんね。ある意味、ホモフォニックに響かされがちなピアノを使って、オルガンやチェンバロにも似た対位法表現を行うという「ねじれ」があるのか。

タグ: 批評 音楽 音楽理論

posted at 08:24:16

tkmt @tkmttkmt

11年6月7日

(承前)逆にバッハの時代にあったパイプオルガンやチェンバロはタッチで音量がコントロールできないため、ピアノと違い特定のフレーズがクローズアップされることなく、ポリフォニックで汎焦点的なサウンドが表現される。どちらがどうというわけではないけれど、バッハの意図した音はこちらだったのか

タグ: 批評 音楽 音楽理論

posted at 08:19:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒瀬陽平 @kaichoo

11年6月7日

.@liang_da キャラの属性という輪郭がはっきりしてきて、それに対応する人気声優が増えたことでそういう連想が可能になりましたよね。さらに声オタは「この声優こういう声も出せるんだ、すごい!」という話題も好きなので、未だ想定できないキャスティングについても想いを馳せますねw

タグ: literature アニメ 声優 批評

posted at 01:30:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

www.nicovideo.jp/watch/sm8357747こういうの聴くと2ステップはたんなるリズム的特徴っていうより歌モノで、しかもスネアの音が軽い感じとか、サウンドの特徴も込みだと思うんだよね。

タグ: リズム 音楽

posted at 01:06:34

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

大雑把い言えばドラムンベースのほうが複雑。とくにスネアの入り方ややこしい。つーかドラムンベースのスネアのリズムに合わせて踊ると痙攣になる。2ステップは速いテンポでもいけると言われる。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:55:37

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

で、バスドラはどこに入るかっていうとまあ、端的にハウス一般よりややこしいねん。裏拍にも入るから、この辺はドラムンベースとかと共通点。で、ドラムンベースとどこで区別するか、こっちのほうがやっかい。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:53:07

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

2ステップのリズムを明確に言うの困難やよな。消極的には言えそう。まずいわゆるディスコ由来のハウスの基本ビート、つまり4つ打ちのバスドラとハイハットオープンもしくはハンドクラップではない(トインビーがいっていたBDBだっけ?いつも忘れる。)。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:52:07

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

2ステップはいちおう、遅いテンポと速いテンポの二つで乗れるリズムとか言われるけど、実際にはリズムだけじゃなくて、全体の雰囲気大きいと思うよ。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:37:02

2011年06月06日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いしくろ @SIGURO_

11年6月6日

個人的にハリウッド映画は特に映画館で観ると音楽が過剰すぎて気になる事が多いなあ。あざとさを感じてしまう事がある。頻繁に音楽が流れるのは昔からのオペラの流れとかあるんだろうけど。

タグ: 批評 音楽

posted at 20:55:48

kj3 @plus4_kj3

11年6月6日

個人的に批評や感想に望むことは、①まだそれを体験していない人に興味を引かせる、②既に体験した人が「なるほど、そういう見方もあるのか」と再確認したくなるような視点を入れる、③送り手自身が「それは気づかなかった」と自己の手法・思想を再発見するような切り口を入れる

タグ: vocaloid 批評 批評論

posted at 12:25:22

しゅらぴばー @shurabaP

11年6月6日

声が骨と肉の産物である以上はなんらかのスポーツ科学的なアプローチは可能と思うんだがどうなんだろうなぁ。

タグ: 学問 批評 音楽

posted at 08:55:53

しゅらぴばー @shurabaP

11年6月6日

そうそう、声楽のスポーツ科学は欲しいよね。あんのかな。

タグ: 学問 批評 音楽

posted at 08:52:00

tkmt @tkmttkmt

11年6月6日

FBの設立者のザッカーバーグが、ナップスターのショーン・パーカーの思想に共鳴していたことは印象深かった。思えば、自分も2000年に音楽掲示板に参加して以来頭にあるのは「シェア」ということです。一人ぼっちで聴いていた音楽の話題を、ネット上で心ある音楽ファンの方々とシェアすること。

タグ: 批評 音楽

posted at 07:56:42

泉信行 @izumino

11年6月6日

ちょっと敷衍すると、おそらく主義主張というのは「同意性の高い納得のいくモノ/コト」の記述を積み重ね、読者の中に体系的なモノ/コトを蓄積させ、あとは「読者に考えてもらう」という導きで著者の意図も感じ取ってもらう、というのが一番伝達ロスが少ない道筋なんじゃないかと考えたり

タグ: 学問 批評

posted at 03:16:01

2011年06月05日(日)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

11年6月5日

「議論の余地無く正しいところ、正しいけれどつまんないところ、単に間違っているところ、誤りを含むけれど興味深いところ、まったく愚にもつかないところ、そのすべてを当該分野に位置づけ、余すこと無く全部書く仕事」がreview(/書評)の定義だということを改めて解説され、反省した。

タグ: 学問 批評

posted at 11:42:01

川初翔(かわはつ・しょう) @DISKOMORY

11年6月5日

私の場合、へっぽこでも歌なり文章つくっててはっきりと押韻になりそうになると避ける傾向でした。最近「押韻は心地よくきこえたりする」という歌作りの基本?をしってエエエーそうだったのーと思って、押韻になった個所は少し残すようにしたり、ちょっと押韻にしたりしてるw

タグ: 創作論 批評 歌詞

posted at 04:41:40

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年6月5日

とりあえず「音楽」と「音曲」の区別は使えるかと。もちろんオレは骨の髄まで音曲。RT @smasuda 日本語の概念をいまより「割って」細やかにすること。文化概念に象徴されるような、異なる意味を違う語へと細分化すること

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:30:46

増田聡 @smasuda

11年6月5日

そういう意味では(最近でいうと)椎名林檎と横山剣は正しく詩人なんやろな。日本のポップの歌詞論界隈では叙情の幅が広い人ばかりが詩人よばわりされるけど(たとえばベンジーとか。まあオレも好きですが)、詩人つうのは概念の意味の複数化に意識的な言語使用をどんだけできるかの謂いやないか

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:30:08

増田聡 @smasuda

11年6月5日

ほんまはそういうの詩人の仕事だった筈だが。叙情ばかりやってんじゃねえですよ吉本隆明以外

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:24:39

増田聡 @smasuda

11年6月5日

プロジェクト西周、あるいはプロジェクト福澤諭吉。後者はどことなくオカネになりそうなのがええな(笑)。目的は日本語の概念をいまより「割って」細やかにすること。文化概念に象徴されるような、異なる意味を違う語へと細分化すること

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:22:31

増田聡 @smasuda

11年6月5日

なんつうかオレたち、英語とか漢語とかに存在しないけど何かを言い表す適切な言葉を勝手に案出するのをほんま抑圧されてるよなあ。そういうのを去勢と呼ぶんではなかったか。

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:07:08

増田聡 @smasuda

11年6月5日

まあオレ思うんだがスクルーティニー派的なのと文化人類学的なのが、同じ「文化」って語彙使ってるのがいろいろ難儀な要因になってる気がしますわ。新しいの考えようや少なくとも日本語用で。「文粋」「文用」とか。プロジェクト西周でどうだ

タグ: literature 学問 批評 社会

posted at 01:03:33

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました