Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月03日(月)

アニ @gorotaku

12年12月3日

でアメリカ行ったら、なんかもう凄かったのよね。まず、研究したら褒められるのですよ。指導教官からその他の先生から、みんなにこれは面白い、よく調べたなと言われる。で、お金がもらえる。学会?よしよし行ってこい、みたいに。そうすっと誇りを持って研究に没頭できるんですよね。

タグ:

posted at 00:01:16

おほP @oho_P1007

12年12月3日

瑞樹ちゃんが遊びに来た・・・はずだったのに・・・ / おほ さんのイラスト #nicoseiga #im2632015 t.co/d793FBHq 出来たww

タグ: im2632015 nicoseiga

posted at 01:20:10

D.i.L @dil_sm

12年12月3日

すれ違いといえば、今やってるゲームのすれ違い機能で、パーティが「レイカ/トモミ/ミキ/ユキホ/イオリ」の方を見つけた。魔王愛のある方なのか、単純に職業のイメージとアイドルを組み合わせた結果前衛職になったのかは気になるところ。

タグ:

posted at 01:20:44

maja @majaYLucientes

12年12月3日

動画投稿者がいなければ、見る専は見る動画がないのだから、動画投稿者>見る専は、動画サイト内なら成立するヒエラルヒー(もはやカースト)。 けれど、動画サイトの外でそういう威張り方をしたら、普通は嫌悪される。 動画を投稿していないだけで、他の形式で作品を創作している人もいるのだから。

タグ:

posted at 01:24:35

まげ=えりくさ @magelixir

12年12月3日

ともみさんが浮上っていうとなんかお風呂でおっぱいが浮上してくる図が思い浮かぶ現象に誰か名前を

タグ:

posted at 01:37:14

俺枠さん @orewaku

12年12月3日

リレ読んでたけど役割面の話は麗華さんめっちゃセリフで言ってんねw 2巻のP70で全部言ってる

タグ:

posted at 03:30:53

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月3日

あと、P.111とかそうですね。

タグ:

posted at 03:36:09

俺枠さん @orewaku

12年12月3日

@bonta_wahhoi こことあとP110のセリフで彼女の葛藤、「夢」へのニヒリズムを感じながら否定したい自己がある、っての全部言ってますんで、これ以上の理由は個人としては厳しいかなーと。 ともみ達を巻き込んだ理由はわからんですけどね

タグ:

posted at 03:37:10

俺枠さん @orewaku

12年12月3日

@tieckP これ美心さんが「知ってるよー、アタシ知ってるわよー」ってテイで喋っておきながら抽象的な回答しか言わないのとギャップがありますねー。 アイドルマスターが夢なら観客って何なんだよ!お前わかってんのかよ!ってなってますw

タグ:

posted at 03:38:54

ボン太くんPᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠᅠ @bonta_wahhoi

12年12月3日

@orewaku 結局はそこに鍵があるとおもいます。現状を否定したい自己とはなにか?その要因は?と考えて、ともみ達もそれを知っているからついて行くし、止めない、止められない理由にもなるんじゃないかなと。

タグ:

posted at 03:43:35

仰木日向 @ogihinata

12年12月3日

作り方次第だけど、メロディを軸にやってると、コードはメロディに絶対服従な感じで作ってる。メロディに対するベースが距離感とかそういうのを決めて、そのつじつまを合わせるのがコードの仕事みたいな。

タグ:

posted at 04:01:46

俺枠さん @orewaku

12年12月3日

この麗華さんの誰が躓かないように自分が転んだところの石ころをどけて置く的な優しさはアイマスでは珍しいなー。 他人の立場、目線に自らを合わせることができるのって響くらいだ。 あれ?麗華さんもリレ美希も響的要素を強く見せるのなら、リレって響の話なんじゃねえの?

タグ:

posted at 05:37:12

俺枠さん @orewaku

12年12月3日

あー、あるな、全然ある。 無印の補足としてリレが生まれたのなら、同じ経路で響が生まれてる可能性は十二分にある

タグ:

posted at 05:38:57

やまだ(仮名) @wms

12年12月3日

日本の音楽文化におけるヤンキーの存在感は確かにデカイんだよな。BOΦWYもヤンキー音楽だし。しかも、あれが日本のアマバン文化における洋楽の存在を淘汰した訳で。

タグ:

posted at 15:04:13

遊牧家族/yuuboku @yuuboku

12年12月3日

さて、歌詞における仕様策定とは何か? 自分で曲を書いて自分で詞も書こうという場合、「第一のクライアントは己自身」ということにぶちあたる。つまり己の欲求が己でわかっていないと迷走することになる。

タグ:

posted at 20:43:28

遊牧家族/yuuboku @yuuboku

12年12月3日

じゃあ何が己の欲求なのかという話になるんですが、それを導き出す方法は根本的には「書(描)くことそのものにある」んですよね。漫画家の(あまり役立たない)アドバイスによくある「とにかく描(書)いてみろ」はそのことに根ざしている。

タグ:

posted at 20:50:12

遊牧家族/yuuboku @yuuboku

12年12月3日

でもその「とにかく描(書)く」ができないからその理由を探してなんとかしようって魂胆なんだよ悪いか。そこで話はシステム開発に戻る。クライアントの要求をどうやって汲み出すか? まず「似たようなパッケージを先に提示して、改良を加えていく」方法が考えられる。

タグ:

posted at 20:54:04

遊牧家族/yuuboku @yuuboku

12年12月3日

森雪之丞「歌詞カードに火をつけろ!」に出てくるテーマの例というのは、いわばパッケージソフトウェアのようなものだろう。喜怒哀楽を大分類としたシーン達から、自分の歌に適したものを選び、改良を加えるのである。

タグ:

posted at 21:00:41

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

12年12月3日

できたよー。アコースティックな #マイリスコンピ / “マイリスコンピ 12月のお題『ほっこりカフェコンピ』 ‐ ニコニコ動画:Q” t.co/4XdxYzAO

タグ: マイリスコンピ

posted at 21:06:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Snowkuouks K. @diveintocloud

12年12月3日

ホネホネロック、改めて聞くと、ロックというよりソウルなのではないかと。ホネホネソウル。

タグ:

posted at 23:20:35

2012年12月04日(火)

maja @majaYLucientes

12年12月4日

そういえば、「2年目の魔王エンジェル」については、765Pがプロデュース中の如月千早とかち合う展開になっていたのだろうか。 年齢の問題を無視すれば(あるいは年齢が公称にすぎないとすれば)、それは本編より1年前の話になるはずなのだけれど。

タグ:

posted at 00:36:53

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年12月4日

このブログを読みながら、おそらく固有名の単なる組み合わせを超えた事態が、"THE END" では起ったのではないかと思った。オペラが持っていたある種の呪術性が復活したに違いない。最古のオペラ、モンテヴェルディ『オルフェオ』のような。 t.co/rnwMntRe

タグ:

posted at 02:16:43

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

12年12月4日

結局、ボーカロイドは音楽に呪術性を取り戻させる技術だったのだ。アシッド・ハウスの陶酔やエレクトロニカの覚醒とはまた異なった、深く昏睡させる謎をもたらす音楽史的な新しさを持った技術だったのだ。メビウスの輪のように裏返ってしまったヴォーカル/インストゥルメントだったのだ。きっと。

タグ:

posted at 02:25:56

成松哲 @narima

12年12月4日

「ニコニコ動画というプラットフォームがボカロPたちを同時代的なヒーローにしているのだと、僕は思っている」。ボクも思っています/いつの間にロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか? t.co/mj0TLuRQ

タグ:

posted at 18:44:01

成松哲 @narima

12年12月4日

さらに今年はボカロは拡散方向に。こと高校軽音部に限るなら、去年はsupercell、DECO*27の2強だったのに対して、今年はめいめい好きなPの曲をコピーしてる印象。知らんボカロ曲結構聴いたもの t.co/mj0TLuRQ

タグ:

posted at 18:53:09

シュルる @knowsur

12年12月4日

下流の人が新自由主義を支持することについて「騙されてる」と言うのって思考停止な気が最近ますますする。一見矛盾する態度を取っている人を見た時に自分の理解を疑わずその人の判断の合理性を疑うというより無いと決めつけるのでは差別意識が露骨すぎる。

タグ:

posted at 22:00:09

まつもと(な) @FintaPazza

12年12月4日

オペラ研究で私が韻律など詩行構造を重視するのはオペラがごく少数の例外を除いて「詩先」だから、なのだ。結局、作曲家は「詩行を分析する最初の読者」だといえる。

タグ:

posted at 22:17:37

敷居 @sikii_j

12年12月4日

有料というフィルターは強烈に民度を高めるのではないか、と最近海燕さんのブロマガ読んでて思った。人を集める上ではこの上なくでかい壁だけれど、経済的な効果を抜きにしても、実は有料にできるもんは全部有料にしちゃったほうがもしかして色々と幸せになるのかもしれない。

タグ:

posted at 23:25:22

2012年12月05日(水)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年12月5日

北田さんが上野千鶴子さん評価を通じて述べている「殉死を求めない、生き延びる思想の模索」というのは、たとえば小説家の佐藤亜紀さんがTwitterでも再三言ってたことでもあるんですよ。死を求めなくてもいい、地に足のついた社会思想って、僕ももうそれしかないと思うんですよ。

タグ:

posted at 00:16:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

doublespeaker @doublespeaker

12年12月5日

みくはスライダーを曲げないよ! t.co/XKnoOt6mそれ打たれるw

タグ:

posted at 00:46:05

Eji @ejiwarp

12年12月5日

台湾での徴兵制による教育効果は、上下欺瞞と責任転嫁の能力ばっかり育つから、社会で生きていくためにはよしとするという評価が多いが、それは良いことなのか悪いことなのかねぇ。 RT @Misty_Lane_: 日本の徴兵制待望論は、自衛隊員の補強が目的ではなく、精神・精神論教育が目的。

タグ:

posted at 06:01:27

柴 那典 @shiba710

12年12月5日

あと原稿には書いてないけど、ボカロだけじゃなく今はネットレーベル周辺も「同時代的なヒーロー」の宝庫だよなあ。SEKITOVAくんとかbanvoxくんとか、10代と言われても信じられないくらい凄いクオリティ。もし自分が思春期のころに出会ってたら絶対信奉者になってると思う。

タグ:

posted at 11:38:20

Y. Tanigawa@Threadsに @houkago_kitsune

12年12月5日

『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1』 t.co/EquvKe4G ニンジャスレイヤーの翻訳はベンヤミンの翻訳論に照らして文学的に正しく価値ある作品だと真顔で主張しても必ず無視される

タグ:

posted at 16:09:37

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

12年12月5日

「絵描き」だとなんかイメージの幅が広すぎるんだよ。絵葉書絵が趣味な人やプロの画家まで含まれるというか、リア充ぽい。もっとこう、痛い感じの、オタ臭い感じ、マンガやアニメみたいな絵しか描けない奴のことを、皮肉って「絵師」ということでいいよ。

タグ:

posted at 16:26:47

c_evo @c_evo

12年12月5日

ファンとして出来ることは、キャラやコミュニティがどんな状況にあっても、信じてファン活動を続けることだと思う。諦めて、捨て台詞を吐いて出てった人が何を言おうが気にしないこと。それが大事。ファンが一番信じてあげられないでどうするのか。偽りの存在は所詮本物には勝てないんだよ。

タグ:

posted at 21:06:37

c_evo @c_evo

12年12月5日

きっとどの国、いつの時代でも人は変わらないんだよね、天照大神を岩屋から出したのも説得じゃなくて楽しそうな宴だったわけだし、「こうでなければいけない」という理論で支配するのではなく、「いつもここにいたい」という魅力で引き止められるような活動をしたいしそういう気持ちで作品を作っている

タグ:

posted at 21:27:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(パ) @im9d

12年12月5日

@ja_bra_af_cu @_Gissy くんのボカロノビスもそうですけど、どんなランキングやツールでも、制作者のポリシーが必ず反映されますよね。そのひとつだけに頼るのはポリシーが存在するために取りこぼしが多くなるし、逆に、ツールによって自分にはない価値観を数字で実感できますw

タグ:

posted at 21:59:42

よしひら@福岡 @ryoshihira

12年12月5日

@ja_bra_af_cu 慣れないユーザーにとっては1チャンネルしかないテレビでキャストが勝手に嫌いなネタを使うゲストを呼んでこれる状態ですもんね。しかし、インフラでもあるから捨てられない。

タグ:

posted at 22:59:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました