Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月10日(金)

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月10日

さっぱりわからんかった。  わずか10Hzの違い!あなたの耳は繊細な音の違いを聞き分けることができる? | Buzzall buzzall.jp/54142

タグ:

posted at 00:09:47

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月10日

これ。正直、最初に別の音程が来たところで安心した、これだけ差が大きければ運でなく何度でもいける。わずか10Hzの違い!あなたの耳は繊細な音の違いを聞き分けることができる? | Buzzall buzzall.jp/54142

タグ:

posted at 00:16:40

よしひら@福岡 @ryoshihira

15年7月10日

わずか10Hzの違い!あなたの耳は繊細な音の違いを聞き分けることができる? | Buzzall buzzall.jp/54142 ②→③が変わったのは分かったけど高いか低いか分からなかった。③と④が同じなのは分かった。⑤が違うのは分かった。その後は分からなかった。

タグ:

posted at 00:22:04

よしひら@福岡 @ryoshihira

15年7月10日

そして、2回目以降聴くと、今度は全部同じに聴こえた(それは「聴こえた」というのか?

タグ:

posted at 00:23:00

はせおやさい @hase0831

15年7月10日

忙しいときに仕事増やしてすみませんとか謝られても仕事は減らないんで、むしろ謝らなくていいんでマメに褒めてもらっていいすか、ってチームで言うようにしたら全員で褒めあって常にゲラゲラ笑いながら仕事するいい空気になりつつあるので「辛いときほどよく褒める」メソッド、ワークするなと実感した

タグ:

posted at 00:48:29

minori @minorimironim

15年7月10日

黒板を消す(黒板は消えない)

タグ:

posted at 01:02:56

頬付 @hoozuki37

15年7月10日

一応全問正解できたけど、事前に言われないとまず気付けないと思う。 / “わずか10Hzの違い!あなたの耳は繊細な音の違いを聞き分けることができる? | Buzzall” htn.to/SpLuUp

タグ:

posted at 01:07:02

IDEGUTI Masaya @layla0301

15年7月10日

メトニミーですね.黒板といいつつ,実際の認識の中では黒板に書いた字に焦点が当てられている.

タグ:

posted at 01:11:28

IDEGUTI Masaya @layla0301

15年7月10日

土を掘る.地面を掘る.穴を掘る.同じ動作でも(無意識の内にでも)素材(というか対象物というか)に注目しているか,場所に注目しているか,動作の結果生じる空間に注目しているかで選ばれる語がかわってくる.

タグ:

posted at 01:14:03

IDEGUTI Masaya @layla0301

15年7月10日

花と言いつつ桜を指したり(「花見」),一升瓶と言いつつその中身を指したり,メガネと言いつつ実際にはレンズを指したり(「メガネが曇った」)というように,焦点を伸縮させたりずらしたりといった柔軟な作業を,われわれは無意識に行っている.これがなかったら言語のやり取りはとても面倒だろう.

タグ:

posted at 01:25:09

頬付 @hoozuki37

15年7月10日

@ja_bra_af_cu 閾値があるものはどっかで破綻するのでそっからある程度見積もれますけど、上下に振れるものは最適化が難しいですね。絶対的な感覚を会得している人というのはいくつかの基準点を確実に把握しているから合間を補填できる、というのはありそうです。

タグ:

posted at 01:30:12

エミコヤマ @emigrl

15年7月10日

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-... この記事対する反応が、ズレまくっていてどうしたらいいかわからない。日本人(を含むアジア人)に対する差別に対する抗議なのに、抗議自体が日本人差別だという人が大勢。

タグ:

posted at 06:04:42

別ミルメ - BETSU MIRUME @another_mirume

15年7月10日

#別ミルメのブログ:記事更新。“別ミルメ的2015年上半期おすすめ書籍30選”。最高のブックガイドなのでチェック是非。全冊購入推奨。 → another-mirume.hatenablog.com/entry/2015/07/...

タグ: 別ミルメのブログ

posted at 09:23:18

シノハラユウキ @sakstyle

15年7月10日

はてブのマジョリティはサヨク、そう思っていた時期が私にもありました

タグ:

posted at 10:29:23

シノハラユウキ @sakstyle

15年7月10日

日本人自身が、オリエンタリズム好きだったりするからこうねじれがあるよね。まあ、個人的にも嫌悪感を抱いたりすることはないけれども

タグ:

posted at 10:50:13

南乃さざん◆C102土曜西み-21b @koutensugano

15年7月10日

マッドマックス観たら絶対輝子は感化されそうだよなと思って描いた漫画。 pic.twitter.com/UTOFw4ENXz

タグ:

posted at 16:03:11

heartwarmingclub @heartwarming_c

15年7月10日

「ウルトラセブンのホルンの『ぶぉっ、ぶろろ〜』ってどうなってんの?」「アイネクライネのアタマのギャン!て何であんな音なの?」「スラップってどーやんの?」
みたくアホっぽい教えてくんを呑みながら繰り返したのが、今考えればかけがえのない財産になってる。打ち込みは、やっぱ発音原理だね。

タグ:

posted at 18:00:43

マシーナリーとも子 @barzam154__

15年7月10日

池袋晶葉の伴奏で今井加奈が歌ってるかたちになって泣ける。 pic.twitter.com/PAb74wK9od

タグ:

posted at 23:05:42

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月10日

『おんがく』は最初はにっくきカタキみたいに思っていました。 でも、練習していくうちにハマり、合唱するたびに好きになりました。 大会も近づいてきたある日、すごくいい合唱ができました。

タグ:

posted at 23:21:01

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月10日

音がぴたっとはまって、歌っていてぞくぞくする。 みたことがないような景色がふわっと広がる、みたいな経験。 目にみえない音楽がみえたような初めての体験でした

タグ:

posted at 23:25:18

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月10日

このときから、私は形のない音楽にふれてみたい、さわってみたいって思うようになりました。 また、歌うことは、さわるまではいかないけれど、なぞる行為だなーと思うようになりました

タグ:

posted at 23:29:09

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月10日

で、高校生のときにボカロに出会ってハマって、VOCALOIDが好きだなーと思い始めたころ。 「ぼーかろいどは、形のない音楽をながめることができるし、さわることもできんじゃ……?」

タグ:

posted at 23:41:20

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月10日

できるんじゃ?が最近そうに違いない!に変わってきた感じがする。 ぼーかろいどたちは、音楽をしっかりみること、さわることができるから、触れられない私たちと音楽の仲介者になってくれている

タグ:

posted at 23:46:10

2015年07月11日(土)

てらまっと @teramat

15年7月11日

幸せは歩いてこないが死にたみは走ってくる

タグ:

posted at 00:09:31

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月11日

結論:あなたの好きな音楽の話を聴かせて下さい

タグ:

posted at 00:33:42

九条水音 @mizune

15年7月11日

昨今アイドルアニメが登場しアニメシーンで話題になっているわけですが、その中で最高傑作を一本選べ!と言われたら、俺は「『プリティーリズム・ディアマイフューチャー』こそが至高である」と即答するでしょう。それほどまでに俺にとっては一生愛せる作品なのです。

タグ:

posted at 00:39:59

九条水音 @mizune

15年7月11日

→話自体は極めて真面目というか、「優劣が発生する世界」で競い争うからこそ生まれる友情や信頼までキッチリ描いているのです。我々の生きている世界はどうやったって優劣が発生するという点で極めて残酷だと言えますが、本作はその残酷さから逃げていません。むしろだからこそ本作は素晴らしい。→

タグ:

posted at 00:47:24

九条水音 @mizune

15年7月11日

この世の中は優劣が発生する残酷なものですが、彼女達は競い争いながら一歩づつ歩み寄っていく。仲間を信じて、ライバルと友情を深め合っていく。そうした積み重ねがあるからこそ、グレイトフルシンフォニア編で問われる「一番になる=友達を負かす」という事の苦しみが実感できる。→

タグ:

posted at 00:49:33

九条水音 @mizune

15年7月11日

→そうした苦しみや夢を目指すということの悲しみの象徴として現れる阿世知欽太郎! 夢を追いかけ、一番を目指したが故に絶望と虚無に心を支配されたあの男はそうした苦しみが一番を目指し続ける限り存在するものであることを語るわけですが、それに対するみあの「そんなの生きていると言わない!」→

タグ:

posted at 00:52:22

九条水音 @mizune

15年7月11日

→の力強さですよ! 本作は大人である阿世知欽太郎を全く否定しません。無根拠に「貴方は間違っている!」と言わせない。むしろそんな阿世知欽太郎の悲しみすらも未来へと連れて行く。過去に支配されてしまった人間すらも! 世界は残酷で未来は不安定で夢を追えばバカにされる。→

タグ:

posted at 00:54:13

九条水音 @mizune

15年7月11日

→でもそんなクソみたいな現実の中でも明るい未来を信じられるとしたら、嘘であることが明白であったとしても「明るい未来」を叫び続ける存在がいるからこそでありましょう。『ディアマイフューチャー』が描いたのはそうした存在なのです。だから俺は大好きなんだ!

タグ:

posted at 00:55:24

NAT(ナット) @nat0468

15年7月11日

習い事の多様化を背景に、ヤマハの音楽教室の利用者も減少傾向にある。(略)将来の国内の音楽市場の維持・拡大のためには、幼い頃から音楽に親しんでもらうことが重要と判断。学校の音楽の授業をサポートし、将来のファン作りにつなげる。 www.nikkei.com/article/DGXLZO...

タグ:

posted at 13:12:42

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月11日

まあちょうどかわんごの岩波新書読んでるせいもあるが,インターネットの登場にともなうメディア構造の変化がやっぱり一番でかいのじゃないかな。

タグ:

posted at 13:26:48

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月11日

やっぱり,テレビやラジオと結びついたゴリ押し(マスメディアによる広告戦略)が効かなくなったのが一番分かりやすい原因かなという気はする。このへんは大なり小なり違っても世界的な出来事だし

タグ:

posted at 13:29:56

NAT(ナット) @nat0468

15年7月11日

なるほど、ヤマハの楽器販売を通じた学校との繋がりも活用できるのか。音楽授業にノウハウ提供というのは、よくできたビジネスなのだな。 twitter.com/atmsphrca/stat...

タグ:

posted at 13:32:46

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月11日

音楽を産業じゃなくてコミュニケーションとかとして認めるなら,現代の方がよっぽど音楽は聞かれてる,とかは普通にありそうだと思う。実際,自分はネット以前に聞いた曲の数よりニコ動以降に聞いた曲の数の方が二桁くらいは多い。

タグ:

posted at 13:33:36

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月11日

マニアックな音楽聞いてる人とか,特定のアーティストの強いファンとかは,昔も今も財布に見合ったお金落としてると思う。昔に音楽がバカほど売れたのは,そうじゃない普通の人がテレビやラジオでよく掛かるからと買ってたのがやっぱりあり,そういう本のベストセラー的な消費が減ったんじゃないかな。

タグ:

posted at 13:38:16

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月11日

その顕著な例としては日本の場合,昔だとカラオケで歌いたいからとCD買う需要があったが,いまはあんまりカラオケ行くイメージないよな。(オタ除く

タグ:

posted at 13:40:01

(パ) @im9d

15年7月11日

音楽業界の衰退なんてごく一部の人たちが騒いでるだけで田舎ではそんなことどうでもよくなる。駅前のしなびたCD屋に人影は無く音楽のソースはTVだけ。ネットを遮断すればそれ以上何も聴こえなくなるが生活に問題は無い。こういうのを間近にすると音楽業界とかいう泡沫産業は消えてしまえとすら思う

タグ:

posted at 13:44:49

(パ) @im9d

15年7月11日

逆に言えば音楽の定額配信はインターネットだけが文化的なライフラインである田舎在住の音楽ファンにこそ福音であって、望めば何でも手に入る都会在住のアーリーアダプターのためのものでは無い。そういう意味で現時点で流通している音楽業界関係者の定額配信サービス評は全てゴミ箱に捨ててよい

タグ:

posted at 13:53:28

陸(っ´ω`c) @anima_solaris

15年7月11日

サピアがすごかったのは言語に優劣はないという発想が言語学者の間にあまり存在しなかった時代にそのような言語観を見せたからなので、本当にそれに倣うならば単に同じことを言うだけではなく、現代にあって言語学者の間で軽視されている何かに注目する、という形を取るべきなのではないかと思う。

タグ:

posted at 13:55:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

俺枠さん @orewaku

15年7月11日

またユーフォニアムの13話を見てたんだけれども、やっぱ部外者の介入を許さず、ステージクオリティだけで視聴者のエモーションコントロールに挑んだ13話演奏シーンは傑出度が頭2つ分くらい違う

タグ:

posted at 20:17:26

俺枠さん @orewaku

15年7月11日

ユーフォニアムの原作が方言だってことからたまたま坂道のアポロン7話を引き合いに出したんだけれども、客体化を必要としないステージの熱量ってのは、量じゃなくて質が違う。 四月は君の嘘の18話連弾ですらモノローグを必要として映像体験だけじゃ届かなかったところにユード13話はある

タグ:

posted at 20:25:04

俺枠さん @orewaku

15年7月11日

四月は君の嘘の18話は「音が・・・変わった」のセリフがなくても、演奏のテンションが変わってるのがわかるようになってるんだけど、セリフ入れちゃったし、基本的にモノローグで映像が進んでしまう

タグ:

posted at 20:26:08

俺枠さん @orewaku

15年7月11日

四月は君の嘘18話は良くできてたし、「上等!」の後の盛り上がりは2クールアニメのクライマックスの1つに十分だったんだけど、「それプリリズで見た気がする」がぼくの正直なところ

タグ:

posted at 20:27:39

みそぎ @misogi1341

15年7月11日

アニメディア8月号の響け!ユーフォニアム特集、アフレコレポ漫画のくみれい……あれ以上にベタベタってどうなってたんだ pic.twitter.com/oVPKPMPcOs

タグ:

posted at 23:23:26

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました