Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月04日(土)

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月4日

なぜマクベスの魔女が唆すのかいうのは、特に疑問には思わなかったけど、説明するとしたらキリスト教的な「試み」なのかな。イエスが悪魔に誘惑されたような。ただ、それを意識してというより、誘惑というのを普遍的に擬人化したと言えばそれでよい気もする。

タグ:

posted at 18:51:04

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月4日

なぜ妻が諭さなかったかというのも、そういう妻は、諭す妻と同じくらい珍しくないから、そういうもの、設定と考えればそれでよい気もするけど、劇の機能として言えば、マクベス自体を躊躇する人物として描くにはそれを煽る人物が要るのではないかなと。

タグ:

posted at 18:53:40

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月4日

マクベスが王位を継げたのは、王がいないと困るなかで一番の実力者が継ぐのは当然という気もする。王は神に選ばれた人だから力があると考えたとき、力があるものは神に選ばれたものだから王にふさわしいというロジックもまた成り立つので。

タグ:

posted at 18:57:23

いとしいさかな @pfishp

15年7月4日

@ja_bra_af_cu @tieckP あまりに曖昧で申し訳ないのですが、マクベスとのその辺りの共通点と、「束教授はシェークスピアが嫌いだった」という辺りについて何がしかの評論で読んだ記憶があります。どういう流れだったかな……最近出た「トールキン 世紀の作家」という本でした。

タグ:

posted at 19:04:12

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月4日

トールキンがマクベスにおける「森が動く」にがっかりして自分流に「文字通り」動かしたのだ、みたいなのもいくつかのサイトで語られてるけど、どこがソースなのかは分からない。専門家なら知ってることなのかな。

タグ:

posted at 19:27:46

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月4日

個人的には、トールキンがリアルに何か言ったか書き残していればとても興味は湧くとして、間接証拠(彼が英文学に詳しかったことと、マクベスが余りに有名な作品であること、またそれとあまりに類似した指輪での用い方)から、影響を自明として扱うのはもちろん可能だと思う。

タグ:

posted at 19:31:32

ソシアルP @SocialKP

15年7月4日

E4U44話を作っていたけど、どうも前座の茶番が尺余り起こしそう。
いっそ別物にするか。これだけなら二期が始まる前に行けるかも。
妖怪メイシダケデモ VS 天馬ソノケンデワタシヲスキニシテ pic.twitter.com/zfKnedaryV

タグ:

posted at 21:21:58

マンボウ(生きている方) @man_boo

15年7月4日

スーザフォンってここまでできるのか!スクラッチや重音は声を楽器に通しているのだろうけど、ラッパではここまできれいにできないな…。

tuba beatboxing/multi-phonics with HIGHER sound :P youtu.be/CsRc4W5d40U

タグ:

posted at 21:26:12

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

15年7月4日

アメリカ最高裁は、かつて「トマトは果物ではなく野菜である」と決定したことがあります。[ Nix v. Hedden 149 U.S. 304 (1893) supreme.justia.com/cases/federal/... ]

タグ:

posted at 21:36:51

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

15年7月4日

なぜアメリカ最高裁は「トマトは果物ではなく野菜である」と決定したのかと言いますと、野菜か果物かで関税の扱いが違うために、野菜扱いすべきか果物扱いすべきか揉めたためです。

タグ:

posted at 21:38:08

長南敏康 @deep2009

15年7月4日

店をやっていた頃。基本「俺の選曲を聴け」でリクエストを受け付けなかったけど、それでもたまに応えるときもあり。ただし、頑なに断ったレコードが「レフト・アローン」。ベタな名盤だからというよりも、あのイントロのマルのピアノで、あのJ・マクリーンのアルト・ソロの出だしで店の「空気」が⇒

タグ:

posted at 21:40:18

長南敏康 @deep2009

15年7月4日

⇒店の「空気」が変わるのが嫌だったから。それまでカウンターで談笑していたお客の会話が止まる、下を向く者もいる。店のどこかが凍りつくような。なので、マル・ウオルドロンの「レフト・アローン」はリクエスト禁止に。年に数回、閉店後にこっそりひとりで聴くときだけターンテーブルに乗せました。

タグ:

posted at 21:46:31

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

15年7月4日

アメリカ最高裁による「トマトは果物ではなく野菜である」という決定はこれだけ聞くとバカバカしいのですが、法律的には興味深い例なのだそうです。と言うのも、「辞書における解釈は裁判における証拠たりえず、裁判における解釈は一般社会における意味解釈によるべき」と判示したからだそうです。

タグ:

posted at 21:53:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年07月05日(日)

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年7月5日

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
ガラスごしの恋のうた “金魚の向こうにはいつも君がいる” - 音のまにまに
tanpopo111.hatenadiary.com/entry/2015/07/...

タグ: はてなブログ

posted at 00:11:28

K-Yama@スイスポ乗りの提督 @Yama_0910e

15年7月5日

@ja_bra_af_cu まぁ実際「アイエエエ」とか「ナムアミダブツ」程度ですけどねw 違和感少なめのをチョイスしてるつもりですw

タグ:

posted at 00:31:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まなみ尻 @manamicos

15年7月5日

上田鈴帆の[食えないスタイル]特訓後撮って頂いたー!上田しゃんローストチキン!2枚目おもしろくて大好き…。
次はスワンかファッションモンスターかおでん!
写真:凸ポンさん、むきP、きさらぎさん pic.twitter.com/6WntZ93Oi5

タグ:

posted at 10:46:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

myrmecoleon @myrmecoleon

15年7月5日

そもそも「極東の島国に火縄銃売ったら半世紀もしないうちに世界最大の銃保有国になったでござる」ってその手の「ファンタジー世界に現代技術を持ち込んだら」並みのファンタジーな現実だと思うんだ。

タグ:

posted at 12:53:10

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月5日

オセローは二度読むのが躊躇われるほどの圧倒的なイアーゴーの悪意の表現がすごいんだよな。それでいて人間を離れた悪意や天明の擬人化としてのリアリティがあるし。動機があったらあそこまで怖くはないと思う。動機が無くてもここまで人はしうると承服させられるリアリティ。

タグ:

posted at 17:51:34

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月5日

あ、ミスった擬人化としてではない人としてのリアリティ。

タグ:

posted at 17:52:08

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月5日

@ja_bra_af_cu 特に古典の場合、こういう描写が(心理学とかの)説明に先行してるのがときに良い結果を生むんですよね。説明を知った上でだと、表現もどうしてもそれに寄り添ってしまうんですが、そういう型にはまってない暴力性みたいなのがあります。

タグ:

posted at 19:12:33

tieckP(ティークP) @tieckP

15年7月5日

フロイトさんがギリシャ悲劇やシェイクスピアやホフマンに説明の材を得たのもむべなるかな。

タグ:

posted at 19:17:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

英語たん@13年目 @eigotan

15年7月5日

英作文で、固有名詞にtheをつけるかつけないか、もう迷わなくていいわ!! 頭文字が「こえはがみがみ(声はガミガミ)」……公園、駅、橋、街路、湖、学校、港(空港)。これらは、固有名詞にtheが要らないことが多いの。割と役立つわよ♪

タグ:

posted at 23:13:23

柿澤龍介 rkakizawa @uchuuyarou

15年7月5日

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』観た。なにも余計なものがない、ひたすらカーチェイスと暴力を純粋に楽しめる傑作だった。しかもその純粋さを性別に関わらず享受できるように入念に配慮されていてかなり先行ってた。そういう意味で女性にお勧め。トロフィーも足手まといも聖母も出てこない。

タグ:

posted at 23:17:47

柿澤龍介 rkakizawa @uchuuyarou

15年7月5日

支配的イデオロギーに無自覚に作られたフィクションってつまらないじゃない。極端なところだと新興宗教団体が作った映画とか。そういう感じで、家父長制イデオロギーにどっぷり浸かってることに無自覚な物語ってだんだん時代錯誤になっていくんだろうなと今回『マッドマックス』を観て改めて思った。

タグ:

posted at 23:33:48

2015年07月06日(月)

西森路代 @mijiyooon

15年7月6日

マッドマックスでそれが完璧にやりきれちゃったから、面白かったらいいっていうのは、これからはダメになるよね。

タグ:

posted at 14:15:06

青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

15年7月6日

ちなみに今日のメディア論「伽藍とバザール」の話のなかで触れた、プロ作家が小説の世界観や設定をオープンにしようとする試み、アナログハック・オープンリソースはこちらです> www63.atwiki.jp/analoghack/

タグ:

posted at 15:08:49

SEIKAPOP @seika_pop

15年7月6日

アメリカにおけるネトウヨ的ツイッターについて。「hyper-patriotic」としたりするらしい。 ↓ >RT(BBC) (@京都精華大学) @BBCNewsAsia

タグ:

posted at 15:29:12

Eji @ejiwarp

15年7月6日

割りとまともで一理ある。追記すると「ニコ動から海外などへ拡散して移った」ところを議論の中に意識的欠落させた(主体はニコ動のため)|【ゆっくり雑談】「なぜボーカロイドは衰退したのか」を解説する (21:19) nico.ms/sm26641878 #sm26641878

タグ: sm26641878

posted at 17:06:19

Eji @ejiwarp

15年7月6日

@ejiwarp よって、DTMとUGCなどそれ自体が安定に拡大させた部分は「ニコ動という巨大な塊」に対する議論の文脈の外。「なぜ(ニコ動において)ボカロが衰退した」というタイトルにすると比較的合ってる。

タグ:

posted at 17:08:42

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

衰退じゃなくて云々,というのはニコマスとかいうすっかり規模の縮小した界隈でまだ見る専を続けてて過去の議論を大体追ってる身からすると,それ○年後にも同じ発言できるんだろうなという恨みじみた心の底の声が。 / “はてなブックマーク -…” htn.to/H3qLLg

タグ:

posted at 19:48:38

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

@gannbattemasenn まさにそこなんですよ。数年前に激しく「衰退じゃないから」「俺の愛(動画投稿)がある限りニコマスは不滅だから」って言ってた人たち,今ニコマス界隈で姿を見かけないですよ。私の主観範囲での話ですけど。

タグ:

posted at 19:57:44

しま @shima_10shi

15年7月6日

Twitterで気軽に試聴できるのはすごく良いですね。とても参考になるアプローチだと思います。 twitter.com/nayutalien/sta...

タグ:

posted at 20:03:54

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年7月6日

@gannbattemasenn そこは実は共感するところなんですが,解答としては「アイマスの運営がうまくやった」ですかね。ニコマスとの距離の取り方が上手かった,とも言えますし,据え置き機のアイマスのコンテンツとしての寿命付近でうまいことモバゲーを入れてきたという感じもしますし。

タグ:

posted at 20:18:08

仙丸/幸田高吉 @1000_MARU

15年7月6日

最近の若年労働者はのんのん・きんモザ・ごちうさ他のローテで魂を生きながらえているらしいが、もしそうならもはや一迅社や芳文社は社会福祉事業者と言ってもいいのではなかろうか。

タグ:

posted at 20:30:51

とるこあいす @torukoaisu

15年7月6日

中高生に人気のボーカロイド!とかって言われまくってた頃に中高生だったけどあのノリは理解しがたかったからな…
そりゃ私もボカロ廃の中高生に分類されてはいただろうけどカゲプロとかその辺の流れは全く違うジャンルに見えてた。
あくまでも、私の周りだけの話だけど。

タグ:

posted at 20:41:28

とるこあいす @torukoaisu

15年7月6日

なんというか、周りの「ボカロ廃」たちは完全に消費者だったんだよね。「すごい人」が作った「すごい曲」を聴いてるの。だから「すごい曲」「皆が聴いてる曲」以外漁ろうともしない。再生数が低い動画に何の価値も見いださない。そんな人たちだった。

タグ:

posted at 20:41:32

HazardLamp @hazardlamp

15年7月6日

ボカロが衰退しているかは疑問だし、アマチュア音楽に至ってはM3やサンクラBandcampでますます栄えてるけど、ボーマスはじわじわと衰退しているよね。サークル数も一般参加者もとにかく減っている。

タグ:

posted at 21:47:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

おそばだいすき @BioPandaa

15年7月6日

RainbowというバンドのStargazerという曲があるんだが、ギターのメインリフがちょうど「ドゥー、ドゥールドゥー……」という感じなんだよな #njslyr

タグ: njslyr

posted at 23:28:45

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

15年7月6日

聴くだけじゃなくて、作るのも楽しいよ?→ボカロビギナーズ
全ての音楽にはルーツがある→THE GREATEST 90'z
ニコ動で受けるフォーマットにこだわらず、心に響く言葉を→ふたりのねがい
最近のボカロ曲を聴く若い人にも音楽二次創作の楽しさを伝えたい→モウテントリビュート

タグ:

posted at 23:42:22

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

15年7月6日

ほんと、自分なりに時代に従って、あるいは抗って、やってきたつもりなんだけどな。これからも頑張るよ

タグ:

posted at 23:43:35

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました