【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

永田淳一

@junichi_nagata

  • いいね数 14,753/13,639
  • フォロー 321 フォロワー 180 ツイート 9,970
  • 現在地 東京都北区滝野川 → 長野県松本市島立
  • Web http://twilog.org/junichi_nagata
  • 自己紹介 アイコンはきのこの「セシ・アート」。(アン)フォロー、スパマー報告、トゥギャり、パクツイなどご随意に。基本フォロー返し無し。(since 110403) http://favolog.org/junichi_nagata
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月30日(月)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

14年6月30日

ガンマ線を測り始めた瞬間の数秒で放射能のオーダーを当てる技を習得できた気がする。放射性セシウムだけだけど。

タグ:

posted at 18:27:46

   

2014年02月11日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

14年2月11日

東電の分析ラボは、世界一の水準であるべき。現状の30名くらいのマンパワーじゃ全く足らない。分析機器も数億円突っ込むだけでだいぶ変わるはず。分析値はすべての対策の大本なのだから、ぜひ改善を。

タグ:

posted at 11:25:55

   

2014年01月28日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

14年1月28日

「(サンデル先生のような)議論になる講義を!」的なことをうっすらと偉い先生方から求められているのですが、どう考えても理系の1-2年生向けの講義では難しいですよ(小声)

タグ:

posted at 13:37:34

   

2013年12月07日(土)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年12月7日

「原子力工学科の教授連に朗報!-放射能漏れの事実はなかった-」という田無キャンパスの測定記事(1994年)に爆笑した。やるなぁ時錯w twitpic.com/dnvdem

タグ:

posted at 20:11:44

   

2013年11月21日(木)

2013年10月16日(水)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年10月16日

タンク周辺の堰の水を放出するのは雨だけならいいだろうけど、ずいぶん分析早いじゃない。(gammaはみているようだけど...)

タグ:

posted at 08:59:36

   

2013年10月08日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年10月8日

弥生キャンパスに動物病院があったことを今日はじめて知りました。www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/labo/19.html

タグ:

posted at 17:38:18

   

2013年09月18日(水)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年9月18日

(承前)一番大事なことは線量が時間とともにどう変化するのか、を追っていくことだと考えています。そのため、一度測定した学校でもまた時間を置いて再測定します。見つけた高い場所はその場に応じた対応策をご提案しています。やっぱり長期戦ですね。

タグ:

posted at 20:15:00

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年9月18日

(承前)排水溝や雨樋などで放射性セシウムが濃縮している様子はよく分かるのですが、これもその学校がどれくらいの頻度で掃除をやるのか、によって大きく様子が異なってきますね。(続)

タグ:

posted at 20:12:42

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年9月18日

小学校の測定も2校目になりましたが、意外に天然核種の影響が大きい場所もあったりして、こうなると線量計で示される数値だけでは正確な放射性セシウムの評価できないよなぁ、と実感しています。(続)

タグ:

posted at 20:09:48

   

2013年09月10日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年9月10日

キムワイプS-200 miniを入手した。 twitpic.com/dcsk59

タグ:

posted at 13:00:31

   

2013年07月08日(月)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年7月8日

もう一つの論文は、もみ殻などを使って環境中の放射性セシウムを捕まえる、という論文です。もみ殻そのものが物理的なフィルターの役割をしているのではなく、もみ殻の表面に繁茂した菌類が捕まえていたよ、という話です。よろしければ併せてどうぞ。
www.jstage.jst.go.jp/article/bunsek...

タグ:

posted at 20:42:56

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年7月8日

最近、私たちのラボから2報の論文が公開されました。ひとつは134Csと137Csの放射能比を使って、牡鹿半島の汚染は1号機由来であることを示したものです。(他の場所は次報以降に) www.jstage.jst.go.jp/article/bunsek...

タグ:

posted at 20:40:29

   

2013年06月11日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年6月11日

ゲルマニウム半導体検出器を実際にオペレートされている方からご質問を頂く機会が多いのですが、そんな方にお勧めなのがこの一冊。"Practical Gamma-ray spectrometry, Gordon Gilmore著"。www.amazon.co.jp/dp/0470861967

タグ:

posted at 12:12:22

   

2013年05月24日(金)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

13年5月24日

駒場1キャンパスの建物雨樋下の線量率は0.23uSv/h。スペクトル上でも137Csと134Csが見えていますね。 pic.twitter.com/WSx2tc0Nyb

タグ:

posted at 18:09:08

   

2012年11月08日(木)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年11月8日

歩道の途切れるところや横断歩道に天然の放射能(U,Th, 40Kなど)を含んだ石を敷き詰めて、目の不自由な方が使う杖の先端に検知器をつければ、放射線通路標識になる、という論文を熟読なう。

タグ:

posted at 20:33:02

   

2012年11月02日(金)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年11月2日

基礎化学実験の後片付け中に聞いた理1の1年生2名の会話から。「将来、大学院の博士課程に進む?」「進学したら教授にしかなれないんでしょ?」

タグ:

posted at 23:13:18

   

2012年10月09日(火)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年10月9日

高いところは高い。そう思っていても、先日の学会報告では、びっくりするような測定値も報告された。飯舘村の山中で採取されたキノコが、23万Bq/kg(生)超。今これを食べている人は居ないだろうからまだいいとして、将来の値が予測できないのが辛いなぁ。

タグ:

posted at 10:05:23

   

2012年08月27日(月)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月27日

5.なぜ灰にするのか。低線量の試料はできるだけ濃縮したほうが、放射能を正確に測れます。灰にすると体積が小さくなり水分が飛ぶので測りやすくなります。その過程は焼却炉の灰での濃縮と同じ理屈です。

タグ:

posted at 20:54:14

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月27日

4.灰化は検出限界を落とす非常に効率の良い方法です。前処理に時間はかかってしまいますが、長時間測るよりも効率がいいのでその価値は十分あります。

タグ:

posted at 20:53:49

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月27日

3.たくさんの試料があると検出限界は小さくなります。容器に入りきなければ、水分を飛ばしてカッサカサにすればもっと試料を突っ込めます。この作業を「灰化」と言います。

タグ:

posted at 20:53:36

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月27日

2.長い時間かければかけるほど、スペクトルのギザギザが小さくなり滑らかになってきます。そうすると検出限界は小さくなります。

タグ:

posted at 20:53:18

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月27日

1.検出限界値は機械が「これより小さな値は多分無いなぁ」と判断している値。検出限界を下げるためには、長い時間とたくさんの試料が必須です。

タグ:

posted at 20:53:07

   

2012年08月20日(月)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月20日

東海村には1台の装置にGe結晶が32個も取り付けられた、素晴らしいγ線検出器がある。2007年くらいからこれを使ってあれこれ分析してきましたが、この装置は福島サンプル測定用に作られたものではないんです。これを福島用にフル活用できないものか…。

タグ:

posted at 16:35:12

   

2012年08月10日(金)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月10日

その3月15日の駒場のエリアモニターを見てみると、午前11時に鋭敏な反応がある。乾性沈着のときだな...。モニター反応後1時間後にはRI関係者に速報がちゃんと届いている。流石は技官さん!

タグ:

posted at 14:38:53

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年8月10日

メールを整理していて、昨年3月15日付の東大本部からの連絡を見つけた。当時私は国外出張中だったのでちゃんと読んでいなかったけど、その注意書きに「対策を要する線量率は500uSv/h」と記載があるのは衝撃的。それまで何もしない気だったのか。 t.co/9tZYuE28

タグ:

posted at 14:37:44

   

2012年07月21日(土)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年7月21日

(そもそも原子力系の専攻は相変わらずそれほど人気がないと聞くし、困ったものだなぁ)

タグ:

posted at 19:53:11

   

2012年07月08日(日)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年7月8日

これだけはtweetせねば...。すっごいことがあるもんだ。<論文紹介> 単体フッ素分子(F2)が天然に存在 -... t.co/EpnlM4j4

タグ:

posted at 00:01:56

   

2012年07月07日(土)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年7月7日

守谷打ち合わせだん。少し先が見えた気がする。測定の結果が目に見えて社会の役に立つという稀有な状態が続いている。理学の分野ではなかなかないことだとおもう。

タグ:

posted at 23:47:02

   

2012年07月06日(金)

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年7月6日

@y_morigucci はい。仰るとおりかと思います。プレスリリースでは「全ての箇所において放射性セシウムは検出されませんでした。」と書かれることが多いのが現状です。(この表現が意図的かどうかはさておき)読み手は「ない」と理解するでしょう。

タグ:

posted at 09:20:51

   

ただのK. Shozugawaです @sunbaiman

12年7月6日

検出限界50Bq/kgでNDとされた米をこちらでGeでしっかりはかったら、放射性セシウムを10Bq/kg程度検出。測定方法が違うとはいえ、一度「ない」といわれているものを「ある」と言うのにはなかなか労力がいる。(あと農協はもう少し頑張れ)

タグ:

posted at 09:02:29

   

«< 前のページ12のページ >»
@junichi_nagataホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

TGSJP tokyofm_timeline TGSlive dig954 radiko ファニーチーズ tokyogirlsstyle tokyofm iwakamiyasumi morning

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました