けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2013年10月11日(金)

インド思想史上、輪廻転生を初めて否定した革命児がブッダ、 という認識が何故か日本人には全くないのは事実だなぁ~(苦笑)。RT @nagabodhi: ネタみたいな実話。某団体が作った映画の前売券を職場のしがらみで買わされた在日インド仏教徒A君、仕方なく団体メンバーと会った…
タグ:
posted at 23:16:25

@keita_thatsky 呼びかけ人やってるので⇒『【全国各地域のLGBT活動者集まれ! LGBTアクティビスト交流会 in 大阪】のご案内』 amba.to/1c8AVuK
タグ:
posted at 23:14:45

前に読んだ本の受け売りしかもうろ覚えだけど、米国保守といってもリバタリアンと宗教右派ではぜんぜんスタンスが違うのであり、前者は同性愛もドラッグも個人の自由と云々。
タグ:
posted at 22:18:20

アメリカには建国の時から自由と民主主義の思想があるから保守といえばそれを重視することになるのだけど、そこに宗教的な保守(人工妊娠中絶や同性婚に反対)の色合いが混じるとちょいとややこしくなる。
タグ:
posted at 22:15:13

先日読んでみたエントリ、アメリカでは保守派が護憲だという見方。 / “「憲法で読むアメリカ史(上)(下)」阿川 尚之 著 | Kousyoublog” htn.to/F6hon5
タグ:
posted at 22:09:15

「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」とかLGBTの活動は楽しいけれど、周囲の人たちが私のやる気をだんだんと削いでいく。なんなんだろうか・・・。LGBTの活動は止めて、もともといたNGOの活動に戻れというこか??嫌な思いまでしてボランティア活動できるわけないよな。
タグ:
posted at 22:05:05

松浦大悟(日本維新の会 秋田1区支部長) @GOGOdai5
→憲法9条の解釈改憲を許さない社民党が24条については目をつぶるのかと。同性婚については、私も憲法改正をし、正面から法の下の平等を主張すべきだと思う。リベラル勢力結集のための新憲法草案を作るべき。 pic.twitter.com/sJ1i3giZOm
タグ:
posted at 21:51:49

再洗礼派最大のグループであるメノー派は一枚岩ではなく、離合集散を繰り返していました。このややこしい過程を、山本大丙さんが上手くまとめてくれています。日本語ではなかなか読めない内容なので、『福音と世界』11月号要チェックです! www.shinkyo-pb.com/magazine/
タグ:
posted at 21:18:18

Masashi FUCHIDA @nonstopmasashit
来月、講義内のプレゼンで30分話すとか決まった。鬱。不安で死ねる。ので、ショッピングセンターへコート買いに行く。
タグ:
posted at 19:54:52

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
あんまりこの話題に反応しすぎるのもアレではあるが、人間力ってそもそも概念としてどういう出自なのだろうと検索してみると、2003年の「人間力戦略会議」の報告書が出てきたた。座長:市川伸一。www5.cao.go.jp/keizai1/2004/n...
タグ:
posted at 19:32:52


「哲学的論理学は存在しても論理的哲学が存在しないようなもんですね!」「えーと数理哲学とか…」「アレも論理的じゃない」 QT @contractio: 社会人類学とか経済人類学などとは言うが、人類社会学とか人類経済学などとは言わない
という気づきを得たので記しておく。
タグ:
posted at 19:02:51



下村さんは「一流大学の学生が一流の人間であるとは限らない」という当たり前のことが理解できていない(←だって、学力が高いだけなんだから)からこそ、一流大学に一流の人間(←測定可能だと思ってるw)が集まる仕組みを作ろうとしているのだろうね。バカなのだね。学力的にも人間的にも。
タグ:
posted at 16:07:39

さやまゆき(ゆま)/次は次のイベントに出 @sayama_yuki
あ、でも、面接で「コミュ力()」とかのレベルじゃなくて、「ペーパーテストで測定できない部分からそのひとの能力を見る」というのならまだわかるかもしんない。>入試方法の変更のはなし
タグ:
posted at 11:50:15

自由な発想とやらで、ジョブズを発掘したいのかもしれないけど、いわゆる人間力(笑)・コミュ力(笑)が高いとされる一般的に受けが良い人物の中に、ジョブズはいないと思うぞ。
タグ:
posted at 11:29:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年10月10日(木)

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
@keita_thatsky 僕もけいたさんのツイート見てて、自分が無意識に感じてたことが引き出されたりすることがよくあるので、似た考えを持っている面があるなぁと常日頃思っております^_^
タグ:
posted at 18:42:37

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
@keita_thatsky 僕もけいたさんが行ってるようなことを自己肯定感高い人間とコミニュケーションする時に自然と考えているのだと思いますけど、最近はその場の状況に関係なく、培われてきたそもそもの資質の時点で伝えることができない部分があるんじゃないかと思ってきております。
タグ:
posted at 18:41:37

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
今のところこれほど感動した言葉はないです。僕もとある人がプロフィールに書いてあったので、いい言葉ですねー、と声をかけさせていただいて、ガンジーの言葉だと教えてもらいました。なんか同じようなことしてますね(笑)@keita_thatsky
タグ:
posted at 18:37:43

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
昔は社会を動かす権力が個人を支配していた感があるので、権力を敵にできたのかもしれませんが、今は1つの大きな権力なんて特に無いようなので、仕組んだ人なんかいないように見えますね。個々の自由が仕組まれてるし、自分も知らずに仕組むのに加担している感じです。@keita_thatsky
タグ:
posted at 18:36:23

さやまゆき(ゆま)/次は次のイベントに出 @sayama_yuki
「働かざる者食うべからず」が本来ブルジョワに向けての言葉だったのがいつのまにかプロレタリア(しかも低所得)に向けての言葉にすりかえられてる恐怖の日本
タグ:
posted at 15:27:12


@keita_thatsky 僕も変わろう…けいた「さん」からけいた「クン」に(^^) もし僕より目上の方なら失礼になっちゃいますが、「クン」の方が…やっぱりカワイイ(〃∇〃) ジャニーズアイドルの先輩への呼称みたいだし♪
タグ:
posted at 06:15:00

@keita_thatsky けいたクンは、強いね(〃_ 〃) あまたの動く人生をgrabするって、心の強さと達観が必要だと僕は思う。多分、僕は弱虫だから、出来ないですよ(〃-〃)
タグ:
posted at 06:09:36

そういう訳で、フィールド・ワークとしても、関西レインボー・パレード&フェスに、出来るだけ行くつもりになろう。土曜日に照準を合わせて。気まずくても、一人ぼっちでも、こんな大きなうねりが近くで行われるんだから、絶好の監察が出来るでしょ?自分がどんな反応を秘めているのか…自分との勝負。
タグ:
posted at 06:01:04

今年は行けなかった、関西クィア映画祭。去年は大阪・京都と行った。これ等はほんと初めての体験で驚きの連続。演目の都合でカオスで自由な深夜を過ごせた大きな収穫。まだ暗い京都の街並みを駅まで一人歩いた、あの静けさも新しい体験。帰りの電車の中でツイッターでひばりさんに初ツイートした事も!
タグ:
posted at 05:52:18

去年の真夏の夜、大阪城のお堀の側で、新しく知り合った4人で、座って色んな話した。自分の話す事を受け取ってくれる広さ、知らない事を披露してくれたり、知ってる事を共有する無邪気さ、ぼくには経験の無い体験を与えてくれた。ぼくも少しは与えられたのかな?曲流したり楽しかった、ありがとう。
タグ:
posted at 05:41:15

真夏がとても苦しいのは、正に課程の真っ只中にいるからで、余りの苦痛に生の意味を見失いそうになるけれど、後に振り返った時、身体に思い出される熱量の熱さが、その課程を過ごした事の持つ、意味の重さを物語っている。友達と京都の街を蝉時雨の中を歩いた、そういうのは宝物な課程。A君ありがとう
タグ:
posted at 05:31:45

勿論この言葉が表す通りの純粋な行動は、簡単にできる訳ではありません。これまでにもあった様な、新しい事に対する消極的な情動も壁となるでしょう。一度目はそれも課程ですが、徒に理由も無く止まる事も避けなくてはなりません。その程度問題は、副次的なテーマです。どれも簡単な事ではないのです。
タグ:
posted at 05:12:26

これからは、この言葉で表した事について何度も言及し、何度も深く確かめつつ、様々な差異の存在の仕方も確認することが、主な行動指針となるでしょう。正に人の数だけ人生はあるのだという事を示す大きな一欠片です。生きている内は、人生をフィールド・ワークする事が、主な目的と明確になりました。
タグ:
posted at 04:57:29

先程、人生で初の事がありました。未知の概念ではなく、ずっと考え想像してきた事の大きな答えの一つとして体験しました。この世での人生は「課程」こそが目的だと、深く納得、確信しました。可視化された具体例をこの目で確認しました。人生の意味は、動き、流れ、情動そのものの中にありました。
タグ:
posted at 04:48:03

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
結局、僕が自省して、いかに無駄な自己否定をして自己肯定感低くしていたかの話をしても、共感してくれるのは自己肯定感低いかつ多少自省的になれる人間で、自己肯定感高い人間には響かないし、袋小路に陥って自省できないでいる人にも届かないので、絶望している今日この頃。
@muimi1024
タグ:
posted at 00:33:59

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
でもそうでもしないと、自己肯定感低いまま大人になって自己否定の袋小路に陥ってしまった人間は、自分が無駄に自己否定していることにいつまでたっても自覚的になれないなぁとも思う。
@muimi1024
タグ:
posted at 00:29:15

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
自己肯定感高い者の発言が自己肯定感低い者を自己否定に追い込んでいるっていうのは事実の一面であって、それだとどうしても自己肯定感高い者が加害者で、低い者が被害者の図式になってしまうけど、自己肯定感高い人間からしたらはた迷惑な話ですよね。
タグ:
posted at 00:27:28

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
結局話の行き着くところは、自己肯定感高い人間と自己肯定感低い人間の間にあるコミュニケーションの断絶みたいなものが、どうつながっていく可能性があるのかってことですね。これって異文化の者同士がどうつながっていくかとか、現代の問題とリンクしていそう。@muimi1024
タグ:
posted at 00:12:42

むいみ(2月19日 12時〜14時 @muimiiiiiiiiiii
研究室で自己肯定感低くない先輩と5時間ほど自己肯定感低い人間の話をした。やっぱり自己肯定感低い僕の考えの論理をうまく読み取れないところが多々あったみたいで、その点をすごく新鮮な感じで驚きながら聞いてくれたのでうれしかった。
タグ:
posted at 00:10:58