けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2014年03月20日(木)


オザケンさん、アルバムごとに作風が大きく変わるんですけど、どのアルバムも美しい旋律を持っていて素晴らしい。春になると無性に聞きたくなるんですよね。弾いてみたいなと思って耳コピするとコードが独特で大変苦労します。最近ギターを持つと「大人になれば」のコードをつい弾いてしまいます。
タグ:
posted at 13:15:00


タモリがはっきり安倍に「あなた嘘ついてますよね」「消費税上げるの経団連のためですよね」「原発推進してますよね」「憲法違反してますよね」「秘密保護法は韓国のパクリですよね」とでも言ってくれたらね
それを言うがためにいいとも降板を画策していたりしたら超絶見直す
タグ:
posted at 12:51:20

オザケン登場でタイムラインに「文化系イケメンの原点」みたいな文字列が氾濫してるけど、それどころか彼の登場以前は「爽やか」という単語が男子に向かって褒め言葉として使われる文化すらなかったんだぜ。
タグ:
posted at 12:44:44

@ri_on0044 その三者のヒットには、前時代としてBOOWYとチェッカーズと尾崎豊の席巻があったりします。現状への不満や反抗、深刻な恋愛、ロック、それらの反動としてオザケンや岡村靖幸が出てきたという背景は大きかったですね。
タグ:
posted at 09:57:35

契約社員はいつでも首が切れるので企業側と契約社員のリスクを相殺するため、例えばヨーロッパ諸国では正規社員より一割程度ほど給与が高いのが一般的。
これに反してるのは日本だけという話。
タグ:
posted at 08:42:35

確かに、『当時から疎外感があった。』と断定は難しいですね。当時は学校が世界で、そこにいるのは当然のことだったから。でも、いま思い返すと疎外感があったが故の逸脱行動らしきものが散見されるので、それに基づいて自分を紡ぎ直していくのが大切だと思います。@keita_thatsky
タグ:
posted at 07:54:06

ネイティブアメリカンの名言 @Indianteachings
■「死んだ馬にまたがっていることに気づいたら、最善の策は馬から降りることだ。」 【部族不詳】
タグ:
posted at 07:09:42

バブル時代の財テク礼賛論者がそうでした。「フリーター礼賛」もそうでした。その犠牲になった人々はどうなったのでしょう。人生を失った人が多数います。論者は印税と講演料などでもうけるだけもうけて逃げ切りました。そういう「大きなウソほどバレない」が今も平然と行われているのです。
タグ:
posted at 07:02:20

原発事故の被害者にむち打ち、彼らを責め立てるという反道徳どころか悪魔的な作業ですら、露悪の極みとして一定の見物人は集まります。それで利益になれば黙認するという悪魔的な所行が、案外堂々と行われます。
タグ:
posted at 07:01:03

反道徳、非道や下劣を露悪しても、それに喝采を叫ぶ「見物人」は必ず一定数いますので、一定数本は売れ、講演料で食っていけます。出版社は本が売れれば、露悪であろうと虚栄であろと筆者の動機は問いません。そういう連中が5〜10年に一度は「時代の寵児」になったりします。
タグ:
posted at 06:59:00

私が記者になってからの28年間でも、反道徳、非道や下劣を露悪して、それをネタに稼いで逃げ切った言論人は多数目撃しました。バブル時代「財テクしないヤツはバカだ」と言っていた連中などがそうです。そういう非道の輩でも、一定数本は売れ、講演料で食って「言論人」ヅラはできるのです。
タグ:
posted at 06:56:35


ところで、イスラエルによるパレスチナ侵攻を非難できないアメリカは、ロシアによるクリミア侵攻を非難する資格があんのだろうか。もちろん両方とも批判することを希望。
タグ:
posted at 06:17:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ワシの知ってる理系の研究者さんや開発者さんや学者さんは、男女も地味だな〜。元々服とかそういう表層的なものには興味がないんだと思う。お話しすると自分の研究とか宇宙の話とかだもの。話題が。宇宙とか新技術に比べたら服とか地位はバカらしいものなのだよ。
タグ:
posted at 05:46:05

社会で生きていける人を創出するために学校が営まれているので、学校的価値観の中で疎外感を味わった人は、大人になっても引きずってしまいますね…。僕も春がやってくると不安になります。@Dorae_yan @keita_thatsky
タグ:
posted at 05:39:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

闇を見つめ時、闇もまたあなたを見つめている。観察対象に似てくるんだね。これが、かつての大学院教官が指導をしていないのに、学統がなぜかできてくる理由。恐ろしい。
タグ:
posted at 01:28:08

僕が院生のころは、論文の指導はしないのが普通だった。特に国立の場合、教官は概ね若く現役の研究者だから、みなものすごく自分のことで忙しかった。だから、論文の添削さえほとんどしてもらったことがないはずなのに、研究方法を盗もうとする必死の観察が、結果的に指導教官の影響として残る。
タグ:
posted at 01:25:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

自分はダメだ、何もできないと思いこむ人は多いが、周囲の人も同じように思っているかどうかはわからない。自分と他者の評価はしばしば大きくかい離する。あなたの小さな努力を周りでそっと見ていてくれる人は必ずいるはず。だから自分で無駄だと思いこんでその小さな頑張りを止めないでほしいと思う。
タグ:
posted at 01:12:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@keita_thatsky あと、けいたくんが僕に「ゴメン」とかって謝る必要は無いですよ!けいたくんは、その観察眼で的確に相手に指摘しているのだから、大体において正解ですよ。けいたくんや、僕のフォローさんに怒られても、正しい事はちゃんと認めます(*mm)
タグ:
posted at 01:10:45

ヒエラルヒーというよりは、トーテムポールみたいな仕組みがあるのだと思うよ。ふとそう思ったのは、僕は我が師と、出身階級も出身大学も研究者としての経歴も性格も政治的傾向性も異なっていたが、自分の言動が慄然とするほど師に似ていることがしばしばあるのに気づいた時。
タグ:
posted at 01:10:01

@keita_thatsky あ、それはもちろん承知しています(^^) 僕が言いたかったのは「けいたくんは、そう思えるだけ、前へ進もうとする気概があるよね☆」という意味で、現実にそう出来ているかは含んでいません。勿論努力していることは悪くはないです。
タグ:
posted at 01:06:01

【頂いた本】安冨歩先生がかかれた『ジャパンイズバック』という本、出だしから引き込まれそう。ただ、今、私は超忙しいので、本当に読み始めたら大変なことになってしまいます。なので、今は見えないところにおいておいて、あとで読みます。読んだらまたご紹介します。
タグ:
posted at 01:02:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


奴らは自らの利益のために法を利用する。奴らは法に基づく行動などとりはしない。国際法であれ、連邦法であれ、地方の法律であれ、くそくらえなのだ。奴らは危なくなった権益を守るためならば、なんだってやってのけるのだ。
タグ:
posted at 00:13:09

君たちに僕の考えを話そう。僕らが子供の時、目に映る世界は新鮮で全てが新しかった。医者でも登山家でもやろうと思えば何でも出来た。しかし、年をとると疲れてくる。人々はあきらめ、みんな落ち着いてしまう。世界の美しさも見ようとしなくなってしまう。大部分の人が夢を失っていく。
タグ:
posted at 00:11:50

@keita_thatsky 春って、凄くうつが酷くなります。社会的にはみんなが新たに動き出し、自分が止まっている焦り。内面的には、疎外感と惨めさを味わった学校の記憶の想起 …何故か桜の花の臭いに釣られて、新しい教科書と体操服の臭いを思い出して、辛い…(-_-;)
タグ:
posted at 00:02:29