けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2015年10月11日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

おひさしぶりです。生きてました。
性同一性障害の診断を受けて本格的な治療を始めた途端に、これまで諦めようとしてきた酸っぱい葡萄の数の多さとそれに辿り着くまでの道程の遠さに改めてびびってしまって、twitterに出没することさえ怖くなってしまっていたチキンでしたすみません
タグ:
posted at 12:21:05

私は別の精神疾患(今から見ると二次障害)で3年ほど医者に通っていた。大学病院ではっきり診断されるまで、発達障害者のことを、自分に似ているけれど違うことで困っている人たちだと思っていた。カジュアルにアスペを自称する者の気持ちがわからない。
タグ:
posted at 15:30:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年10月12日(月)
30歳で入学した、月一回スクーリングの「NHK学園高校」でした。この通信制高校で、私は沢山過ぎる経験をしました。中2(13歳)で登校拒否になり、ずっと自宅にひきこもっていたので、16年ぶりになる学習や人との直接の交流、片想い、文集製作での物作りの楽しさ、不思議な思い出なのですね。
タグ:
posted at 14:10:59
2015年10月13日(火)



政治勢力としてのリベラルとはもともと、20世紀初頭のアメリカで市場を重視して経済活動への政府の介入を批判する古典的な自由主義者に対抗し、「自由」に「欠乏からの自由」など平等や正義といった別の要素を持ち込んで福祉国家・大きな政府を目指した自由主義者の潮流のことである。
タグ:
posted at 04:15:18

アメリカで古典的自由主義(≒リバタリアニズム)とリベラルの違いが問題にされる必要があったのは、ヨーロッパにおける自由主義とは右の全体主義(王政復古主義・ファシズム)と左の全体主義(社会主義・共産主義)に対抗する勢力であるが、アメリカでは自由主義の勢力しか存在しなかったためである。
タグ:
posted at 04:20:29

リベラルも左翼(社会主義・共産主義勢力)も現体制を「変革」しようという点では一致しているが、リベラルが資本主義と自由民主主義に基づく市民社会を修正・改良していこうとするのに対して、左翼は資本主義と自由民主主義に基づく市民社会を根本から否定する点に違いがある。
タグ:
posted at 04:24:59

@elkorevolo @kgssazen
色々問題はあったにせよ、浜岡を停め、脱原発を明言し、東電に怒鳴り込んで撤退を阻止し、首都圏壊滅から日本を救った菅直人首相の何が悪かったってんだ?!
それも菅さんが非世襲、非官僚出身、市民運動出身の政治家だったからできたのだ。
タグ:
posted at 06:10:23

St Paul’s Cathedral @StPaulsChoir
We're looking forward to our #chorister open day @StPaulsLondon tomorrow. The boys can't wait to welcome everyone! pic.twitter.com/mTzOFXSTQH
タグ: chorister
posted at 06:33:04

男の子に学校で殴られ顔を縫った4歳の女の子のお母さん。病院のスタッフの「その子はあなたのことがきっと好きなんだよ」とのコメントに怒り。「その慰めの言葉はあなたに好意をもつ人があなたを傷つける可能性があるように示してしまう。」
タグ:
posted at 06:48:21

Twitterは間違いと失敗を追求する場所でいいと思う。鳥のさえずり(tweet)がだんだん上手になっていって、やがて去ってしまうことの繰り返しみたいなもので
タグ:
posted at 07:47:51

.@tatukoma1987 まさにそういう疑問を持つ方々のために用意されたようなFAQがありますので、とりあえず興味のあるところだけでもいいので、眺めていただけたらと思います。 twitter.com/_nagashimam/st...
タグ:
posted at 10:36:37

子どもを怒るとき「どうしてそういうことをするの!」「なんでなの!」って言わないように気をつけたい。本当に「その子の気持ちを知りたい」と思った大人が「どうしてそう思ったの?」「なぜそうしたのかな?」って聞いても、そういう関わりをされてきた子は責められたと感じてしまうことがあるから。
タグ:
posted at 12:27:53




コンテキストを完全に無視して自分の読みたい様に読み、それに基づいて相手を叩いて悦に入る左派の連中を、ここ数ヶ月で嫌になる程見た。さらに、その誤読を相手の文章や台詞のせいにして、陰険に詰る左派も見飽きた。基本的に、相手を分かろうとする姿勢がない。相手を貶めたいだけと感じた。
タグ:
posted at 15:03:32

知性も教養もないネトウヨならまだしも、普段のツイートからはある程度の知性や教養を読み取れる左派の人間が、こういう誤読をやらかすということは、それは誤読ではなく、確信犯的な曲解ということになる。
タグ:
posted at 15:06:48

もちろん、「喧嘩」や「議論の勝ち負け」をSNSに求める人たちもいて、それはそれで相手の自由であるが、そういう人たちはそういう人たち同士でやり合えばいい。相手にそういう姿勢がなかったり、建設的な対話を望んでいる人だと、周りから見ていて非常に不愉快である。
タグ:
posted at 15:14:08

それを分からずに、自分の都合のよい時間に気ままに絡んだりするから、ブロックされるのである。対話に生産性がなく、そもそも対話として成立していないのであるから、応答が打ち切られるのも当然である。言論弾圧などでは決してない。
タグ:
posted at 15:16:19

だいたい、「言論弾圧」だの「ファシズム」だのという言葉を、気軽に使いすぎだろう。いや、誤用と言ってよい。両概念とも、批判的言論や要求の主体に対して、それらの言論を聞かないことで、何らかの暴力を働かせる権力者にしか使用できないからだ。具体的になんの被害を受けたのか?と問いたい。
タグ:
posted at 15:23:21

例えば、私が教室で生徒の意見や要求を排除したら、場合によっては言論弾圧だ。こちらには、単位認定という権力があるからだ。しかし、Twitterごときで相手の意見を聞かなかったといって、なんの被害があるのか?気分が悪いからか?それなら、自分の言葉が相手に与える気分悪さも考えたまえ。
タグ:
posted at 15:27:12

「もっと丁寧なこちばでみんなに説明するべきですね」(原文ママ)とか言って、自分の誤読を相手のせいにするのにもうんざり。自分の努力は一切なし。こんなのでは、対話などは成り立たない。
タグ:
posted at 15:45:53

「然るべきことがらについて、然るべきひとびとに対して、さらにまた然るべき仕方において、然るべきときに、然るべき間だけ怒るひとは賞賛される」(アリストテレス『ニコマコス倫理学』1125b)。
タグ:
posted at 16:05:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

オリンピック阻止には高邁な理想や理論は必要ない。国民がこぞってタダ働きの無料ボラを拒否すれば、大会運営は出来ない。 損を嫌う電通は国に泣きつき、大問題になる。中止はともかく、二度と同じシステムでは出来なくなる。搾取を止めさせる最高のチャンス到来だ。
#タダ働きボラはやめよう
タグ: タダ働きボラはやめよう
posted at 17:48:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

コミュニティに潜り込む→半年ROMで潜伏→経験的に及第点な対応を繰り返す→欲が出て、手を加えてしまい、空気読めないアスペの本性を晒す→いたたまれなくなり去る
これの繰り返しじゃんね
タグ:
posted at 19:49:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Tetsuo KOBAYASHI @hanseichunohito
ニンゲンはアリのように働く
のではなくて
ニンゲンをアリのように働かせたい
支配者がいるわけですよ
タグ:
posted at 20:09:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

前にゲイの人がTLで「腐女子がゲイの友達が知人がと言ってるTLを見るけど、ゲイのコミュニティ周りに積極的にかかわる腐女子なんて本当に見かけないからエア友達だ」みたいな事を言っていて、随分疑り深い人だな、そんな事疑ったところで何にもならないだろうにと思ったんだけど
タグ:
posted at 21:39:26

@makimuuuuuu 動物行動学では、種の保存こそが生命にとっての一番の重要なこととして語られていて(小原先生の『イブの乳』などが顕著)、獣医学生のときに多大な違和感や苦痛がありました。実際には動物の行動はそこまでシンプルではないだろうと理性的に考えても思える部分があり。
タグ:
posted at 21:51:18

@makimuuuuuu で、フェミニズムの観点から生物学を問いなおしている学者もいて、名前を失念していましたが、当時それを読んで勇気づけられた思い出があります。
タグ:
posted at 21:54:41

@makimuuuuuu 思いだした。フェミニストで生物学者だったのは、たしかアン・ファウスト・スターリング『ジェンダーの神話』だ。これは面白かったです。
タグ:
posted at 21:58:04

@tamago_sukidesu でも今パートナーさんに出会われてお仕事の内定も含め生活が充実(に客観的に見える)されてるご様子は、それだけに同じような境遇のトランス達に希望を与えるものだと思います…
家族や学校が全てではないんだなって傍目ながら思いました(・ω・)
タグ:
posted at 23:57:20