Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2019年10月26日(土)


@mas__yamazaki >日本会議の人士は、戦後の民主的な教育基本法を敵視し、大日本帝国型教育を理想とする。
それは自民党の使命でもありますね。
敗戦後の占領下で抑圧された「国家観念と愛国心」を復活させる、そういう教育改革をやるんだ、と
「自民党の使命」で高らかに宣言しています。
twitter.com/biac_ac/status... pic.twitter.com/nK8WmqFgRt
タグ:
posted at 14:23:06

河村たかし名古屋市長の少女像への言いがかりも含め、彼らが共有する「思想」に目を向けず、目に見える現象だけを追う報道が多いが、彼らが書く文や口にする言葉、とる態度から「思想」を読み解けば、彼らが本当は何を目指しているのかというゴールが見える。議論の俎上に乗せるべきは、彼らのゴール。 pic.twitter.com/rfoozo3SHk
タグ:
posted at 13:49:03

戦後の民主的な教育基本法とは違う「大日本帝国型教育」とは何かと言えば、まず天賦人権論を否定し、天皇以外の臣民には本来それぞれの分に見合った格差があり、各臣民はそれぞれ分をわきまえて「全体」のために献身奉仕せよという図式。男女差別を含む諸々の差別を彼らが否定しないのも、それが理由。 pic.twitter.com/MNp5gBOq5k
タグ:
posted at 13:45:36

教育の機会均等を否定する発言をした萩生田光一議員が、文部科学相の地位を即刻辞任すべきなのは当然だが、それとは別に、彼の発言を彼個人の資質や見識不足に矮小化するのも問題だと思う。彼や安倍首相らが属する日本会議の人士は、戦後の民主的な教育基本法を敵視し、大日本帝国型教育を理想とする。 pic.twitter.com/nPnYKkgs4F
タグ:
posted at 13:38:26

「一昔前は開発現場がパンクしていた」
多品種少量生産への対応で残業続きだった板金加工の製作所。「ある技術」を導入したことで、従業員が定時退社できる日が増え、利益率も大幅に改善した。
#現場力 #日経ビジネス
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00...
posted at 12:00:12


岡真史『ぼくは12歳』(ちくま文庫)高史明、岡百合子編
12歳で自ら命を断った少年は死の直前まで詩を書き綴っていた。青春一歩前で死を選ばせたものは何か。「ひとり/ただ/くずれさるのをまつだけ…」謎はとけない。両親と読者の往復書簡を併収。解説:高史明 1985年12月刊
#ちくま1000「本」ノック699 pic.twitter.com/2mWGgjSkXm
タグ: ちくま1000
posted at 09:33:03



