Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2020年10月11日(日)

安田菜津紀 Dialogue for P @NatsukiYasuda
菅首相の「グループインタビュー」、いかに奇妙な空間か感じてほしい。内閣記者会常勤幹事社以外で抽選に当たった記者は、別室で「音声」を傍聴するのみ。一方的なラジオ放送のよう。不可解な制限をかけて得をするのは権力側でしかない。これはインタビューできた社も、声をあげるべき状況のはず。 twitter.com/ChooselifePj/s...
タグ:
posted at 22:10:39


【介護保険料滞納 65歳以上が増】
yahoo.jp/p02N-t
介護保険料を滞納し、預貯金や不動産といった資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が増えている。2018年度は最多の1万9221人。65歳以上の保険料が介護保険制度が始まった00年度から約2倍に上昇していることも影響したとみられる。
タグ:
posted at 10:58:15

『人新世の「資本論」』や毎日新聞の連載でもしばしば登場するワーカーズコープ。ついに日本でも法律化!新しい働き方をここから。今後に注目しています。 www.tokyo-np.co.jp/article/61100?...
タグ:
posted at 10:55:45


新型コロナの影響で廃業や解雇・雇い止めが増える中、労働者が自ら仕事を創る働き方として注目されそうです。
やりがい創る働き方ー労働者協同組合法案、今国会で成立へ www.tokyo-np.co.jp/article/61100 pic.twitter.com/tBFhuTwXOJ
タグ:
posted at 10:15:48

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
「国勢調査には「あなたの勤務先は労働基準法を遵守してますか」の項目を入れるだけで過去最高の回収率を叩き出すのでは」togetter.com/li/1606169
が伸びてるみたい。みんな注目してるんだね! 作成者:@trend_read
タグ:
posted at 07:13:07

豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku
というか、既存の枠組みを壊すことは考えない、が正確か。こういう発想が情報化の矮小化。授業に無理矢理押し込んで使わせようとするICT教具論も同じ。
タグ:
posted at 01:05:13