Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

マキシマ

@libra_makisima

  • いいね数 4,895/4,713
  • フォロー 496 フォロワー 306 ツイート 10,645
  • 現在地 Saitama, JAPAN
  • Web https://www.makisima.org/profile/
  • 自己紹介 魔窟、マキシマ文庫に棲む。フリーの工学便利屋? 鬱で療養中。 http://twilog.org/libra_makisima
Favolog ホーム » @libra_makisima » 2011年09月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年09月20日(火)

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

11年9月20日

@bakuchyan 偉くないペーぺーですが^^);; シンチレックスは最大発光波長425nmで半値幅が50nm程度のようなのでPIN PDでも検出可能です。他のプラシンも種類によって違いますがBC-408などはほぼ同じです。一般にシリコンPIN PDは赤外域に感度のピークが..

タグ:

posted at 09:54:51

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

11年9月20日

@bakuchyan あり、 t.co/S3KiDI6K 逆にPMTは400nmあたりがピーク感度のものが多い傾向があります。なので、PMTの感度や口径サイズとともに発光ピークと感度ピークが近いというメリットもあるので従来PMTがプラシン用には主流でした。...

タグ:

posted at 09:58:44

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

11年9月20日

@bakuchyan 以上の事情により、PIN PDと組み合わせるシンチはプラシン(物質量が少なくγ線の殆どが抜けるためスペクトルが得にくい)やNaI(Tl)ではなく、発光波長が比較的長い(550nm,緑)CsI(Tl)を組み合わせてトータルの検出効率を高めています。(以上です)

タグ:

posted at 10:02:50

石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

11年9月20日

【世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所】 t.co/J6DrzY5K 光さえあれば、CO2から酸素が生成できる! これは画期的ではないか!

タグ:

posted at 19:08:28

@libra_makisimaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

cloudcande 611GCM bijp nhk_news librahack ascl scosche_jp nvslive jaxa follome

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました