Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

マキシマ

@libra_makisima

  • いいね数 4,895/4,713
  • フォロー 496 フォロワー 306 ツイート 10,645
  • 現在地 Saitama, JAPAN
  • Web https://www.makisima.org/profile/
  • 自己紹介 魔窟、マキシマ文庫に棲む。フリーの工学便利屋? 鬱で療養中。 http://twilog.org/libra_makisima
Favolog ホーム » @libra_makisima » 2013年05月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年05月21日(火)

大平貴之 @ohiratec_mega

13年5月21日

昔、サンフランシスコで開発されたモリソン式なんてのはありましたけどね。RT @nao_planetarium レンズ式のメーカーは日独だけか。

タグ:

posted at 23:41:33

大平貴之 @ohiratec_mega

13年5月21日

五藤光学の形式のモデルになったものだった気が。1台だけ制作されました。RT @nao_planetarium へぇ、そんなのがあったんですね。スピッツではなく?

タグ:

posted at 23:47:43

大平貴之 @ohiratec_mega

13年5月21日

アレキサンダーモリソンが出資してサンフランシスコで開発されたのがモリソン式プラネタリウム。ツアイス式と違い、恒星球を惑星棚の間に入れたことで慣性モーメントを下げ光学設計上も有利だった。しかし極恒星の別投影が必要になるなどのデメリットもあった。

タグ:

posted at 23:54:43

大平貴之 @ohiratec_mega

13年5月21日

国内では、ミノルタ(現:コニカミノルタ)がツァイス式を、五藤光学がモリソン式を長年採用してきた。けれど20年くらい前から惑星投影機を別置にする1球式が次第に主流になり、両方式とも廃れてきている。

タグ:

posted at 23:55:53

@libra_makisimaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

cloudcande 611GCM bijp nhk_news librahack ascl scosche_jp nvslive jaxa follome

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました