まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年02月06日(月)

ジャンル狙い撃ちで言うのもあれなんですけど、SFっぽい世界観とか、現代社会じゃない架空の世界観の作品で、ジェンダー観がすごい「近代日本」的なものを見ると、「おまえのフィクション魂はその程度か」と鼻で笑ってしまいます
タグ:
posted at 23:29:07

幼女戦記はオーバーロードに通じる所があるって話もなるほどっと思うけれど、転生要素をあまり表に出さない(味付けのように見せる)手法などは最果てのパラディンにもみられる。
転生要素よりも世界やそこでどう生きるかを見せる的な……なんか言葉が違うか。
タグ:
posted at 23:20:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

読書には映画鑑賞にない種類の癒しがあると改めて思う。どちらがより優れているかということではなく、単に種類が違うという話。もちろん、映画にも癒しをもたらすものは多々あるけれど(小津とかロメールとか)、本という媒体がもたらすものとはまた違う。本のメディウム・スペシフィシティ。
タグ:
posted at 22:44:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

もろ近岡さんだ…すごい好きな線で絶対見たことあるなあ〜とか思ってたけどそりゃ見たことあるわ!自分の目と記憶力がいかにダメかよくわかる(>_<)
じゃあもしかして劇場版に参加していらっしゃるのかな?? pic.twitter.com/mfq4zaUtwn
タグ:
posted at 22:39:41

けものフレンズのよさは、多分見てみないと実感しにくいと思うんで、皆さんみましょう。
なにせ、OPで「けものはいるけど、のけものはいない」と歌うんだぜ。
3話くらいまで見れば、多少の棒読みとかも慣れて、むしろ演出も兼ねているのかも、と思ったりするw
タグ:
posted at 22:39:02

描写でも<主体>を排除した観察を目指し、プロットも定まらぬまま執筆された青木淳悟の小説は<書く>という行為の緊張感を現前させることに成功しているのかもしれません。執筆時の環境から影響を受けた作家まで多岐に渡るインタビューです。
『ヱクリヲ3』掲載「青木淳悟ロングインタビュー」
タグ:
posted at 22:33:46

対称な三重対角行列の逆行列を計算しただけの論文(J. Phys. A, 29, 1511 (1996))あって驚いた。1996年て!手法も普通に行列式と余因子行列を計算してるだけという。。そしてgoogle scholarの引用数85。。
タグ:
posted at 22:26:50

どんな生き物でも1つくらい長所がないと、厳しい野生の世界では生きていけないから、けものフレンズのみんなは、相手に必ずすごーいところがある事を本能的に知ってて、お互いに尊敬してるんだろうなーって思うと、あの世界がとても尊く見えてくるんだ…
タグ:
posted at 22:26:49

<純文学>と聞いて一般的に連想されるのは、美しい文章表現や固有の<内面>描写かもしれません。しかし、青木淳悟は「文学になりにくい題材を選」び、「人物描写でも内面を描かない」と語ります。通常<文学的>とは見做されない紋切り型の言葉を使って、空間(物語ではない!)を描写するのです。
タグ:
posted at 22:25:38

言及ありがとうございます。しかしなにがどうなって脇から産まれたことになったんだろう。脇痛そう。 / 他2コメント b.hatena.ne.jp/entry/dimofsou... “ブッダはどこまで悟ったか、インドでこいつも考えた - *魂の次元*” htn.to/DQBH1Q
タグ:
posted at 22:19:56

青木淳悟は、小説とは「時間を描くもの/空間を描くもの」に二分できると語ります。一般的に小説の面白さとされるのは<時間>、つまり線的な展開を持つもの≒「物語」でしょう。しかし、<空間>そのものを描く青木淳悟の小説は、プロットが用意されずに書き出され、そして唐突に終わります。 pic.twitter.com/PogUNYtn5n
タグ:
posted at 22:16:42

以前から言うておるが、リピーターである顧客の存在を蔑ろにし、新しい客層を得ることにばかり必死になっていると、そのうち立ち行かなくなるよ。一見さんお断り的なのは全く別の考え方だが、流行っている老舗さんは昔からの顧客を大事にしてるし、新規顧客にも同様に優しいよ。そう言うことだよね。
タグ:
posted at 22:14:18

洋画沼の民って、接客されずとも目的のものを買い、頼まれてもいないのにその商品をひたすら第三者へ勧め、自分自信もその商品を何度も何度も買いに行くいいお客さんだと思うんだ。時間をかけて接客して、何度も説明してやっと1個買ってくれるお客さんより、ずっといいお客さんだと思うんだがなぁ。
タグ:
posted at 22:06:03

なんか飯間浩明さんっていろんな用例を歌とかテレビとかから採集してるけど、私たちはそこで採集された歌詞とかテレビの表現について、その新しい表現を作詞家とかテレビのライターが自分で発明したものだとは思わないじゃん。普段からその人たちコミュニティで使ってる表現だと思うよね?(続)
タグ:
posted at 21:57:54

もしあなたが心に深い傷をうけたように感じる時や、もはや自分の神経を支配できそうもない時には、そのような状態で人に会うことは避けたほうがよい。その痛みを人間にではなく、神に訴えなさい。そしてある程度落着きを取りもどしてから、人に会うようにしなさい。
タグ:
posted at 21:57:32

【凍結】数学教室和 大阪教室長 松森至宏 @nagomi_osaka
数学の何をおもしろいと感じるかって、本当に人それぞれですね。私は図形が好きですが、691など個々の数が好きな人もいれば、素数p派と素数l派もいるようです。今日は無限積⁼無限和の等式が好きな友人と話してました。解析の計算や不等式評価に萌える知り合いもいたな。どんな数学が好きですか?
タグ:
posted at 21:49:12

そもそも、本物だとか偽物だとかが幻想なのよ。わたしは性善説も性悪説も信じない。善人というのは、それが当然、当たり前になるまで偽善を続けた人のことだし、悪人はその反対。――常習性の偽りを本質と呼ぶのよ(仙波明希/子ひつじは迷わない)
タグ:
posted at 21:48:08

何日か怠惰な生活を送って自己嫌悪のどん底にあったとしても、ちょっと集中して新書を何冊かまとめて読むと、何となく過去数日の負債分が取り戻せたような気分になる。今日は5冊読めた。ここ数日は本当にやる気が起こらなくてつらかったけれど、明日からまた頑張ろうという気になっている。
タグ:
posted at 21:41:53


塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
やっぱり表現の話になると、土居さんの著作に刺激されてるせいか、デジタルがアニメに持ち込む異物感がやはり気になってしまいます。そうした所では『スクールガールストライカーズ』も今期熱心に視聴中。
タグ:
posted at 21:29:39

宗教の話とすると自分には全然ピンと来ないけど、例えばこの先どんなアニメも嗜好してるだけで罰せられるようになって、そこから逃れるためには公衆の面前でその円盤を割らなきゃいけない、「形だけだよ~」といってもそうした後それを前と同じように素直に愛せるか・・・みたいな話と捉えると、ね。
タグ:
posted at 21:29:12

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
傷物語3部作は1,2部はそうした映画のシュミレートに関して、特に実写背景とかは単なるコンプレックスにしかうつらなかったのだが、冷血編にはその辺を超えたものがいくつかうかがえて満足。
タグ:
posted at 21:22:53

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
あとかつてフェルメールがカメラオブスクーラを使用した証拠としてモチーフの表面に残した光の点を装飾的に用いてキャラクターに実在感と(幾分装飾的な)色艶を与えていたのも成功例かと。
タグ:
posted at 21:19:10

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
一方でそうしたデジタル化によるカメラ=実写映画へのシュミレートをアニメに落とし込んで、しっかり異化できていたのは『傷物語 冷血編』。窓に打ちつける雨をテクスチャとしてキャラにも貼り付けることで不穏な空気感を醸し出していた。
タグ:
posted at 21:14:06

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
だが『ハンドシェイカー』の満点の星空は新海の星空から美意識を差っ引いた即物的な舞台装置の域を出ていないように感じられ、総じて「手法」ばかりが主張する作品であるという印象はまだ拭い去れない。
タグ:
posted at 21:09:04

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
また、そうしたデジタル表現へのよりかかりは陰影表現にも顕著で、それは光の明度の高さを見れば一目瞭然。日中の光もビルの光も一様にトんだ白。これは新海誠以降の画面の輝度に表現的な強度を持たせようとする傾向に棹さしたものであると指摘することが出来るはず。
タグ:
posted at 21:05:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
それとともに3Dセットの作り込みが一般的なアニメより過剰な点でも記憶に留めておくべき作品。3Dで動かしたモブをバンクとして活用するほどの徹底ぶりが今後定着するかどうかを含め、表現的な水準で、アニメの未来を占う試金石としてしっかりウォッチしていくつもり。
タグ:
posted at 20:58:17

『四畳半神話大系』、管見の限り原作既読者がアニメを批判したり不満を言ってる様子って全く見たことがなく、ぼくも視聴していて「おれの『四畳半神話大系』」がそのまま映像になってる感に襲われて大変なことになったのであのアニメ化に批判とか不満とかを全く思いつかないのだよな
タグ:
posted at 20:56:47

他方、全人格的繋がりを目的とするのがゲマインシャフトで、血縁・地縁組織か、さもなくば教会にでも行かないかぎり、普通そういうものは見当たらない。われわれの使う「業界」や「趣味」という言葉は、あまりにも近代的なゲゼルシャフト化の産物であろう。
タグ:
posted at 20:51:19

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
もち単調さを回避するかのようにダイナミックなカメラワークも健在でようやくこの作品での最適解が出た、という感じ。
タグ:
posted at 20:50:05

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
今期、映像的な関心をかきたてられるのはやはり『ハンドシェイカー』。3話までは作り込んだ3Dの、パースが強烈についた空間での大振りなカメラワークが目立ったものの、4話Aパートの小刻みなカメラポジションの移動はゲームをプレイしているかのようなキャラとのシンクロを見せていて快感。
タグ:
posted at 20:48:25

そもそも「ある趣味を共通点として集まった集団」というのは典型的にゲゼルシャフトなのであって、その本質は会社組織と何も変わらない。同じ趣味の人とむやみに横に繋がりたがるというのは、だから「職場の同僚に居酒屋で人生相談する」みたいな根本的間違いを犯しているのではないか。
タグ:
posted at 20:43:30

こいしちゃんを制するさとり様bot @stop_koishi
こいし、あなたは自らの業とも言うべき無意識を操る程度の能力によって集合的無意識というインターネットの闇に呑まれる危険性を常に孕んでいるということについてもっと自覚的になりなさい。多数派の論理が、多数派の常識が、常に正しいとは限らないのです。
タグ:
posted at 20:29:00

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
一種のバブみを感じるスレが話題だけど正しい「バブみ」の意味知ってるかな?/ 最近は意味を勘違いしている人が多すぎ?「バブみ」「壁ドン」の言葉論争まとめ togetter.com/li/1009766 @s1513122さんから #まとめリピ
タグ: まとめリピ
posted at 20:21:40

私は初対面の人に「哲学やってます」と言われたとしても、何の親近感もわかない。そしてそもそも業界の誰とも繋がらず、自分ひとりで勝手に哲学している、網からもれた不可視の哲学愛好層がとても厚い。こういう「業界」は、哲学の他ではほとんど見つけられないのではないかしら。
タグ:
posted at 20:15:45

岡大の @okazakiyslab 先生が行われた授業の様子です。「ジェイソンをプログラミング」のようなアンプラグドとScratchのプログラミングを組み合わされています。 沙美小でプログラミングの公開授業 沙美小学校 たまテレ www.tamashima.tv/channel/kawara...
タグ:
posted at 20:09:15

狭い業界で生きている人々の「横に繋がりたがる習性」というのが私は嫌いで、哲学は例外的にそのような慣行の少ないところが居心地がよい。哲学関係者は多くの場合、あまり同時代の他人に関心がない。
タグ:
posted at 19:57:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

知的な人ほど“怠惰”で“痩せている”ことが判明! 素早いデブは絶望的(最新研究) tocana.jp/2017/01/post_1...
素早いデブは絶望的、、、、
タグ:
posted at 19:31:39

そういえば、いま作業中の『グリムガル』に関する文章も、折り重なった断片的なレイヤーを動かして行く中で動的で風通りの良い空間を立ち上げるカメラ・マッピングの話をしていると思ったら、いつの間にか地震と津波に対する防災や東京オリンピックの話になっている、的な構成をしたかったりもした。
タグ:
posted at 19:08:36

刑事が主役のドラマで捜査をするシーンがなかったり、医師が主役のドラマで診察・治療のシーンがなかったら誰も納得しないのに、大学生が主役のドラマで勉学のシーンがなくても誰も文句を言わなかったのが、昔のTVドラマです。団塊の世代の六人に五人は、そういうのを見ていたのです。
タグ:
posted at 19:06:20


何度も書いていますが、団塊の世代の大学進学率はだいたい1/6です。つまり、団塊の世代の六人に五人の脳内大学生は、昔の大学生ですらなく、昔の青春ドラマで見た架空の大学生です。
タグ:
posted at 18:52:39


というか、そもそも特に『アンチャーテッド』なんかが強調するシネマティックなゲームって、所謂「ムーヴィー・ゲーム」(眺めるだけのカット・シーンと、プレイするパートが固定的に分かれているもの)ではない訳で。
そういう意味では、『ドクター・ストレンジ』は、逆に操作感のある映画だった。
タグ:
posted at 17:12:30

「ゆるいつながり」のわかりやすい例えって、『ルパン三世的な関係』なのかもってふと思った。不二子とか平気でルパン裏切るじゃん?「利害が一致した時だけ集まる関係」であって、決して固い信頼や絆なんかではない。
タグ:
posted at 17:11:45

つまり、先程まで足場ではないと思っていた場所が足場になっている。『アンチャーテッド』なんかもそうでオブジェクト役割が固定的ではない。
それが「脱構築主義建築」と繋がっていて、実際、シナリオの内容としてもまんまそれ。
タグ:
posted at 17:02:21

ライティング能力を指導してもらえるのは大学なり大学院なりを出るまでの,人生初期の限定された期間だけ.それ以降,ワケわかんない文章を書くヒトは,指導してもらうんじゃなくて「ダメなやつ」扱いされるだけ. twitter.com/fluor_doublet/...
タグ:
posted at 16:54:16

「ゆるいつながり」というのは、時として『相手の不誠実も許容するような関係』というのが真実かもしれない。多少騙されたり、手のひら返されたりしても「まあしょうがないよね」って言えるような許容こそを「ゆるさ」と呼ぶのかも。
タグ:
posted at 16:52:43

例えば、分裂しながら捻れて行くビルやその中に折り畳まれていた空間を拡げて行くが分かりやすいけど、固定的ではなく動的な、排他的ではなく流入を促す、場所Aだと思って進んでいたらいつのまにか場所Bにいた的な感覚は『アサクリ』のフリー・ランや『重力眩暈』の重力操作が志向して来たもの。
タグ:
posted at 16:46:21

「ゆるいつながり」と「ぬるいつながり」というのを自分は長らくカン違いしてたような気がする。ぬるいつながりというのは『傷つくことのないお互い優しいコミュニティ』みたいなものを期待したつながりであって、全然違うものだったんだとようやくわかった。
タグ:
posted at 16:45:56


要は、順番的には喋り言葉の時点で記号であるのなら、それを更に記号化しているのが書き文字ということになる。そこで「記号の記号」(ロトマン)を経由するなどの作業を経て、僕自身も便利すぎると評していたはみ出している部分を切り揃え、内容も更に切り分け、なるべく現実に即した形で提示したい。
タグ:
posted at 16:25:29

考えてみたら、「いつもお互い相手のことを優しく思いやりあう関係」って、割と『ゆるくないつながり』だよね?忍耐や誠実さをお互い求められる関係であって、到底ゆるいつながりとは呼べない。
タグ:
posted at 16:23:52

昨日、アニメに対する「かな/真名」のアナロジーの是非が指摘されて、と言うのも、例えば、書き言葉は喋り言葉を分節化したものだとしても、そもそも喋り言葉も音そのものではなく、言葉という記号の部分が意識に捉えられているので、対象そのものであるように書かれているのは問題では、とか。
タグ:
posted at 16:16:08

「ゆるいつながり」って言うと、何だか優しい関係のように感違いしがちだけど、実際のところは『約束を破ったり、期待に必ずしも応えなかったり、平気で手のひら返したり』といった不誠実なことも許容できるような関係じゃないだろうか?「相手に期待・依存しすぎない関係」では?
タグ:
posted at 16:13:45

「ゆるいつながり」というのは、友人とか趣味の関係というよりも、むしろ『仕事・お金だけでつながってる関係』みたいなものを指すんじゃないかと最近は思う。趣味や交流仲間が大勢いるのって恵まれた人だし。toyokeizai.net/articles/-/156... @Toyokeizaiさんから
タグ:
posted at 15:59:01

救いようのないバカは、優れた人にさえ、「自分の大きな利益のために小さな利益を捨てて、高潔だと思われようとしている」などとイチャモンをつける。それが自分のセコい考えとは違うからだが、こんな人間は優れた人の志など理解せず、小銭を追うばかりで、もはや死んでも治らない。(第八十五段)
タグ:
posted at 15:37:45


幼児的・童話的世界観を生きる殺人者が登場するサイコサスペンス/ホラーは前からあったんだけど、ガチに非現実と現実を往還できる設定にすることでメタ要素が導入され、メタフィクションとサイコサスペンスが合体した一群の作品が生まれた。その嚆矢がはてしない物語ではないかと
タグ:
posted at 15:08:04


20代半ばの女の子は絶対不倫なんて今すぐ辞めた方がいい。不倫相手と別れた後に独身市場で同じくらいのスペックで安定したメンタルの人はほぼいない。妥協してデートしたりしても虚しくなるし、不倫からのリハビリは2、3年かかる。あっという間に30になって婚期を逃す。
タグ:
posted at 14:02:50
発売中のアエラ
家庭料理を初期化するということで、取材を受けました。
タイトルは一目を引くように「家事は捨てたっていい」となっているが、家事の中の食事は捨ててはいけません。なぜならば、料理するという食事の行為には、人間の生きるための学習機能がそなわっているからです。
タグ:
posted at 13:46:15

「フーコーがストア派の倫理のなかに見ようとしたのは、現に生きているこの生の受容のしかたと、国家を経由することのない生と死の技法であったように思われる。そして、たしかにそれは、ストアの思考が残した、高貴な遺産のひとつであったのである。」熊野, 2006
タグ:
posted at 13:08:47

英語の綴りの不規則具合からして発音表記は不可欠ですが、カタカナでは「発音記号」を代用できないことが問題です。アメリカ式だと、個人的には直観的に理解できないのですが、慣れの問題なのですかね。 twitter.com/hinatakiyoto/s...
タグ:
posted at 12:24:48



メモ:乗松亨平「ナショナル・アイデンティティとしての「爆発」 : ロシア・ポストモダン論のなかのユーリー・ロトマン」
hdl.handle.net/2261/54253
タグ:
posted at 11:43:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

メモ:「かな/真名」の改善に道が拓けるのではないかという指摘を受け、きちんとロトマンと、その周辺の本を改めて読むことを決め、購入するなどしたので、それが届くまで、他の(?)部分を詰めながら、待っていよう(あと、ネットに転がっている論文は暇な時に漁っておく)。
タグ:
posted at 11:30:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

4.「だが現実には、大学に入って最初の2年間は、諸外国の高校レベルに追い付くことに費やされることが多い。大学2年になってやっと他の国の高校卒業レベルに達する、といっても過言ではない。」 courrier.jp/columns/75348/2/
タグ:
posted at 10:55:48

3.「客観的な事実(たとえば世界の国の名前)や計算方法などを覚えるよりも、自分の意見を発表することに重きが置かれるのだ。もちろん、そうした教育が想像力や独創力を養うのに貢献してきたという良い面がある…米国の大学はとてもレベルが高い、そう思う日本人が多いかもしれない。だが現実には
タグ:
posted at 10:55:08

2.「教育現場では暗記など想像力・独創力を伴わない学習方法が敬遠されるので、たとえば、掛け算の九九など日本的には「暗記すればいいじゃないか」というものも、「なぜ、2×3は6なのか、じっくり考えてみよう」と論理的思考に主軸が置かれた教育がなされる。」
タグ:
posted at 10:53:41

1.「米国はK-12(高校までの教育)の教育において自己主張、創造力の教育に力を入れてきたため、基本的知識の習得(読み・書き・そろばん)が他の諸国に比べて遅れている。教育現場では暗記など想像力・独創力を伴わない学習方法が敬遠される」
タグ:
posted at 10:52:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


しかしあれやな、中学受験に勝利した半分くらいがいわゆる一流大学に入って、そのさらに半分くらいが就活を勝ち抜いて、そして社会人になった多くが「何物にもなれなかった自分」を実感しながらオッサンオバサンになって、TLでにゃーんとか言うてるのが現実だからなw
タグ:
posted at 08:57:08


生物学者 福岡伸一教授_bot @s_fukuoka_bot
よく大人は一貫しろと言いますが、そう言う人も含めみんな時間の流れとともに変化しているわけなので、人の心は変わってもいいんです。揺らいでいてもいいんです。ただその時、美醜が見分けられる自分の基準が大切なのだと思います。
タグ:
posted at 07:19:29

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
いま人気のまとめはこちらです。もうチェックした?「JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授(知的財産法)による大手音楽教室から著作権料徴収についてのQ&A」togetter.com/li/1077579
タグ:
posted at 04:48:02

#無難におすすめアニメ10選
甘城ブリリアントパーク
のんのんびより
月刊少女野崎くん
ぎんぎつね
ふらいんぐうぃっち
放課後のプレアデス
甘々と稲妻
一週間フレンズ。
ばらかもん
灰と幻想のグリムガル pic.twitter.com/O1NclGIsYz
タグ: 無難におすすめアニメ10選
posted at 02:05:14

アーベル群と言えばWhiteheadの問題があって、それはアーベル群AがExt^1(A, Z)=0を満たすならばfreeか?という問いなんだけど、ZFC上独立なことが示されている。群論に集合論が出てくることも案外あるんだね
タグ:
posted at 01:54:06

話題になった自動色塗りツール、どんな線画が得意だと思い通りにいくのか試してみました。
「噂の自動塗りを使っていろいろ実験してみた(PaintChainer)」togetter.com/li/1078250 @yukin_coさんから #トゥギャトピ
タグ: トゥギャトピ
posted at 00:09:25

とにかく何でも直接経験した者が経験していない者より偉いという想定が浸透しており、これに乗じる形で、経験者が自身の勉強法や留学、就活体験を普遍的なプロセスであるかのように語ってしまい、しかも未経験者が経験者の数だけ存在するそれらの助言に踊らされ翻弄される、という図式が存在している。
タグ:
posted at 00:07:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx