まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年02月15日(水)
従って日本の人がこのレベルの「英会話」を苦手とする(というよりそれに不慣れな)理由は結局、必要とされる場面が少ないからということになる。笑っていられるのは多くの人が自分には殆ど関係ないと思えるくらいには英語と距離があるからであり、本当に英会話が日常茶飯事になったらその余裕はない。
タグ:
posted at 23:51:57
映画を「よく」語るためには、映画を見るだけでなく、映画について書かれた本を読むことが必要という話でもあるかな。そうでないと、どの映画を見ても同じようなコメントしかできなくなる。じっさいレビューサイトにはそうした相似形の言葉が氾濫している。
タグ:
posted at 23:48:24
限定されたコンテクストでなんだかんだで通じるレベルでよいのであればコミュニケーションできる(あるいはその潜在能力はある)という人はかなりいるのだが、日本にいる限り、そういうコミュニケーションをせざるを得ない場面に出くわすことがかなり少ない。
タグ:
posted at 23:46:06
「私はこの作品が『オデュッセイア』の焼き直しであること、これが意識の流れという手法を用いていること、物語がダブリンでの一日を叙したものであることなどを知っている。この理由から、私は大学の講義でもよく平気でジョイスに言及する」(34〜35頁)
タグ:
posted at 23:44:57
「私はジョイスの『ユリシーズ』を一度も読んだことはないし、今後もおそらく読むことはないだろう。したがってこの本の「内容」はほとんど知らないといっていい。しかし位置関係はよく知っている」
タグ:
posted at 23:44:52
「○○が主演の奴だっけ? ○○と言えば〜」でいくらでも話をそらすこともできる。その監督の別の作品に話を飛ばしてもいいし、当該ジャンルの別の有名作品の話題にかえてもいい。いずれにせよ、本の場合と同じで、重要なのは文脈をおさえているかどうか。文脈の豊かさが逃げ道の数を担保する。
タグ:
posted at 23:31:44
「昔見たから忘れた」は映画の場合にも有効。「本当に見たの?」と追及してくる意地悪な人はまずいない。あとは部分的なエピソードを一つでも知っていれば話は合わせられる(「クレームブリュレ食べたくなるよねー」と言うためだけに存在している有名な映画もある)。
タグ:
posted at 23:29:50
「本書をたとえば「見ていない映画についていかに語るか」に読みかえても、さほど不都合はないだろう。映画通なら、任意の作品の監督名やジャンルを知っただけで、それをあまたの映画作品のうちに「位置づける」ことができるだろうし……云々」(訳者あとがき)
タグ:
posted at 23:24:55
この話がおもしろいのは、あらすじを聞かされただけで『ハムレット』を読んだことのないアフリカの部族の人のその反応と言うのが、実は最新の『ハムレット』研究のトレンドと平仄を合わせるようなものになっているというところ。すなわち、父王の亡霊などは存在せず、それは生者の見た幻覚だという説。
タグ:
posted at 23:12:20
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
色々と示唆に富んでいておもしろい本ですが、個人的にはアフリカの部族に『ハムレット』を紹介する人類学者のエピソードがお気に入りで、その部族には「亡霊」という概念がないので、暗殺された父王の幽霊が出てくる場面で「死人がしゃべったり歩いたりするわけないだろ」と突っ込んで学者を困らせる。
タグ:
posted at 23:08:11
数年前に『罪と罰』を読んだことのない有名作家たちの読書会が活字化されて話題になったことがあるけれど、これなんかも本は読まなくても十分コメントできることを証明する例だと思う(ちなみに僕はこの読書会本は読んでいない)。
amzn.asia/iP5gTRE
タグ:
posted at 23:00:05
著者のバイヤールはパリ第八大学の教授で文学の研究者。本書の中では夏目漱石の『吾輩は猫である』や『草枕』がけっこうがっつり取り上げられていて、日本人読者にもなじみやすいと思う(ちなみに著者は『猫』を「流し読み」で「素晴らしい作品」と評価している)。他も有名どころが多い。
タグ:
posted at 22:57:08
たとえば場に一人だけある本を読んだことがある人がいて、下手糞な要約を延々聞かされるくらいなら、誰も読んでいないものをお互いの想像で好き勝手言っていく方が楽しいし実りも多い。
タグ:
posted at 22:47:56
こないだちょっとだけ言及したけど(晒し上げみたいで嫌だったから発端となった関連ツイートは消した)、ピエール・バイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫)はすさまじくよい本です。 pic.twitter.com/rrkXbUfjtC
タグ:
posted at 22:41:40
なぜ通信制高校は増えているのか? その歴史的経緯を明らかにしたい! - CAMPFIRE(キャンプファイヤー) camp-fire.jp/projects/view/... @campfirejpさんから
タグ:
posted at 22:37:13
『パンチライン』つまんなかった~ 作画的には過去数年でもパーフェクトに近いレベルでどストライクで、11話の朴性厚回なんてありとあらゆるジャンルのアクションが全て網羅された(作画的)大傑作なのですが、やっぱり脚本て大事だなって 「アニメなんだから作画良ければすべて良し」なんてのは嘘
タグ:
posted at 22:11:14
政宗くんのリベンジ見てるが、大枠は「昔醜男だった僕がイケメンになって女性に仕返しする」という闇裏に「女は顔とわかりやすい求愛行動しか見ていない」という恋愛学及びミソジニーを肯定しているのでやはりニッコリ視聴枠と判定すべきなのでは
タグ:
posted at 20:50:14
山内太地『偏差値45からの大学の選び方』 @yamauchitaiji
「ドラえもん」「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」「クレヨンしんちゃん」は、4大「専業主婦アニメ」で、夫婦共働きが専業主婦家庭の2倍になった現状からかけ離れている。子どもたちが将来作る家庭の理想像ではない。時代劇だ。直虎と同じ。
タグ:
posted at 20:23:10
「ドラクエ」が私達に教えてくれることは〈消費する動物〉としてのヒトの特性である。そして消費は生理的欲求に基づくのではなく文化的欲望に支配されるものであり、しかもこの欲望は他者の欲望の模倣であると同時に他者との差異を際立たせようとする欲望である。『言葉・狂気・エロス』
タグ:
posted at 19:43:35
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
恋人ができない人の言葉のチョイスが話題だけど、こういうのも理由の1つなんじゃないかな!/ 「彼女が欲しい」と言ってるのに彼女が出来ない→納得の理由に一同の目から鱗 togetter.com/li/996182 @otouhutaishouさんから #まとめリピ
タグ: まとめリピ
posted at 18:02:17
(長文力作)福島第一原子力発電所見学,バス車内およびJビレッジで の質疑応答。質問とまとめは福島高校生徒.回答は福島復興本社石崎芳行代表または廃炉カンパニー増田尚宏 CDO。www.fukushima-h.fks.ed.jp/?action=common...
twitter.com/hayano/status/...
タグ:
posted at 17:58:54
国内では『孤独のグルメ』が有名ですが、『餓狼伝』や『遥かな町へ』など魅力溢れる作品が沢山あります。
「谷口ジロー追悼・拾遺ツイート集」togetter.com/li/1080933 @gryphonjapanさんから #トゥギャトピ
タグ: トゥギャトピ
posted at 17:51:54
可愛いのに不思議、繊細なのに大胆。大注目のアニメーション作家・和田淳展|私の沼<横浜美術館> | 創造都市横浜 yokohama-sozokaiwai.jp/eventreport/15...
タグ:
posted at 17:44:23
先日のデジハリさんで行われたソーシャルと聖地とビジネスの講座。
その資料をアップしました。
聖地に関わるビジネス、地域起こしに興味ある人は是非見てみてください。
聖地巡礼がアニメビジネスに果たす役割 by #アニメビジネス
www.slideshare.net/tsuyoshiabiko/...
タグ: アニメビジネス
posted at 15:41:55
「よーし!大学生活がんばるぞ!インターン、ボランティア、サークル、バイト、恋愛、勉強!全部ここでしかできない事!大学生のうちに経験しよう!!」
後から分かったけど、この意識高い系みたいな発言、就活に使える要素の塊だったから本当に経験した方がいいやつばかりだった…
タグ:
posted at 13:24:21
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
教育の享受は、高等教育に到るまで国民の権利なのだから、大学進学を希望する者の権利行使を阻みかねない、能力試験の関門以外の「お金の壁」をなくすのが国家の義務である。その上で、進学するもしないも、本人が自由に選択すればよい。日本の現在の大学進学率は約55%(女子に限れば50%未満)。
タグ:
posted at 12:50:19
論文でわけわかんなくなる四天王!
一つ目!欧米人が使う高難易度単語!!
二つ目!欧米人が使う冠詞の使い分け!!
三つ目!欧米人が使うコンマ・セミコロン!!
四つ目!欧米人が使うよく分からん副詞!!
以上!俺の勉強不足だ!!
タグ:
posted at 12:46:28
Yosuke YANASE (柳瀬陽介) @yosukeyanase
情報の概念はほぼ意味と同義として使用されるために、経済学における価値の性格と同様、「分析してみると、形而上学の詭計と神学的な意地悪さでいっぱいのしろもの」と映り、きわめて曖昧な定義きり与えられないことになる。 ci.nii.ac.jp/naid/120001440...
タグ:
posted at 09:45:27
Yosuke YANASE (柳瀬陽介) @yosukeyanase
物質パターンがそれ自体として、記号であったり、意味であったりするわけではない。二つの物質パターンが連合し、しかもそれが自己組織系の制御のために利用されるときに、そのパターン連合が「記号-意味」化するのである。ci.nii.ac.jp/naid/120001440...
タグ:
posted at 09:44:46
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
英文和訳した和訳の文(文字)が理解できるかどうかという問題と、大学や小学校の授業が聴解できるかどうかという問題とは別物。私はその為に(でもないが)別々に論じた。20170131の記事は前者、20161023の記事は後者、が関連が強い。ffud-liey.squares.net/pqgh/
タグ:
posted at 08:54:46
『愛するということ』bot @the_artofloving
愛の能動的性質を示しているのは、与えるという要素だけではない。あらゆる形の愛に共通して、かならずいくつかの基本的な要素が見られるという事実にも、愛の能動的性質があらわれている。その要素とは、配慮、責任、尊重、知である。
タグ:
posted at 08:05:01
そんで指導要領改訂のあと,その「誰々の論文」にあたる誰々さんが「あの文言はこういう意味だと私はとらえます」という形の文章を改めて書いて公表し,「誰々の学問的主張が指導要領にこう反映されたのか」ということが初めて分かるというパターンも多い気がするの。個人的にはすごく敷居が高い。
タグ:
posted at 07:06:19
指導要領の改訂のたび「この文言はもともと誰々の論文にある知見が出発点で,それを多くの人に伝えるために(あるいはラジカルすぎる主張の場合は和らげてバランスを少し取り)こういう言い回しになって指導要領に現れました」って深読みするのは,少なくとも現場の一教師には無理だと思うですだ。
タグ:
posted at 06:59:51
そういえば素朴な疑問として,基本的に数学科学習指導要領の文言は教育課程調査官の方が書いているはずで,その方は国研の所属で数学教育学の研究者だから最新の教科教育学の知見が反映されているはずなんですけど,なぜ参考文献のリストとかがついていないんでしょう。(私が見落としてるだけ?)
タグ:
posted at 06:56:13
もう言語豆知識マンとして余生を送るのも悪くない気がしている。ちなみに「座」と「坐」の使い分けであるが、前者が名詞で後者が動詞であり、「星座」「坐禅」などとなる。ところで「付」と「附」は別の字で、前者は「あたえる」を、後者は「くっつく」を意味する(「付与」と「附属」)。
タグ:
posted at 01:06:56
コンマの使い方について,英語圏で有名な文
The panda eats shoots and leaves.
パンダは竹の芽や葉を食べる動物だ。
The panda eats, shoots, and leaves.
パンタは食べて,銃を撃って,その場を去る動物だ。
タグ:
posted at 00:59:26
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
.@tebasaki_sさんの「自分の絵の古さにお悩みの方に」に大注目!このまとめは読まないと損かも! togetter.com/li/1080945 #イラスト #絵師
posted at 00:56:01
ところで日本語の副詞に「どっこい」があり、最近あまり使われないが、「俺たちゃどっこい生きている」みたいに文の深くまで食い込むことが多い。意味的にも似ているので、however は「どっこい」だと憶えれば、そんなに的を外してはいないように思う。
タグ:
posted at 00:22:26