まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2019年08月30日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

このシーンさぁ、よく見たら右上端に女の子の写真が飾ってあるのな。もしかして、ドーラの「娘」だったのかもねぇと・・・ドーラのシータへの情けは、案外そこらへんのなんかもあったのかもね。 #ラピュタ pic.twitter.com/At1hh0LZoz
タグ: ラピュタ
posted at 22:29:23

勝又さんのこの動画にて、仲間・ライバルを作るのを怠ってるというのが結構自分に刺さった
情報発信とかしないでもくもくやってきたけど、
これからは他の初学者の方との切磋琢磨を意識したい
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#駆け出しエンジニアとつながりたい twitter.com/poly_soft/stat...
タグ: 駆け出しエンジニアとつながりたい 駆け出しエンジニアと繋がりたい
posted at 22:18:58

参考文献は
天児慧『中華人民共和国史 新版』岩波新書
遠藤誉『ネット大国中国』岩波新書
藤野彰編『現代中国を知るための52章 第六版』明石書店
など。用語辞典と関係する点では『ネット大国中国』が面白く読めるかと思います。知るための、も習近平政権の抑圧的姿勢がうかがえ示唆的です。
タグ:
posted at 21:43:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

院の同期とヘーゲルの読書会をやろうということになり、せっかくなのでと告知画像を作ったのですが・・・我ながらテンションがよくわかりません・・・・・・
疲れてるのかな🤗🤪🤯 pic.twitter.com/abit8YnKMj
タグ:
posted at 21:02:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

レジャースタディーズ研究会。「部活」の話題で「野球部じゃなくてバスケ部に入るという選択の余地はあったが、入ったバスケ部でどのように活動するこか選択する余地はあまりなかった」という体験談を聞いて、ここがポイントだよなあと思った。
タグ:
posted at 20:48:27


ツイッターではライトなフォロワーが1万人いるよりもコアなフォロワーが500人いるほうが情報が伝わりやすいという話はよーくわかるのだが、最近、最もライトなつながりの人たち数千万人に届けなければいけないのが医療・健康情報なんだ、という大前提を再確認している。
タグ:
posted at 19:42:03



だいたいの哲学・倫理学の論文というのは私には理解できないんだけど、20本〜30本に1本ぐらいは「とりあえずこれはわかるな……あれ、おもしろいな!」ってなるやつはあるんよね。
タグ:
posted at 18:37:16

『変好き』の瑞葉の好感が持てる点の一つは、慧輝のことを「兄さん」と呼ぶところ。大学とかでしょっちゅう言ってることだけど、2次元の妹キャラって兄のことを「お兄ちゃん」と呼びがちだが、日本語学の家族呼称に関する研究によると、実際に日本で最も多い妹から兄への呼称は「兄さん」なんだよな。
タグ:
posted at 18:20:56

ツイキャスの件ですが、できれば明日の夜にでも配信したいなとは思ってるんですけど、ちょっと別件があって9月の頭にずれ込むかもしれないです。ちなみに、顔出しを含め動画配信をするつもりは無いですし、画面とかも特に使わないと思うので、ラジオ感覚で垂れ流しにでもしていただければ幸いです。
タグ:
posted at 17:36:45

「世界経済が減速してるんだから消費税アップなんてしないだろ」と考えるのは素人。プロの財務官僚は「世界経済が本格的にクラッシュしてしまうと増税できなくなる、その前に何としても増税するぞ!」と考える
タグ:
posted at 17:36:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

たまに「なんでそんなに物知りなのになにも作れないの?」という人がいる(例えば私とか)が、それは「知ることに喜び満足する」タイプだからで「得た知識をもとになにかを作る」というのはまたべつの快楽神経なんだよな(?)
タグ:
posted at 17:24:21


IKEAの家具は、ネジがすぐ壊れるから二度と買わないと思っていたが、こういうことだったのか。→ IKEAの家具の組立には普通のプラスドライバーを使ってはいけない : トイレのうず/ブログ 1010uzu.com/blog/do-not-us...
タグ:
posted at 16:17:45

村山慶@セントールの悩み!6/13セント @hitonome
なぜ一部企業は新入社員に「見知らぬ人との名刺交換」などをさせるのかというと、それがイニシエーション通過儀礼だからでしょう。縄文人が成人儀礼に抜歯を行ったように、ギャングが入会儀礼に殺人を犯させるように、この儀礼は通常心身に耐えがたいものである必要があり、故に通過儀礼なのです。
タグ:
posted at 16:05:48

最後の方の臨床心理学を言及する解釈はいまひとつだが、着眼点に従ったピックアップだけで十分魅力的な記事になっている。
magazine.manba.co.jp/2019/08/29/jub...
タグ:
posted at 12:14:13



TLで流れてきた、たにぐちまこと(@seltzer)さんの動画を見た。
逆から考える、プロパティとメソッドの説明だったり、今まで独学でやってきたから、他の人の言葉で説明を聞けるのはとても面白かった!
(あと単純にわかりやすかった) youtu.be/lr3d3aJi8WQ
タグ:
posted at 09:27:26

「アイデアは既存知識の組み合わせ」という事実を知らないまま研究を進めると、ゼロからアイデアを捻り出す「発想力」が大切と勘違いしてしまった結果、平凡な考えしか思いつかず落ち込んでしまう可能性が高い。研究でいえば論文が既存知識の宝庫だけど、意外とこういう考え方を教えてくれる人は少ない
タグ:
posted at 09:07:27

「確実に急速に伸びる人を見極める方法」というのが僕の中で一つだけあって、未だに外れ無しなんですが、それが「誰かがいい!といったものをすぐに実践する人」です。書籍も体験も食事もそうで何者かがいいといったものを即時学習する姿勢というか、あれ繰り返してたらそりゃ伸びるわなと思うのでした
タグ:
posted at 07:12:03

小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi
「良いときこそ話題にしないと世の中良くならない」は本当にそうでして、「変えてみたけど反応がなかったなあ」はマジで「やるだけ意味がなかった」箱にいれるしかなくなるんですよ…! 是非良かったら褒めてください! 数年後に「あれ良かったのにどうしてやめたんですか」って言われると泣く……!
タグ:
posted at 06:45:36

シュレディンガーの信長という話が出た
信長を燃え盛る本能寺に入れておくと、その生死は確認できるまでは分からなくなるし、第六天魔王になってたり女の子になってたり総理大臣やガスのCMに出ててもそれは観測の結果であり、まあ敦盛ビーム撃ってもいいよねってなった
タグ:
posted at 05:47:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

CiNii 論文 - 非難の倫理学は何を説明しようとしているのか : BLAME: Its Nature and Normsサーベイ論文 ci.nii.ac.jp/naid/120006226... #CiNii
こんなのあったんだ。勉強になる。メモ
タグ: CiNii
posted at 01:11:52

『ゾンビランドサガ』でのさくらの「持ってない」という無気力な諦念は、すごく人間的であると思う
ラカン的に言えば自我理想を獲得した、去勢された状態であるという
それがゾンビ化し、記憶を失うことによって去勢が取り消される。ペニスが回帰することで、ファリックガールとなる図式が考えられる
タグ:
posted at 01:10:24

いろんな意見、趣味趣向があるけど、ゲームブックブームという“夢の時間”を経験した人達は、ゲームブックがなかなか忘れられないのだね。
温故知新なものもイノベイティブなものも、新しいファン達に届くといいな。
そんな私も、遅筆ながら作品を書いてますよなう。
タグ:
posted at 00:43:52

書きたいことリスト
・天気の子と廃虚。精神分析の観点から
・新海誠概論
・貴志康一のヴァイオリン曲における五音音階の使用法
・祭囃子の拍点、律動論
・キャラクターにおける生と死。『ゾンビランドサガ』論
・「まれびと」の精神分析
・「観光客」と「まれびと」
・アニメ劇伴における「異化」
タグ:
posted at 00:31:24

【わたしの電子書籍に対する理解】
①文芸においては漫画、ライトノベル、実用書のように電子書籍のシェアは大きくなく、紙書籍の売り上げを阻害してはいない
②電子書籍関連のPRが増える分、紙書籍への影響もプラスに転じうる
タグ:
posted at 00:12:21