まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2019年12月28日(土)

中二病とは、特別さを獲得しようという運動なのではなく、生まれたときには知っていたはずの独我論的特権性(それは社会の中で削ぎ落とされてしまう)をなんとか社会の枠組みの中で取り戻そうという運動なのかもしれない、という気づきが今日の議論で得られた
タグ:
posted at 23:58:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ToHeart
true tears
ふらいんぐうぃっち
灰と幻想のグリムガル
ミチコとハッチン
カウボーイビバップ
ガングレイヴ
たまこまーけっと
涼宮ハルヒの憂鬱
ラーゼフォン
マクロスゼロ
プリンセスナイン
ボンバーマンジェッターズ
タイプ別に、今見たいと思うアニメはこの辺に近いテイストのものかなと…
タグ:
posted at 23:44:51

いわゆる百合小説スキーではないので萌え重視の作品は読まないけど、不安定な関係を繊細に描いた作品はキライではないのです。そういう意味では森晶麿さんの「キキ・ホリック」なんかもわりといい感じだとは思うけど、単行本はちょっと勧めづらいというか。ファンタジーな怪作。
タグ:
posted at 23:43:56

「異能バトルは日常系のなかで」
アニメ全12話を観た。
一生懸命中二病をやっている主人公の青年と彼の周囲の女子が本当の
「異能」に目覚めてしまい、ありがちな「ちょっと普通じゃない高校生」になりつつもラブコメしていく。1〜2話の大地丙太郎コンテに顕著だけど軽さと繊細さを行き来していて好感 pic.twitter.com/BwLcHVYGuU
タグ:
posted at 23:35:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@seisyounagon_ 私の推測ではありますが、竹取物語は全体的に仏教の影響がとても強く、
天には天人が住んでいるという前提があったので、その影響かなぁと思います
タグ:
posted at 22:56:07

【報告】この一年間、実は「百合」概念の歴史研究をしていました。
しかし先行研究が案外いっぱいあるのかもしれない。
なにかあれば教えてください。C97で発行されるものも歓迎。
タグ:
posted at 22:55:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

学校制度に盲従し不服従の精神を養ってこなかったひとの「政治的に正しい」意見というのは、だから、ちゃんちゃらおかしいんだよな。そんな無邪気にリベラル的な価値観を内面化できてしまうことが、そもそも体制順応的であることの証でしかない
タグ:
posted at 22:41:23

*BSDのブートローダーはこういう制限がなくて便利だったんだけど、Linuxはこの制限を緩和するためにモジュール化が先行して進んだって面もあって、なんつうか個別技術ごとの良し悪しはプロダクト全体の良し悪しとはまた別というか人間万事塞翁が馬というか(他にもこういう例がいっぱいあった twitter.com/fadis_/status/...
タグ:
posted at 22:36:07

2019ベスト本
西成彦『外地巡礼』
原佑介『禁じられた郷愁 小林勝の戦後文学と朝鮮』
陣野俊史『テロルの伝説 桐山襲烈伝』
田中里尚『リクルートスーツの社会史』
リュウ『母の記憶に』
円城塔『文字渦』
山尾悠子『飛ぶ孔雀』
トカルチュク『プラヴィエクとそのほかの時代』
ササルマン『方形の円』
タグ:
posted at 22:33:42

八神夕歌(やがみ ゆうか) @kotonoha_yakata
私は、古文の最大の勉強法は「筆写する」ことだと思っています。印刷技術のなかった時代、人々はそれを自分の手で書き写し、膨大な量の和歌を覚えていたわけです。それは現代でも同じ機制が働くものだと思うのです。
タグ:
posted at 22:20:43

年間アニメ話数10選、いつもの私は単に印象に残ってる話数を10挙げてるだけの適当さなんですけど、今年に関しては一本選ぶなら当然これ、というのがひとつあって、それは
バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 第8話 「それはね、靴っていうの」
です。
タグ:
posted at 22:20:22

いや「狙撃」ってそういうもんじゃないだろ。
…な? これだけわかっててもツッコんじゃうだろ。続き読んじゃうだろ。この間だよ! 誰も勝てない。 pic.twitter.com/u9QeYeQr8J
タグ:
posted at 22:16:06


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


室町大名総選挙やろうぜwwwとか冗談言うと「室町幕府に選挙なんて民主的で公正な仕組みはないので表に出て殴りあって勝ったやつが管領な」って細川家が言い出す。
タグ:
posted at 21:01:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「セリフは削ることで面白くなる」という事実はあるけど「セリフで説明しちゃいけないという思い込みだけがあって表現技術がないので漫画をつまらなくてしてる」というケースが、削って成功してるケースよりも印象に残るので、説明セリフ嫌いは基本的に弊害のほうが多いのではないかと思ってる>RT
タグ:
posted at 20:44:21

日本の若者における権威主義/リベラルの切り分けについては、「リベラルな思想を持つ学校の教員や大学の教授の権威主義が嫌だったから権威主義的思想を支持する」みたいなねじれた関係がありそうで難しいですよね。
タグ:
posted at 20:42:28

大一番のライブバトルで、このままでは勝てないと思い、予定とは違うアドリブを入れようとする夢見りあむと、りあむを信じてる人だけ背景が白い面々 pic.twitter.com/DzSrvznyNJ
タグ:
posted at 20:41:28

おおっ、すごすぎる!二次元イラストを自動でアニメーションにできるAIで、AIで自動生成した二次元キャラを動かせるみたい(Crypkoの最新の成果)
pic.twitter.com/nZfjZ8dmsi
タグ:
posted at 20:37:06

何気に、この課題は
「読みやすい」とは?という問いで、対話的かつ深い学びの題材になるネタ。
機能論、感情、などなど、探究もできちゃうだろうなぁ。
美味しい。 twitter.com/s_locarno/stat...
タグ:
posted at 20:02:52

赤坂サカサナイ【やっぱり猫が好き】 @gMQrt9bTXur5Jlf
@korenkan (私に「五巻ぐらいで終わる漫画」として度胸星を勧めてくれたあの人を今も許していません) pic.twitter.com/95kaPHYBE0
タグ:
posted at 19:48:14

そこから”人間中心主義の再発掘”が始まった。これがルネサンスである。近現代の人間中心主義は、古代の焼きましに過ぎない。もちろん古代人より私達は強く宗教を否定できる。だが、古代の世界でさえ「太陽は燃える石」と語り、宇宙の神秘性を否定する人がいた。地球は球形だと語る人がいた。
タグ:
posted at 19:26:53

いま田舎のイオンのフードコートで御飯食べてるんだけど、爺婆率がめっちゃ高くて、爺婆はタブレット端末で読書とかしてるんだけど、席がなくてたまたま爺と相席になったら、「儂等、家にいたら暖房ないから凍え死ぬんじゃよ」とか言ってて、イオン、下手な公共事業よりよほど役立ってるなと思った。
タグ:
posted at 19:24:44

ヒューマニズムの始まりはコペルニクスが教会の書庫をあたったことにある。彼は天文学の知識を求めてこの場所を漁った。そこで、恐るべき着想を得た。帰還した彼の見聞は弟子に歪められたが、しかし人々に重要なメッセージを送った。「中世の知識は停滞している。重要な知識は古代にある」
タグ:
posted at 19:23:31

幼少期からずっと、ドラマや映画の女性の登場人物が取る行動がどうも理解できないことがあり、歳を取ったらわかるのかなと思ってたんだけど最近答えが出た。「男が想像した女の取る行動」だったから理解できなかったんだと。今は「あっこれは男が想像した女だ!」の視点で楽しんでるし腑に落ちる。
タグ:
posted at 19:22:07

この宗教感の希薄さを、多くの人は「日本と同じだ」と捉える。そうではない。そうではないよ。古代にはイエスも仏陀もソクラテスもいた。”彼らほどものを考えた人はいない”。現代人は、彼らほどものを考えなくなった。「西洋思想は、プラトン思想の注釈に過ぎない」とホワイトヘッドは言ったという。
タグ:
posted at 19:16:47

彼は科学論文を読み込んだ関係で先史時代にさえ詳しい。
彼の語りは耕作の始まりからである。”そこから中世までは一直線だ” 古代は、特別な時代ではないのか?
古代の人間がいかに宗教を軽んじてきたか、私は知っている。彼らは神を崇めるその口で「神は実際にはいない」と言えた。
タグ:
posted at 19:16:47

そして舌の根も乾かぬうちに思うのだ。
「私は掴んだ、掴んでしまった」と。
ハラリの論はほぼ完璧である。
”中世と現代、そして未来を語る彼の論にスキはない”
未来に関してはもう信頼できるVR研究者が食いついてくれてるので、彼に期待する。
問題は、彼の視点から古代が抜けていることだ。
タグ:
posted at 19:16:46

そういえば『ジョーカー』の話を少し出しましたけど、だいぶ前に映画見てました。想起したキーワードをtwitter的誇張感想風にまとめると…
・『ポプテピピック』実写版をラストの竹書房破壊ネタまで忠実再現
・漫画太郎オチ
・ヴァイオレット・エヴァーガーデン(喜劇としての境遇の再認識)
タグ:
posted at 18:29:06

忘れ物根絶論者がいる
大人になって忘れ物をしたら大変だから
子どものうちに練習と訓練と失敗体験を繰り返しさせておいて
【忘れ物をしない大人に育てよう】
これ大間違いです
【忘れ物をしない人間なんていません】
先生はこういう当たり前のことを見ないふりする悪い癖がある
タグ:
posted at 18:18:44

『このサイテーな世界の終わり』っていうドラマなんだが、癇癪持ちと自称サイコパスのなにかが変わると思ってた思春期殺人逃避行〜最期は美しく死ぬ〜って感じで実質「僕の心のヤバいやつ」みてーなもんなのでネトフリで観れるので観て pic.twitter.com/3FRWJIhuJZ
タグ:
posted at 18:06:15

人の多い時間帯だったらあんまり話しかけてこないだろうと踏んで、いつもの散髪屋に行ったところ、散髪中に「パーマとかかけたらどうですか?」「せっかく学生なんだからオシャレとかしたらいいんじゃないですか?」「カノジョ欲しいとかないの?」などと延々と喋りかけられて最悪だった。
タグ:
posted at 18:05:26

過去によってお手軽に発生させられた内面とかじゃなくてむしろ空疎さを徹底することによってこそなにかいま・ここに通じるような批評性を提示し得たのではという気がして、そういう批評性はガジェットとしてネットだのSNSだのを出すことでお手軽にまとえるものではないんすな
タグ:
posted at 17:30:55



勉強会に出かけたり、教育書を購入して勉強したりする先生は素晴らしいと思いますが、それがスタンダードになるとまた問題かなと思います。時間的、金銭的に同じ条件の人ばかりではありませんし。
やはり校内の同僚レベルや指導書レベルで質の高い勉強や教材研究ができることが理想ですよね。
タグ:
posted at 17:04:54

人生には目的がないということは、スピノザが述べているように目的論の否定に結びつく。「じゃあ、どうして生きていったら、いいんだよ!!」という叫びは私も若い頃、パチンコとワンカップ酒に溺れていた頃、叫んでいた。でも、目的論とはそもそも何か。目的なき合目的性とは何か。
タグ:
posted at 16:56:04

人生の目的は何か。正しくは、目的はない。答えがないということではなく、答えのなさ、空白の強度を堪えきる能力。人生とは何かという問いを前にして、答えがないまま、問いを見つめ続けることが哲学。答えのなさとは「自由」ということだ。強制はない。先生も伝統もいらない。これは大事だ。
タグ:
posted at 16:53:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

蟲師、観終わった。人智を超えた存在である“蟲”を触媒にして様々な人間を描く面白さに加えて、徹底された雰囲気が心地良かった。穏やかな色調や作画のもったり感、劇伴からそのままEDに移る流れ等が作品世界にピッタリ。同日のらき☆すたとの相性も抜群で、個人的にも上手く観ることが出来たと思う。
タグ:
posted at 15:56:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アサシンズプライド。中二的カッコよさとヒロインの健気さ。ラノベアニメの重要要素を出生による劣等感と家庭教師と教え子の絆という器に盛ってキレイに決まっていた。反面、尺に対して詰め込み過ぎだったため、行間を読む事を要求する作りだったがそれをするには作画が追いついていないのが悔やまれる
タグ:
posted at 15:05:04

アサシンズプライド12話。裁判が書き割の中の世界なのだが、その場で真剣勝負が始まり作画のへたりもあってバトルまでチープに見えてしまうのが残念。だが、サラシャとの戦い迄の流れ、サムライがパラディンに逆転する流れは説得的で証跡を捨てるのがサラシャでなくミュールだったり随所に良さがあった
タグ:
posted at 15:03:45

性悪説と不誠実はコミュニケーションコストを上げて時間の無駄だよね。疑う人には「僕はできる限り誠実に振る舞います」というのをルールとして提示すらするが、そう言ってもひねくれたり疑ってかかる人もいて、あ、それ要らないです…という気分になる。分かってくれる人だと打ち合わせとかも超早いよ
タグ:
posted at 14:54:11

David Lewisが、可能世界使った反実仮想文の分析に対する曖昧なものを説明項にするなという批判に応答して、被説明項が曖昧なので説明項も曖昧にしないと失われるものがある、しかし何かが明確になっているという趣旨のことを言ったと思うけど、どこでだったかな。
タグ:
posted at 14:26:36

年内に積読本消化しなきゃと思って夏頃に買った矢口史靖監督の『映画監督はサービス業です』を読み終えた。実写映画では珍しく全シーン自分で絵コンテを切るそうでそれが大量に掲載されてるのが絵コンテ好きには堪らなかった。あとコンテ時点で「動物の作り物(モロバレ)が映る」って書いてあって笑う
タグ:
posted at 14:21:52

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

年末年始の他社からの挨拶の際の手土産、たしかにホールケーキとかバウムクーヘンを持ってこられると、面倒だし迷惑ですよね。いろいろ考えて管理職が切るのが一番いいなと思い至り、最近はわたしが切って「みんな食べて」と言って置いとくようにしたんだけど、半日もたつと乾燥するし賞味期限が短い。
タグ:
posted at 14:07:38

やはりIT業界、およびIT業界を目指す人に、根本的に必要なのは、最低限の自己肯定感なんじゃなかろうかと最近思い始めている。
下手な承認欲求の満たし方をしたいが為に、戦略持たずにインフルエンサーにへーこらしてる人が多い気がする。
タグ:
posted at 13:47:06
「バックアップをとる」というより、DropboxなりOneDriveなりGoogle Driveなりで「常時、自動的にバックアップされている」のが重要だと思う。 twitter.com/hyuki/status/1...
タグ:
posted at 13:45:47

だからこそルネサンス〜初期近代の知識人たちは、ノートの作り方・使い方を学び、携帯して日々の生活や社交のなかで積極的に用いました。この文化についてはもっとヴィジュアル面にも踏み込んだ面白い人文書がいろいろあるので、そのうち邦訳でもお届けできればと思っております。 #2019_bookfair
タグ: 2019_bookfair
posted at 13:07:01

これちょっと面白い意見で、15年くらい前のとある評論で、今のジャンプの漫画で人気がある作品は、セリフを全部隠しても意味が通じるような作品ばかり云々…と、当時の読者の読解能力は低くなったのだという主旨のものがあって、どうもNARUTOのdisみたいだけど、色んな風に言えるものだと感心したっけ twitter.com/anoncow1/statu...
タグ:
posted at 12:41:27


虚淵玄2連発といい、なんとなく18禁ノベルゲー文脈を感じる選出。TVアニメのこのレベルの作品はものすごい上澄みだから、毎クール玉石混淆を見ているとやっぱりTVアニメと映画は別枠で選びたいと思ってしまう。
独断と偏見で選ぶ2010年代ベストアニメ10作 / anond.hatelabo.jp/20191227121151
タグ:
posted at 11:58:09

マイベスト10枚、初めて海外のアーティストのライブを見た青年がいろんな音楽を好きになっていく話。
2020年代はもっともっと音楽が好きになれるといいな
#2010年代ベストアルバム yamapip.hatenablog.com/entry/2019/12/...
タグ: 2010年代ベストアルバム
posted at 11:50:53



現場猫のように中途半端にヨシをするから良くないのであって、「「私は、すべてよし、と判断する」とオイディプスは言うが、これは〔不条理な精神にとっては〕まさに畏敬すべき言葉だ。この言葉は人間の残酷で有限な宇宙に響きわたる」とカミュが書いているように、すべてヨシすれば良いのである。
タグ:
posted at 11:22:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「自分で切り分けもしない、配りもしない、食器の片付けもしない人」って、本当にびっくりするような土産を持ってくるんだよね。
ホールケーキとか桃とかメロンとか銀杏とか。
「そんな非常識な奴いるわけないから捏造だろう」とか言うツイートもあるけど、そんな非常識な人がゴロゴロいるんだよ…。
タグ:
posted at 10:57:54

星合の空については最終話はもちろん、そこに行きつくまでにも徐々にネガティブな評価が増えていった印象。自分としては終わり方はともかく好きな作品だったという事は刻み込んでおこう。
タグ:
posted at 10:44:43

とにかく。乳幼児連れで久しぶりに実家や義実家に帰省したら…
やることは1つだ。
安全確認。
特に、電気ポットとケトル。あればすぐに撤収だ。火傷してからじゃ遅い。
タグ:
posted at 10:43:33

星合の空第12話まで。
終盤2話では成長した志城南の面々の試合模様と眞己&柊真ペアの奮闘が力強く描かれた。躍動感のある動きとカメラワークで観ていて非常に心が躍る感触もあり。徹底した拘りで作られたソフテニの描写には唸らされるばかり。ここまで一貫した丁寧な作りには非常に好感が持てた。
タグ:
posted at 09:43:35

これは余談だけど、あの最終回を見て僕は同時期に放映されていた『JOKER』の劇場のシーンを想起しました。身内しかいない劇場でライブして、外に出しているようで実は見たい人しか見ないネットだけに流してる状況はとても象徴的で、普通に劇場の外ではJOKERが爆誕してる可能性は十分あると思う。
タグ:
posted at 09:17:58

コミカレは授業料も安価で全入で、様々なバックグラウンドの人々へ教育の機会を開く門のような存在。そこから州立大へ編入するルートを作っておくことは、社会の階層を上に昇る希少な機会の提供になる。日本で言えば東大や京大の3年生から何割かの学生が全入の短大から編入するイメージ。
タグ:
posted at 09:12:43


あまりに下品なのでRTはしないが、コミカレ(短大)や、アメリカ州立大学のコミカレからの編入という制度は、日本人には理解しにくい制度だろう(州立大学という存在も日本人には理解しにくい)。例えば日本の高校を卒業してバークレーやUCLAに入学時に合格する日本人は年間0名から数名と聞く。
タグ:
posted at 09:04:46

教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth
どなたかが呟かれてましたけど、成人のADHDでは「何か思いつくと、それをタスクの一番最後に追加するのではなく、現在行っているタスクの一番上に常に置いてしまい、それに注意を占有されてしまうことから、その結果スケジュールが崩壊して死ぬ」という状態になる人が多い気がしますな。
タグ:
posted at 08:45:55

文章を読むとき、二行くらい読むと三行前のことを忘れて行って、全く内容が頭に入らなくなることがあって、僕は「目が滑る」と呼んでるんだけど、これで受験すごい苦労したのね。で、ネットで同じ症状の人を見つけて、あ、僕だけじゃないんだって、ちょっと安心した。
タグ:
posted at 08:20:08
専門家の知見を活用するのは「間違えないため」ではなくて、何を間違えたのかをはっきりさせて、経験を積み上げるためなんだよね。失敗全般ではなく、「情報量のない失敗」を避けなければならない。
タグ:
posted at 08:09:07

半数近くの人が「知らない」でした。みんな知ってると思いこんでいたけど最近そうでもないのではと思い直したのでやってみたら勘通りでした。投票数が千票を超える注目ぶりだったのもみどころです。来年これについての実例込みの記事を一本書く予定です。お楽しみに
mobile.twitter.com/satoru_takeuch...
タグ:
posted at 07:54:22

【社会心理学研究掲載論文】嘉瀬・坂内・大石(2016) 「日本人成人のライフスキルを構成する行動および思考: 計量テキスト分析による探索的検討」 ★内容紹介:うまく生きる術(すべ)とは何だろう? www.socialpsychology.jp/ronbun_news/32...
タグ:
posted at 07:39:04

Atsushi Oshio / 小塩真司 @oshio_at
今回も今年読んだ本のまとめ。『男が痴漢になる理由』『悪について誰もが知るべき10の事実』『偏見や差別はなぜ起こる?』の3冊について。
2019年に読んだ本のまとめ5|Atsushi Oshio @oshio_at #note note.com/atnote/n/n5ded...
タグ: note
posted at 07:27:02

介入にデジタル技術を使う利点はあるが、テクノロジーの使用には問題点やリスクもある。この両方の観点を取り入れたコラボ研究が少ないので、これからやっていきましょうという提言。From Digital Therapeutics to Digital "Addiction": Where the Two Fields Converge
www.frontiersin.org/articles/10.33...
タグ:
posted at 05:50:49

孤高の大事さをRTしたけど、一方で年に数回「みんなでじっくり、7時間くらい話しこむ」時間って、共同体を作り、所属感を育む上で大事だなあと思った。
みんな忙しくて色んな所属を持つからこそ、逆にそんな時間を作ること。年末ちょこっとパラダイムシフト。
八王子の丘の上のセミナーハウスにて。
タグ:
posted at 05:25:04

[メモ]日本文学研究が国語教育とコラボする際に問題となる点
文学研究では、
①“読解力” の中身が曖昧。様々な論文について良い・良くないといった議論は行われるものの、読む能力(リテラシー)とは何か、それが有る/無いとはどういうことか、という基本的な問題についての追究が意外と疎かである。
タグ:
posted at 04:08:51


アサシンズプライド 最終話。学芸会ちっくではあったけど、彼女の子どもらしい部分と騎士公爵家の娘としての誇りとが同居してなかなか。全体を通してメリダを囲む関係がいつしかかけがえのない縦の繋がりへと肯定されていくさまが素敵だった。決して目を背けることはしなかった負けず嫌いの為業。
タグ:
posted at 01:19:00

highland @2日目東へ25a @highland_sh
アニメのOPにおけるテロップを活用した演出と、立体感の表現について記事を書きました。少し時季外れな内容ですが、よろしくお願いします。
highland.hatenablog.com/entry/2019/12/...
タグ:
posted at 01:11:30



俺を好きなのはお前だけかよ 最終話。どんなにカッコ悪くても女の子の本音を引き出すあたり見上げたもんだ。人間臭いドラマをやるにあたって見えない(描かれない)部分が多いのが面白かったりもしたのだけど、それにしては思わせ振りなシーンはやたらと強調してきたりとなかなか食えない作品でした。
タグ:
posted at 00:15:36

ボーボボがMステに出てきてくれたのが嬉しすぎたので、
今年描いたボーボボキャラクター達を再度貼っておきます😭😭 pic.twitter.com/pZgrno3mgq
タグ:
posted at 00:13:51

ラジオ、5年前にメディア論の教授が「ラジオ聴いてる人いる?」と学生に訊いたら、かなりの人数(私含む)が手を上げていて驚いていた。最近ではYoutubeとかSNSとかの別のメディアが台頭したからラジオをきく若者が減ったという認識だったらしい。多分声優のラジオ番組を聴いてる人がかと
タグ:
posted at 00:13:39

慎重勇者12話終、イクスフォリアの失敗からの竜宮院聖哉リトライ!の達成、そしてリスタルテ様リトライ!が始まる。決死のヴァルハラゲート重ね掛けが死の危険を回避させる、これはどこまで聖哉の思惑だったのか。異世界ものの思い込みを覆すきっちりワンクールでまとめたなかなかの一作だった。
タグ:
posted at 00:05:05