まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年10月10日(土)

FFがクラッシュして設定にあくせくしてるうちに、つい忘れてたけど、「宝塚文芸図書館月報」dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid... が面白いよというツイートをしようとしてたのでした…(図書館送信限定だけど目次見てるだけでもオモシロい)
ゆまにから複製が出ているwww.yumani.co.jp/np/isbn/489668... のを昨日パラ読み pic.twitter.com/gshjKxFCBT
タグ:
posted at 05:06:49

登場しただけで「なんか裏切りそう」と言われる、安定の櫻井孝宏さんなのだが、たしかに「裏切り」キャラが多いというか、あの清廉そうなボイスで裏切るので「名裏切り」が多いってのがあるんだろうね。
タグ:
posted at 10:08:35

そういう意味では、「主人公をだまくらかす悪い大人」と思わせて、実は劇中誰よりも主人公を思ってくれていた大人だった、霊幻新隆は、ある意味で「視聴者を裏切った」ともいえるかもねw pic.twitter.com/vDGeeXX12e
タグ:
posted at 10:10:03

「子供は無垢で素晴らしいもの」という考え方、すごく間違ってて、人間人生においてあれほど獣性が剥き出しになってる期間はないと思ってる。皆、自分が子供の頃のことを忘れたのだろうか。それとも意識的・無意識的にその記憶に「蓋」をしたいのかなぁ。
タグ:
posted at 10:30:08

卒論の先行研究をまとめるパートで、2、3の文献から「~であることが分かった」と書く学生がとても多い。できる子でも、そうでなくても。ううーん、そう簡単にものごとはすっぱり「分かる」ものではなく、「そうみなすことが妥当」の積み重ねじゃないかと思うのだけど、これがなかなか伝わりづらい。
タグ:
posted at 10:42:37

「インテリは嫌われる」というのは結果としてはあるあるネタなんだけど、細かく言うと因果が雑だと思う。
嫌われるような言動をする人が知能を要求する職業に多い(存在を許されやすい)からだと思う。
タグ:
posted at 12:05:21

「広く浅く色々なことを知っているから各分野で狭く深い人々を結びつけられる」というストーリーがもう成立してないんじゃないかって気がするよなあ。ゼネラリストやるにしても何か一つくらいはキモオタになるまで深めてからじゃないと話にならないっていうか。
タグ:
posted at 12:24:58


「教養の有無」を語ることは、表に出ることもない富裕装層・統治層エスタブにおいてはそれ自体「野暮」で俗っぽいとみなされるが、出版界と教養主義はそのコードを逸脱することで、広い階層に知を撒くことを可能にしたわけだ。その意味では、出版活動とは野暮の汚濁のチャンスが賭けられた世界だった。
タグ:
posted at 19:29:05

「教養」が一部で話題ということで、20世紀の日本で何が「教養」とされてきたのかを知るのにお薦めの4冊です。
筒井清忠『日本型「教養」の運命』 (岩波現代文庫)
竹内 洋『教養主義の没落』(中公新書)
福間良明『「勤労青年」の教養文化史』 (岩波新書)
佐藤卓己『テレビ的教養』 (岩波現代文庫)
タグ:
posted at 20:26:58

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973
「文系の学問は、本さえ読めば、自分(独学)でも勉強できる」という価値観が、高校生にまで浸透しているとしたら、けっこう問題だなあと思うわけです。少なくとも、私が高校生の頃はそんなこと言われていなかったわけで。
タグ:
posted at 21:36:12

「つづける」のコツなんだけど、じつはあれ「忍耐でどうにかする」というアプローチでは全然ダメで、むしろ「楽しくやれる工夫を施す」とか、「ついやってしまうような仕組みを作る」とか、「飽きない工夫をする」とか、そういう「そもそも忍耐を必要とするフェーズに持ち込まない工夫」が大事っぽい。
タグ:
posted at 22:12:16


「教養の有無を言うのは失礼」言説は、友達付き合いや隣近所の交遊ルールを、政治家の行動への論評について適用する点で不適切なわけだが、自分がコミットするコミュニケーションでの快不快をめぐる思考しか無い点で、「社会的次元が脱落して、セルフケアしか存在しない」のと相似的なんだな。
タグ:
posted at 22:50:14