まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年11月08日(日)

いろいろ面白い話が出てくる。最初の「人間が大便臭を悪臭と思うのは社会的学習の結果であって、生まれたばかりの子供は大便臭に嫌悪感を抱かない」という話なんて、掴みには最高
www.wired.com/story/history-...
タグ:
posted at 23:49:26


レポート作成の基本を学ぶ演習授業で今度、分析と考察の違いについて解説するんですが、思えば、この二つの差を分かっていない学生さんが少なくないという。それぞれのステップで何をすべきか示した時に、「え?そうなんですか…」という反応がわりとあるんですよね。
タグ:
posted at 22:22:14

漫画の見開き表現ってスマホで短ページずつ見られる事が前提になると効果が薄れる(何やってんだかわからなくて普通の大ゴマより演出効果が薄い)ので、電子全盛になったらあまり使われなくなるんじゃないかと思っているんだけど統計的にそういう傾向あったりしないのかな〜
タグ:
posted at 21:53:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

H×H、作者の体調云々はともかく「作者も読者も生きてる内に終わる内容なの、これ……?」という展開に入ってしまった為に割と興ざめしてしまったんですけど、どうなんでしょうかね……。
タグ:
posted at 21:33:04

アニメ ソードアート・オンライン 公式 @sao_anime
《閃光》と《黒の剣士》の出会いの物語
『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』
2021年公開決定!
公式サイト:sao-p.net
特報第1弾:youtu.be/pqd-qrcr_Dk
#sao_anime pic.twitter.com/rkNwiFdTfk
タグ: sao_anime
posted at 21:09:21

アニメ『神様になった日』。『Charlotte』を見直した直後なので「神様になるとは?」「世界の終わる日の世界は誰の世界?」「世界はもうすぐ終わるのに日常を日常として生きることとは?」などが気になって仕方ない。本作は昨年には筋書きが完成していたらしいので偶然だが、コロナ禍の日常についても
タグ:
posted at 20:50:56

【現代に読む意義】
修辞の技法を学ぶならば、本書よりも『修辞学の技術』(トマス・ウイルソン著 九州大学出版会)や現代のレトリックの本のほうがよいと思います。
しかし、キケローの生きた時代(BC106-BC43)、ローマは「内乱の世紀」といわれていたことを思い返すと、別の読み方ができます。
タグ:
posted at 20:07:20

メタ認知。自分がイライラしたり怒りを感じたら、なぜそれを感じているのかに注意を向けてみる。だいたい最初はそれがわからない。何度か同じことを繰り返していくうちに、ははーん、というパターンが見えてくる。嬉しさや楽しさについても同じようにしてみる。
タグ:
posted at 18:38:53

ライダーは思ってたより全然人間らしくて魅力的だし、セイバーは黒い方が強くてかっこよくて役に立つし、凛は「勝ち組のクソが」と思った5秒後には土下座せざるをえない懐の深さがさすがで、イリヤはこれまでで一番健気でかわいらしい。そして、桜は何もかもが愛おしく、その幸せを願わずにいられない
タグ:
posted at 13:34:41

#ラク速レシピのゆかり@toroaスイー @igarashi_yukari
ベーコン焼いたフライパンでホットサンド作ると、ベーコンの旨みがパンに絡んで抜群に美味しい。たったこれだけでこんな美味しくなるとは…って驚かれます。
食パン2枚の片面にマヨ塗り、こんがり焼いたベーコン1〜2枚、ピザ用チーズ30gのせ胡椒ふり挟み、バター5g熱しこんがり焼く。 pic.twitter.com/9vwQXnho78
タグ:
posted at 12:00:00

ユングのタイプ論が本当の意味で面白くなるのは、自分が「何タイプ」なのか、わからなくなってからだ。それは「相手」としての自分の心との対話がはじまった瞬間でもある。つまり、ユング心理学そのものがはじまったということ。 #ユング心理学の歩き方 pic.twitter.com/5jW3yqgwyn
タグ: ユング心理学の歩き方
posted at 10:01:42


Soichiro Sumida @soichiro_sumida
マルクスの理論体系と歴史研究の関係については、マルクス主義関連の研究でも膨大な蓄積がある。例えば移行論争。 researchmap.jp/soichirosumida...
タグ:
posted at 07:41:07


実践なき設計知識に振り回されないこと。
自分の設計知識を、自分の実践に裏付けられている知識と実践を伴っていない知識とに分けて考えること。
書籍やネットの情報も、実践を伴った内容か、そうでない内容かに分けて判断すること。
タグ:
posted at 04:12:18