まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年11月13日(金)

す、すっっっげぇ理想的な手描きパロディ・・・・!
【手描き】呪術廻戦で UN-GO ED パロ (1:32) nico.ms/sm37807043 #sm37807043 #ニコブラウザ
タグ: sm37807043 ニコブラウザ
posted at 22:45:28

図書イ/図書館に妙に詳しいキュアバタフラ @librariannanoda
独学大全に載ってる「要素マトリクス」という技法、これは読書猿さんのオリジナル技法なんだけど、いま実践しようともっかい読んでみたらこれはシステマティックレビューとかメタアナリシスに近いものだったのだ。そもそもが看護研究のための本からアイデアを思いついてるから当然と言えば当然だけど。
タグ:
posted at 16:52:53

おおよそほとんどの格差の構造は、人間関係の格差が原因になっていると思われる。経済格差を変えるのは難しいけど、居場所をつくるとか、コミュニティの入り口を整備するとか、そういう路線はいける気がする。
タグ:
posted at 14:26:01

「メディア効果は否定されている、という話」を否定する話は、2017年に書かれた記事 note.com/screamotai3939... や2020年のインタビュー記事 d4p.world/news/7130/ などいくつか見つかる。
「メディアの影響は全く無い」と今言い切っている人がいたら、見識を疑っていいんじゃないかと僕は思ってる。 twitter.com/nokolover/stat...
タグ:
posted at 13:28:49


『闇の自己啓発』(2021年1/21発売)にはこんな注も付いています。反出生主義者としてのミュウツー。 pic.twitter.com/eNP7IAnriK
タグ:
posted at 12:58:53


「昔はすごいアニメ見てたのに今は見続けられなくなってしまった」と思ってたけど冷静に振り返ったら当時は「レンタルしてたから」「HDDがいっぱいだから」ほぼそのリミットの成せる業で、別に情熱の多寡ではない気がする むしろ今は配信でゆとりをもって見れてる
タグ:
posted at 09:38:53
徹頭徹尾フェアなルールのゲームが極めてアンフェアな帰結をもたらすこともままある。ルールがフェアだからと言ってそのことを誰もが受け入れられるわけではない。「ゲームのルールだから当然」という人もいるだろうが、そもそもそのゲームに参加して結果を受け入れなければならないメタルールは無い。
タグ:
posted at 09:24:57

Atsushi Oshio / 小塩真司 @oshio_at
抑うつリアリズム仮説が成立するかを検討したメタ分析について
抑うつ的な人は現実的な判断を下すのか|Atsushi Oshio @oshio_at #note note.com/atnote/n/n428f...
タグ: note
posted at 06:54:34

メタフィクションだからニーチェ的な「死後の世界に魅入られるな」というある種ストレートで前向きなメッセージが語れるのかもしれないですね。自分も墓参りのシーンを入れた判断が好きです。
タグ:
posted at 05:22:41

「山登り」のことを考えてしまうのは、「研究を『続けていく』」には何が必要なのかということを、ついつい考えてしまうから。研究を続けていくのは好奇心というものを失わないことが大切、とはよく言われる。私も(感覚的にだが)本当に「すごい」研究者は好奇心を失わずに取り組んだ人だろうと思う。
タグ:
posted at 01:34:30