まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年03月17日(金)


#数楽 Haskellで多項式の加法と乗法rextester.com/SNVC33934。多項式は単項式のリストと定義。単項式とは([Int], Int)なるペア。([1,2], 3)は3ab^2のこと。([1,2,0], 3)と区別してしまうのはバグ。アプリカティブも使った。
タグ: 数楽
posted at 00:13:20

当時の弓の重さって、最低ラインだと何kgなんだろな。重さって、引くときの重さ。私が弓道部現役時代に見たやつだと8kgだった。私の弓は13kg。学生は20kgぐらい余裕でしょ~なんて言われたっけ。弓具店に行けば30kgレベルの竹弓がずらっといるもんなァ。そこまで筋肉なかった。
タグ:
posted at 00:39:07
ひゃあ〜素晴らしい!こじらせ童貞の私としては、この発想できなかったことが悔しい。>【童貞による童貞のための小説No.1が決まる】激闘!童貞ビブリオバトル | P+D MAGAZINE pdmagazine.jp/works/doutei-b...
タグ:
posted at 00:41:15

ヴィン@小林歓喜亭C102日曜東ウ-09 @k_kangitei
時は秀吉の朝鮮侵攻、李舜臣率いる朝鮮水軍と伊予の戦国大名・来島通総が率いる村上水軍が艦隊決戦する韓国映画「バトル・オーシャン 海上決戦」を観る。
いやあ、かなり真っ当な戦争映画でありました。オモチロカッタ。戦国好きや海戦好きな方には大変オススメ。藤堂高虎や脇坂安治も出て来るよ。
タグ:
posted at 00:49:12


問心剣が今期のクライマックスかな、霊剣山。
明国との交渉で、この作品の舞台が明代だとわかったが。日本の今の文化が室町・江戸期の記憶をベースにしている面があるように。中国では明代がそれに当たるし、あの時代は古代の文化が今に連なる形にまとめ直された面があるしな。
タグ:
posted at 01:08:41

鬼平、10話。江戸の街並み、ことに河畔を歩く姿を横から捉える構図に、悩みや哀感がにじむ。その和助が、最後の大仕事で舟に乗って川を下る構図は、正面から捉えて、それまでの横移動の構図を斬り裂いていく。それを橋の上から見る、平蔵や彦十。→
タグ:
posted at 01:46:56



自己言及のパラドクスは、登場人物とか、プログラムにやってもらって、バグるか死に至るかするもんなんだろうなあ。生身の人間がパラドクスを生きるのはきっついよなあ。でもベイトソンのダブルバインドって、つまり先鋭化したパラドクスを生きさせられることなんだけどな。
タグ:
posted at 04:19:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/02...
タグ:
posted at 06:32:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


未来歴史学:テクノロジーBot @futurehislabBot
他者とのつながりが自我の基盤だった時代など、とうの昔に終わっている。誰もがシステムに見守られ、システムの規範に沿って生きる世界には、人の輪なんて必要ない。みんな小さな独房の中で自分だけの安らぎに飼い慣らされているだけだ - アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」槙島聖護
タグ:
posted at 09:02:20

Hiroshi Saruwatari @hsaruwatari727
某学会の若手育成担当理事なんだが、毎年2回開催している若手フォーラムの次期テーマ案が「若手研究者の結婚事情」だそうだ。早婚の例、晩婚の例、夫婦で研究者の例などのケーススタディを示すらしいが、物事の学習理解には正例だけではダメで負例も示さなきゃ。1〜数年で離婚の例も沢山知ってるぞ。
タグ:
posted at 09:06:38

#数楽 リンク先の質問(Farkasの補題から上で紹介した「系」を出す方法)については、このツイートが繋がっている返答連鎖で紹介した論文Tucker(1956)の最初の補題と定理1の関係を見ると納得しやすいと思う。
math.stackexchange.com/questions/1203...
タグ: 数楽
posted at 09:09:49

Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori
朝のドタバタの中で、パンツを拒否してオムツを履くと主張する娘と「パンツ履きなさい」「イヤ!オムツ!」という押し問答しているところ、妻がもう一枚パンツを持って来て「ほら、どっちのパンツがいい?」と聞くと、片方のパンツを選んであっさり一件落着。これビジネスでもよく見る光景や。
タグ:
posted at 09:15:22

なぜ僕たちはツイッター民なのかと言えば、それは僕たちがダメだからである。実際、物事が上手く運んでいるときはツイッターなど見向きもしないという人は少なくないのではないか。
タグ:
posted at 09:44:09


これ、むしろ家族の絆が強いからこうなるんでは?気に入らない家族とはすぐ疎遠になってもいいような雰囲気だと、親兄弟や配偶者が憎くてたまらないけど離れられない、とかいうことにはなかなかならないから。
twitter.com/takinokuma/sta...
タグ:
posted at 10:41:02

妄想代理人もサムライチャンプルーも嬉しかったんですが、月詠が入ってたのが嬉しかった…ネコミミモード
なんだこのOP曲は!?個性が強烈なアニソン5選まとめ - bit.ly/2mynLOY
タグ:
posted at 11:19:12

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
湯浅さんはアニメーション史にとってはとっくに最重要作家だし『夜明け告げるルーのうた』がそれを決定づける作品になるであろうという予想は僕もみなさんと同じ。けど『デビルマン』が凄かったらきっと湯浅さんは文化史的にも重要な作家になるはず。
タグ:
posted at 11:52:38

ライトノベルの公式英語タイトルの監修をやりたいのです
というかやらせてください
お願いします
「アポストロフィーはそこに入れるもんじゃねー!!」
「その言葉の意味わかってんの??わかってねーだろ!!」
「全文字大文字にすんなコラーー!!」
厳しい、愛のある指導でサポートします♥
タグ:
posted at 12:04:38

「エウレカセブン」再始動!劇場版・新3部作として映画化 - シネマトゥデイ www.cinematoday.jp/page/N0090331 @cinematodayさんから あああああ
タグ:
posted at 12:07:27

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
作品としても面白かったけれども、湯浅さんにとって『四畳半神話体系』を作ったのはすごく教育効果があったと思う。同じようなプロットを1クールループして飽きさせないように作る。端的な「マニエラ」が要求される作業を経て、演出家としての画面コントロールを体得できたのではないか。
タグ:
posted at 12:12:47

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
そこでさらに良かったのは中村祐介というぬりえ本も出せちゃうような描線の強度を誇るイラストレーターのデザインしたキャラクターでそれができたこと。その強度は「肌色」が必要ないほどであり、マンガをそのまま動かしたようなルックのフレッシュさは湯浅さんをすごく刺激したのではないか。
タグ:
posted at 12:12:59

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
『四畳半神話体系』における要素としての「白」の発見は、そのまま湯浅さんに画面情報のコントロールを体得させたのではないかという見立て。アニメ=情報っていう00年代的テーゼとも共振しつつ、『四畳半』は湯浅さんのキャリアをそれ以前と以後で分ける。『マインド・ゲーム』じゃなくて。
タグ:
posted at 12:14:04


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
でもほんと、『四畳半』を見て「サブカル転向しやがって」という感想を抱いてしまった湯浅原理主義者も笑『ルー』は見るようにしましょう。なんてったってマーメイドものですよ。めっちゃアニメーション史的主題じゃないですか。
タグ:
posted at 12:22:47

“~現場の先生に読んでほしい~ 次期学習指導要領が示す“未来の学び” | ICT教育ニュース” htn.to/HED3J8 #学校・教育 #ICT
posted at 12:25:41

ユーフォ立華編、実力者キャラも多数出るのにそこにはいない麗奈の強さのイメージは変わらないバランス感覚 キャラのパラメータを数値化してるらしい執筆方法の成果か 久美子は一年にしては強いほうだけど、梓は3年生とも渡り合えるし、麗奈はそういう領域を越えた強さ 強いってなんだって話ですが
タグ:
posted at 12:46:54

昨年のAJで事故的に死ぬほど接近してしまった安済知佳さん物凄く綺麗だったけれど、なぜか麗奈のイメージがより化け物になってしまって、立華編読んで「やっぱあの子異常なんだな」と腑に落ちる(特に親しかった訳でもない梓の夢の中に唐突に出てくる)
タグ:
posted at 12:48:10

『交響詩篇エウレカセブン』が3部作で映画化 Hardfloorが新曲を書き下ろし www.cinra.net/news/20170317-... pic.twitter.com/eBmv9Od4Gt
タグ:
posted at 12:59:47

「花とアリス殺人事件」
アリスのリレーが中盤に処理される辺り「成長」とかがテーマじゃないよね。
あくまで勝手に過ぎていく時間を引き延ばしてるだけ。なのに美しく見えるのは、アニメで再現された世界に本来在るべきモノを「花とアリス」を観た人達が知ってるからだ。
美しく見えるアニメだ。
タグ:
posted at 13:01:41

社会運動において「○○という課題ではなく、××に取り組め」という人がいるが、驕りは避けたい。社会とはトータルで成り立っており、諸課題を分析できても、それらは総合されねば意味がないからだ。自分の関心ある問題、得意な領域、現実に取り組める運動を皆が実践する以外にはないと思っている。
タグ:
posted at 13:03:36

例えばデモの主催者はボランティアを嫌い、ボランティアは社会起業家を嫌い、社会起業家はデモを嫌う、といった社会運動における負のサイクルが一部にあるわけだが、僕はすべてが重要だと思っている。これまでに実績を上げてきた伝統ある運動は必要だし、思いも寄らない新奇な運動も必要なのである。
タグ:
posted at 13:11:01

社会運動の場面において、それが上手く運んでいるときに活躍できる人と、上手く運んでいないときに活躍できる人がいる。喝采されるのは前者であり、後者はときにバカにされたりもするが、重要なのは後者である。調子の良いときも悪いときも継続される地道な活動をなくして社会運動は成り立ち得ない。
タグ:
posted at 13:23:54

塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
IGは押井さんと心中しなかったし押井さんもちゃんとシステムと後進は残して去った?からその点で高畑/宮崎と心中せざるを得なかったジブリ鈴木氏とはちがって石川さんはちゃんと経営者なんだよなぁ。『ひるね姫』楽しみ。もう明日公開だ。
タグ:
posted at 14:03:41

エウレカ無印のサブタイトル元ネタ、初見時は暗号のように感じてたけど今眺めたらそこそこ知ってて若干気持ちよさが ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4... バレエ・メカニックやヘルタースケルターは複合的意味合いで使ってそう
タグ:
posted at 14:23:31

見る前に『ラ・ラ・ランド』はほろ苦いぞ、人生経験を重ねた人に刺さるぞという感想を結構見たのだけど、ミュージカル場面の表現としては何だかたどたどしくぎこちなく不器用で、それが生きることへのの倦怠やままならさの表現だと言うならミュージカル表現のポテンシャルとは??ってなりました。
タグ:
posted at 14:58:13

最後の「あり得た過去・現在・未来」を見せるドリーム・ナンバーではMGMミュージカルのオマージュが散りばめられてるけど、何かカメラワークもダンスもガチャついていて妙に忙しないし、『巴里のアメリカ人』の長尺ナンバーよりずっと短いはずなのに体感時間長く感じたのが残念だった。
タグ:
posted at 15:04:59

「野獣先輩~説」シリーズをみていて気づくのはどんなものでも類似を証明しようと思いさえすれば実はそれらしくできてしまうのではないかという事だ。世の中で似ているものを探すのは簡単なことでむしろ違うものを探す方が難しいのかもしれない。時々世界は全部聖書のパクリなのではないかとすら思うし
タグ:
posted at 15:09:16

このケース今後二度と起きないだろうけどアプリ版の情報が不活性のまま終わり直後にアニメが始まった結果設定考察のためのデータに誰もアクセスできないみたいなの、文献の途絶えた古代研究みたいでクソ興奮するんだよな
タグ:
posted at 15:11:30


「レイプはセックスではない」というキャッチフレーズは、「セックス」という語が指示する範囲が不明確で違和感を覚える。多くのレイプは「性器接触」であり、その意味では間違いなく「セックス」ではある。「レイプ」と「セックス」は一面で連続的で、そこを見落とすのは危ういのではなかろうか。
タグ:
posted at 17:45:47

「合意・満足のあるセックス」と「暴力であるセックス」はいずれも「セックス」であり、両者はふとした瞬間に反転しうる。たとえばデートレイプなんかはこの微妙な連続性に関連する問題だろう。両者を単純に切り離すかのようなキャッチフレーズは、ちょっと検討を要する気がする。
タグ:
posted at 17:48:45

「制作時に暴力がない性暴力表現」と「性暴力」の連続性を主張するのも、「合意あるセックス」と「性暴力」の連続性を否定するのも、どちらも恣意的で、慎重な検討が必要だろう(「ある程度の連続性はあるが、その連続性を理由に合法的なものまで糾弾するのは筋違い」という結論に落ち着く気はするが)
タグ:
posted at 17:57:06

東中野ポレポレで『息の跡』からのシネマート新宿で『コクソン』観てきた。『息の跡』はかなり頭にこびりつくタイプの作品…単なる関係性の美学に収まらず、震災経験の発信者であり生活者でもある佐藤さんと、聞き手に徹し失語するしかない小森監督とをカメラが媒介する意味をも問うた作品。
タグ:
posted at 18:54:37

佐藤さんの語りはもちろん単なる記録でなく、記憶を語り直しによって外傷的経験を歴史的に意味づけする作業でもあるのだけど、それ以上に印象的なのは、カメラと小森監督の存在が喚起する語り、つまりナルシスティックだが未来への推進力を孕んだ語りだ。ある意味、媒介それ自体が主人公だとも言える。
タグ:
posted at 19:05:14

媒介それ自体の効果は、例えば佐藤さんが母国語によってでなく、媒介それ自体を意識せざるを得ない外国語によってのみ発信が可能であったことにも表れている。作中反復される水のイメージや音響としての車の音の作りが、ドキュメンタリーでありながら映画的であることの意味も、ここにある。
タグ:
posted at 19:08:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

twitter.com/hitoshinagai1/...
今本当に分化発展したものを統合する必要があるよね。大学の経済的-政治的地盤も崩れつつあるし、哲学を再編成する必要があると思う。明治後期や京都学派の頃にあった総合的視座は、戦後分化し、アカデミズムと批評も分離しがちだった。
タグ:
posted at 21:11:11

@diecoo1025 単に入れ替わる(各々の外見が変化する)だけでなく、そのことへの違和感がほとんど表明されないということですね。その点も全く正しい観察だと思います。一方で、私が不思議に思っているのは、たとえば精神の不調は薬を飲むなど、
タグ:
posted at 21:13:06

@diecoo1025 身体に対する働きかけによって回復する(こともある)という信念は広く共有されていて、だとすると、「身体を変えるように心も変えられる」という信念が生じるのが自然だと思うんですよね。しかし、この『君の名は。』評が示すところが事実なら、
タグ:
posted at 21:16:19

@diecoo1025 そのようなことは起こっていないはず(身体心も両方変わりやすかったら同一性を何によって規定したら良いのか分からない)なので、「現代社会」がどういうものなのか分からん。という話でした。
タグ:
posted at 21:17:52

@chan_watashi 人格形成と身体が相互作用した唯一性(大雑把な例だと、運動神経が悪い子が物静かな性格になるとか)にたいして、ひとつの人格が複数の身体を“演じる”(女装男子など)ようなことが、めずらしくはなくなりつつあるという程度のことだと思いますよ。
タグ:
posted at 21:32:57

@chan_watashi そこでは、ワタシ・チャンさんのおっしゃる同一性は失われていませんが、いっぽうで複数の身体を渡り歩く感覚もある。こうした矛盾状態を素朴に受け入れられるひとが、世の中に増えたという程度のことではないかと。
タグ:
posted at 21:35:23

@tonkyo_Vc 獣性に奉仕する理性もあり、イジメ防止の呼びかけは、究極的には理性ではなく倫理性に訴えるものだと思います。倫理性の条件として知識は不可欠ですが、放射性物質とその直接間接の被害者を区別し、後者に人道上の配慮を欠かすなという要請に其れ程知識がいるとも思えず。
タグ:
posted at 21:39:04

@diecoo1025 なるほど。パーソナリティの問題が、身体の問題と一致するわけですね。そして、複数のパーソナリティ≒身体を乗りこなすようになればなるほど、その入れ替わり自体を支える心の実在性はむしろ強化されると。
タグ:
posted at 21:41:57

僕は元々、①そもそもエピローグより前は事実と異なる、というところから実際に文章を書く中で、②起こっていたとしても、例えば瀧が三葉の中にいるとされる場面は、“三葉が”そういう夢を見ていた(逆の場合は、反対)へ転げたけど、何にせよ厳密には「入れ替わり」はなかったという立場だからなあ。
タグ:
posted at 21:48:46

「だって誰でも、自分に恐怖を与えている場所にちゃんと戻らないと、恐怖は一生ついて回るからだ。恐怖から逃れたければ、できるだけ早く、熊の場所に帰らなくてはならない。」
タグ:
posted at 23:35:58