まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年06月02日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

あらためて考えてみると、これまでの自分の人生は、何よりも自由を優先してきました。その選択の半ば必然的な結果としての期間無制限アルバイト生活突入なわけで、そう思ってみると、がっかりしたような慰められたような、一言では言い表しにくい気分に捉われます。
タグ:
posted at 09:40:37

外国語や外国文学分野で来そうな「実務科教員」といえば翻訳者や通訳くらいしか考えられず、学校文法は役に立たない、の類の珍妙な語学習得理論を振りまわす危険を除けば、彼らなら教える力量がありそうではある。なお、ドイツ語バイリンガル声優を非常勤で呼べば選択者が増える、といつも言っている。
タグ:
posted at 05:59:09

学術の動向 Vol. 22(2017) No. 2 ‹特集›融合を問う: 学問の消滅と生成の系譜学から www.jstage.jst.go.jp/browse/tits/22...
タグ:
posted at 05:48:04

アニメについて考える人と、アニメで(を題材に)考える人とがいるとすると(もちろん両者は矛盾しないし、実際にはかなりの程度重なり合うが)、tacker10さんは前者のように見えながらも、後者を見据えているのではないかという予感がある。
タグ:
posted at 02:46:23

面接の時期やね〜。就職採用において、この会社は「痛タクシー」を売りにしてオタク層を取り込もうとしてるみたいやけど、ちゃんと労働状況等の中身も見てみなあかんよな。いくら売り手市場とはいえ、そう簡単に釣られるほどオタクはバカじゃない。笑 pic.twitter.com/BimY8kOgCx
タグ:
posted at 00:33:21

Halide, Darkroom - 並列化のためのソフトウェア・研究 by @sonson_twit #halide #research www.slideshare.net/yoshidayuichi1...
今の時代並列化は常識→
しかし書くのは面倒臭い→
コード生成を自動化しようぜ!!!
posted at 00:14:24

何が一番(海外の人の感性に近い)クールジャパンかといったら、やっぱり「ムスリムロリータ」だと思う。彼女らの伝統的な信仰を大切にしつつ、自由へと舵を切る。そういう、マイルドなリベラリズムの可能性を感じたのよね。
nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1507/24... pic.twitter.com/iDufhuPuSc
タグ:
posted at 00:11:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

レスピーギ『ローマの松』って、このコマを見たとき即座にトスカニーニに般若面が思い浮かんだよね、ファシスト党勃興期というとギリギリまだトスカニーニはイタリアにいる時期かな・ pic.twitter.com/i8brDZ9Kg4
タグ:
posted at 00:01:53

新卒就職できない問題は『学校基本調査』で考察した方が良いと、常見陽平氏は『「就社志向」の研究』(角川oneテーマ21)でも述べていて、2000年代前半は卒業後無業者になる率が多いことがわかります。 www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfd...
@yumiharizuki12
タグ:
posted at 00:01:06
2017年06月01日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


百合でよくあるような関係性のBLが読みたい。憧憬と思慕と友愛が溢れるような、「恋愛」という概念では括り切れないあの関係性をBLでも読みたい。友情と恋愛が地続きだということを見せつけるような、そして友情と恋愛の境界線を融かすような、あの関係性をください。
タグ:
posted at 23:51:51

エロマンガ先生八話、えらい動画枚数多いな、最終回かよ。エルフとの会話での、手摺りが手前にさしかかってるカットが断絶を意識させる。で、マサムネが欲しいのは姉や妹という血縁家族で、沙霧らが望む恋人や妻という他人ではない、と。家族を失った義理の兄妹同士だからこそ家族観がすれ違う。
タグ:
posted at 23:51:50

『SkylakeでPyPyを動かした際、「n // m」と整数除算するより「int(n / m)」と実数除算した方が速かった』
↓
・違う石/違う処理系だとどうなるかは保証されない(CPythonでは整数除算の方が速いそうな)
・スクリプト言語に速度を求めるの?
・負数除算(ry
タグ:
posted at 23:26:11

「友達に恋人が出来ると、友達を取られた気持ちになる」という意見に、「それもう恋じゃん」と答える人が一定数観測される。だけど「嫉妬する=恋愛」という無条件の定義づけは実感を捉えそこなっているし、そもそも「恋愛は感情のつながりが深い/友情は浅い」というヒエラルキーが大変気に食わない。
タグ:
posted at 23:24:46

異性愛を自明視したり特権化したりする文化は、「(同性の)友人と一緒に暮らしたい」願望を持つ異性愛者をも苦しめる。恋愛感情が無条件に最強の親密関係として定義されてしまうので、友人関係には勝ち目がない。(異)性愛中心主義は本当にズルい。そして結婚制度はマジで不当。
タグ:
posted at 23:19:45

→…僕は、以上のような結婚制度・戸籍制度(既存の「家族」)によって生み出される暴力から、自分の身を守りたいと感じている。そして、自分も既存の「家族」形成に寄与してしまい、多数派として現状の社会構造を維持強化することに貢献したくない。→
タグ:
posted at 23:07:01

→まず、僕は既存の結婚制度や戸籍制度に違和感を持っている。そもそも、「恋愛(性愛)の対象者」「親密性が得られる人」「共同生活者」は、それぞれ別々であって良いはずだ。でも、既存の結婚制度は、それらを一緒くたにして結びつけようとする。→
タグ:
posted at 22:53:27


そんな作品を見ていくと、全体を引き締めているのは1、2と12で、それ以外は前作の作風をそのまま発展させた、サイケデリックにインド趣味を織り交ぜた、桃源郷のような趣を見せている一方で、サーカスやパレード的なコミカルな印象やとぼけた雰囲気を感じる楽曲が多く、お祭り的な趣があるのが特徴
タグ:
posted at 22:49:22

あと「恋愛漫画読むのに恋愛する気がないのは変」とか言ってくる人
A「ラブコメ好きなのに、恋愛したいと思わないなんて、矛盾してるよな?」
B「きみって相撲を見るのが好きだったよね?」
A「ああ、それがどうした?」
B「じゃあ、きみが相撲取りを目指していないのは、矛盾だね?」
タグ:
posted at 22:48:56

アメリカ文学の界隈では、『紙葉の家』のマーク・Z・ダニエレヴスキーが目下“The Familiar”という超巨篇を刊行中。全5巻からなり、今年には完結する予定。世界中の異なる9つの語りを編み合わせ(中国語とか出てくる)『紙葉の家』が霞むレベルの激ヤバい内容。全ページフルカラー。 pic.twitter.com/VUkGO1uoc0
タグ:
posted at 22:47:41

「コンセプトアルバム」という概念によって、アルバムに演劇的な物語性やテーマ性を付与できるようになったし、クラシックの組曲のように楽曲を構成(※先例はあるが)し、ひとつの「作品」として表現するなどの、「解釈」の枠組みを広げたことがこのアルバムの歴史的な価値だろうし、影響の大きい点だ
タグ:
posted at 22:44:16

・67年発表8th。架空のブラスバンドによるショーという「コンセプト」を掲げて製作された史上初のアルバム。そのコンセプトの縛りは今見るとかなりユルい物ではあるが、提示されたアイディアはロックミュージックを「アート」として成立させうる、革新的なものだったことは確かだ。
タグ:
posted at 22:39:16

しかし、調べてみると後藤明生論ってじつはすごく少ない。批評系のものはそれこそ蓮實渡部芳川とかがあって、研究よりとしては乾口小林、あるいは小松太一郎ぐらいで、あとはポスコロ系西、朴、ぐらいか。他に注目すべき論文もいくつかあるけど、という。
タグ:
posted at 22:28:40

おなかいたい、とおなかをおさえて笑っているあなたをみて、あなたでもおなかいたいくらい笑う事あるんだなあ、世界ってかんたんなんだなあと思いながらみていた。笑いは暴力であり、ひとのおなかを痛くさせることだ。でもその痛みによってひとは悲しみを忘れ、笑い、おなかいたくなり、また生きていく
タグ:
posted at 22:02:07


No.1100 本日、発売から半世紀。 Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band www.amazon.co.jp/dp/B0025KVLTM/...
タグ:
posted at 21:26:48

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
メーラーはInboxが便利すぎで、もう昔のGmailには戻れない。一念発起で乗り換える価値、あります。これのおかげでちゃんとスケジューリングできるようになった(が、それでも返信が遅いのはすいません)。
タグ:
posted at 20:59:45

「AWS/Azure/GCPと同じカテゴリーの、研究に適して中立的なクラウドコンピューティングプラットフォーム」というのが思い当たらない気がする。「並列並行分散アルゴリズム」「高性能計算」「大規模計算機クラスタ」ならむしろ研究室は多いけど、「マルチAZ」の話は研究では知らない。
タグ:
posted at 20:58:40

PyPy の ML で面白い話題が。 n // m (整数除算) より int(n / m) (doubleで除算してから整数に変換) の方が早いと。 double の除算は 14cycle, 整数の除算は 26 cycle。 整数除算遅い。
タグ:
posted at 20:29:04

「ねぎを持って、横に揺れているだけで立ち現れるこの『萌え』の感じは研究に値しますよ。ジブリのアニメーターもこれを見て勉強すべきだ」
初音ミクと高畑さんの出会いは、このときだった。その数年後、高畑さんと僕は、初音ミクとまた別の形で再会することなる。
タグ:
posted at 20:05:16

高畑さん「……ええ、どうですか?」
西村「ええっと、いい歌ですね……。」
高畑さん「わかりますか!そーなんですよ!感じ出てて、いい歌なんです!」
と高畑さんは興奮しながら、初音ミクの「萌え」について考察をはじめた。
タグ:
posted at 20:04:53

高畑さん「ええ。じゃぁ、ピロリ菌のうたって知ってますか?」
西村「ピロリ菌のうた……、知りません。」
高畑さん「初音ミクは知っていますか?」
西村「あの緑の髪のやつですよね」
高畑さん「ほう。初音ミクは知っているのに、ピロリ菌のうたは知らない……。そうですか。」
タグ:
posted at 20:04:23

蓮實論は自分の手を離れた。次は後藤明生論だが、まさに橋の上に立っている気分。何かを待っていたのか、やって来るのか分からない。後藤にはすでに綿密なテクスト論があり、それを批判する形で政治的な分析が昨今現れ、後だしジャンケンをする境遇は吉凶どちらに傾くやら。
タグ:
posted at 17:20:28

なので、業務最適化の優先事項は報告・連絡・相談の物理的・心理的負担を減らすことなんですよね。簡単に言うと習慣化するしかない。システムに組み込んで、その上でフリクションを減らす。そのためにできる一番手前の業務が「なるべくニコニコしていること」なんだよなー。
タグ:
posted at 17:19:30

報告・連絡・相談の最大の利点はもちろん「失敗した時の責任の所在を明らかにする」ということなんですけど、それ以外にも、「意志決定は複雑で面倒なほうがいい」というケースも結構あるんですよねー。人間は思い込みが激しいからさー。半強制的にでも第三者のチェックを入れたほうがいいですよね。
タグ:
posted at 17:15:59

結局は、生徒が、独力で、教科書の文章を読めるように導くしかない。それには、教師が勉強の成果を披瀝しつつのんびり解説していては、読む量があまりに足りないのだ。生徒の日常の読書経験と、教科書の文章の「あいだ」を埋めるには、生徒自身が方略を意識しつつたくさん読まないといけないと思う。
タグ:
posted at 16:55:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

昔の文学的表現というのは独特の風味がある。「同衾」にしろ「自瀆」にしろ、何だか分からずそれでいてとても魅惑的に思われるのであった。三島もこのように言葉から人生を知り学んだのであって彼が本当に人生を知る前に少年時に既に人生を感得する早熟児だったのであればそれは観念の中でである。
タグ:
posted at 14:59:23

自宅で保育する「保育ママ」ではせいぜい5時間/日、幼稚園の2歳児保育=所謂プレではせいぜい3時間/日程度しか就労できない。それにプレは専業主婦の母親が使うこともあるので、待機児童解消の起爆剤になるか? / “保育受け皿、32万人…” htn.to/24skVxDJK
タグ:
posted at 14:52:40


社会人に授業すると自分の授業の内容がどう役に立つのか逆に教わることが非常に多くて教員にとっても有益だし楽しいですよ。乾いたスポンジが水を吸うように学んでいく10代の学生を教えるのももちろん楽しいですが。
タグ:
posted at 14:10:34

実務家教員に体系的な講義ができるわけはないようなことを言いだすから、こいつら死なないと変わらないし、トップダウンで決められるようにしようとなる。きちんと体系的に講義できる実務家教員はいるし、体系的とは程遠い授業しかできない純粋培養アカデミシャンも掃いて捨てるほどいる。
タグ:
posted at 13:59:59


逆に、10代や20代前半でかつ大学でなんで学問を学ぶのかわからないような人が実務系の授業を受けるのも良いことだと思う(実務系=非学問というのも単純化しすぎだが)。「やっぱりもう少し学問やっておけばよかったな」と思った時にまた大学に入り直せばよろしい。
タグ:
posted at 13:49:13



そういえば、高畑勲さんの(絵巻物推しなどの)元ネタの一つってエッゲリングじゃないかと思っているのだけど、どうなんだろう。まあ、既に言及されていそうではあるから、探せよ、って話なんだけれど。
タグ:
posted at 13:25:44

ゲームの面白さとは何かを学んでほしい──ソニック・安原氏が取り組む、Unity「あそびのデザイン講座」【Unite】 panora.tokyo/27652/
タグ:
posted at 13:01:24

Mineo Takamura・髙村峰生 @mineotakamura
学生は大学教員のことを「学び終わった人」というふうに見ているので留学に行ったりすると「まだ学ぶことあるの?」みたいに思う人が多いみたいだけど、実際には「学び続けている人」が大学教員。
タグ:
posted at 12:57:38

量子テレポーテーションには通常の経路での情報伝達(当然光速以下)が必要になるけど、たとえば10光年向こうにあるところまでテレポートさせようとすると、通常経路の情報伝達が到着するまで10年待つわけだけど、その間その「受信機」の中はどないなっておるのだろう??
タグ:
posted at 12:54:38

Hirotoshi Iwasaki @hirotoshiiwsk
気がついたらいた。みたいな感じ。ゆえにまともな論説がない。日本はアニメ、漫画というフックがあってそれを用いられてようやくって感じだけど、じつは記号の記号としてのフックは昔からあった。それでも不思議で興味深いのは、そのすーっと侵入してきたアニメーションの透過性
タグ:
posted at 12:46:53

「特定の個人を降ろしてもシステムが変わらない限り何も変わらない」みたいなことを我々は訳知り顔で言い過ぎて来たのではないか。勿論、それは一面の真理ではあるが、他方で、個人が当のシステムの結節点をなす限り、世界は案外、属人的にできていてるように思われる。
タグ:
posted at 12:44:59

Hirotoshi Iwasaki @hirotoshiiwsk
その後どんどん子供向けに、商業方面で発展していった部分は美術と比較する上で袂を分けた根深い障壁になっているように勝手に思っている。現代美術にアニメーションが導入され始めたのが一体いつからなのかわからないけど、その際にデュシャンの泉のような転換はおきずにすーっと入ってきた印象がある
タグ:
posted at 12:43:42

Hirotoshi Iwasaki @hirotoshiiwsk
当時は挿絵専門にやり始めた人は画家は画家でも風刺画家で、1800年代にコマ割りが誕生して、その時に絵を描いてたグランヴィルとかは境界線にいるように思うけど、マッケイまでいくともう完全にコミック化していてイラストと言っていいように思う。で、彼らがアニメーションを作り始めたわけで、
タグ:
posted at 12:39:41

Hirotoshi Iwasaki @hirotoshiiwsk
RTしたやつの流れで、反論覚悟でものすごく大胆にぶった切ると、比較美術されていない歴史性ってイラストレーターと画家の間の軋轢に近い部分があると思っていて、アニメーションは記号の記号は確かにそうで、その出発点の記号がイラスト(挿絵)であることが少なからずその後に影響していると思う
タグ:
posted at 12:33:09

板挟みになった時に、双方に違う話をして納得させながら、万一突き合わせをされてもウソにならないように話を組み立てるとか。矛盾を指摘された時に、事実に間違いがないだけではなく、「あーそれはこういうことなんですよ」「あ、なるほど!」と矛盾なく理解できるメタストーリーを想定しておく。
タグ:
posted at 12:21:53

社会人になってから習得したスキルで、トラブルやミスが起きた時のごまかし方が、年々無駄に向上していると感じる。ウソはつかずに、事実だけを組み合わせて様々な筋書きを作り、各方面を納得させる。けっこう、論理性と発想力と、心理分析力が同時に試される。
タグ:
posted at 12:21:00

とはいえ、アニメーションはほかの芸術体系を借用する「記号の記号」に属するので、美術との比較検討はとても重要になってくるはずです。僕もまだまだ勉強中ですが、そのあたりは今後の課題でもあります。
タグ:
posted at 12:17:32

シャノンの情報理論は情報を意味論から完全に切り離したことで,高度な情報通信・情報処理を可能にしました.コンテンツに関わる理論があるとすれば,この一度捨象された「意味論」を情報技術に取り戻す努力だと言うことができるでしょう.
タグ:
posted at 12:15:00

おそらく、アニメーションの評価軸として長らく動きの新規性が支配的だったことが、最大の理由と思います。また、長らく芸術としてのアニメーションの立場は弱く、さしあたってアニメーションのわかりやすい独自性を打ちだすことで、独立性を担保しようという戦略もあったのでしょうね。
タグ:
posted at 12:12:21

社会資源は何かしら使えるものはあるんだけど、精神面のサポートはまだ難しいな。親か子がいないと本人達は寂しさを感じてる(もちろん独居高齢者が子世帯に遠慮して寂しい想いをしてる時もあるが)。そういう孤独感を和らげるにはどういう世の中になれば良いのかな。勿論医療者も精一杯関わるんだが
タグ:
posted at 12:08:06

家人にも独身のおじ(元ひきこもり)がいるし、私の身内もひきこもり状態。友人のおじさんもひきこもりではないが三世代同居で暮らしているそう。意外と身近にある独身男性問題。女性の話は身近では聞かないがもちろん多数ある
社会的に何かしら考えていかなきゃいけないところなんだろうな
タグ:
posted at 12:04:46

これは珍しい話でも何でもなく、ありがちだけどなぁ。高齢に限らないよ。50代60代独身(もしくは離婚済み)男性とかもいるし。女性は家族との繋がりがそこそこあるので、息子娘や兄弟、高齢親がサポートしてくれたりする事があるけど、男性は家族ともかなり疎遠という事が多くて頭を悩ませる
タグ:
posted at 11:19:20

日本の場合は官僚制度が先で議員制度が後だから、官僚制優位の伝統があるわけだが、国民が議員に逆らう官僚を応援している段階で、議会制民主主義がないがしろにされるのは仕方が無いのかね? 戦前はそれが原因で軍部が暴走し、最後にアメリカから原爆を落とされて負けたんだけどねえ。
タグ:
posted at 11:16:36

どこにエラーがあるかいちいち計算式参照して確認しなきゃいけなくて、余計に時間かかる。これなら画面見ながら東京都のフォーマットに手入力していったほうがマシかも。これ去年も計算式にバグがあって苦労したんだけど、使ってるNPO法人いるんだろうか?
タグ:
posted at 11:04:14

良くないのは、アカデミックな世界しか知らない人間ばかりで構成された大学なわけです。特定分野の実務のプロでなくても、民間での就業を経験している教員・研究者を採用するだけでかなり違う。逆にいうと、特定分野の実務しか知らない実務家ばかり集めるのも良くない。多様性は大事。
タグ:
posted at 10:50:37


鈍角三角形って言いますけど、鈍角三角形はおおむね3つのうち2つの角は鋭角三角形よりも鋭角な傾向にありますよね。過半数はより鋭角なのに全体として鈍角呼ばわりされてるんですよ、理不尽じゃないです?(本日の不毛)
タグ:
posted at 10:37:45

freeeのNPOキット、「11_賃借対照表」のシートの「Ⅰ 資産の部」に「3.繰延資産」が存在してなくて、なぜか「2.固定資産」の「長期前払費用」に合算されちゃってるな……なんだこれ、最初のバージョンも使いものにならなかったけど、バージョン3まできてこれか。マジで泣ける。
タグ:
posted at 10:26:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

一概に企業と連携深めるのが悪いんじゃない。実務家教員が大学に増えるのも悪いことではない。ただ現状の組織はそれを活かせるような形になっていないし、実務家教員の質保証の枠組みもない。それを進めるには多額の投資が必要なわけで、いきなり全面展開は筋が悪いと思うのよ
タグ:
posted at 09:59:37

おそらく理由は単純で、学生さん、新聞読まないし、雑誌買わないし、テレビ見ない。だからジャーナリストが憧れの仕事ではない。知ってるのはたまにジャーナリストという肩書きの人がやらかした案件だけ。で、社会から叩かれてた記憶だけはある。
タグ:
posted at 09:57:05

あ、うちのセンターは実務家を一本釣りするというよりは、企業と提携してその社員を1年とかの任期で送ってくる、というやり方を模索しているらしい。わたし自身は、この構想はまったくダメな話とも思わないのだけど。関われといわれたら関わるつもり。
タグ:
posted at 09:46:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「実務家が教えるセンター」の発足の会議にちらっと顔を出したことがあるのだが、その会議に参加していた実務家が懸念していたのが、まさにこれなのである。「企業は当然一線級の社員は送り込まず、窓際を送ってよこすでしょうね」というようなことをいっていた。
タグ:
posted at 09:44:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

最近の事件を見れば、財界的に受けのよい経営者が、日本経済をむちゃくちゃにしてしまった典型的な事例が続出なわけで、政界も官界も大学も付き合う人を大幅に見直した方がよいと思いますよ。もっとも、まともな人は忙しくて、相手にしてくれない可能性も高いですが。
タグ:
posted at 09:37:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


最近は、言葉というのは必ずしも辞書のように文字でうまく定義できるとは限らないように思う。辞書の見出しも、定義が後付けの言葉が多いだろう。例えばファッションの「抜け感」みたいな、グラフィックスに対するラベル。後に言葉の定義は必要でも、その言葉が生まれる瞬間に定義は必須でない。
タグ:
posted at 09:27:46


ローパフォワマーの高齢者外して、若手を採用すれば、むしろ雇用は増えますね。こうした議論は企業経営の周回遅れで、多くの場合、大学経営は、経営者自体がうわ、なにをするくぁwせdrftgyふじこlp
タグ:
posted at 09:25:20

日本のほとんどの企業は、学術的なトレーニングを要さない単純作業のかたまりみたいな経営で、国内市場の競争環境で生き残れてるに過ぎず、国際競争にさらされると、もろいというのは、エレクトロニクス等ですでに兆候が見られる。
タグ:
posted at 09:22:38

大学の人事面で言えば、待遇面でも、今の待遇だと良い人はとりにくいですね。大学は特殊だから安くてもよい人がとれるのは幻想で、待遇よくして、ローパフォワマー外して、絶対人数減らすのは検討に値します。すでに崩壊してる終身雇用が比較的残ってるのが大学。
タグ:
posted at 09:19:11

大学経営に地元財界人を入れるのも同様に考えるべきで、財界的に発言力ある人が、再現性あるかたちで経営能力があるかは疑問で、まぐれ当たりのニッチビジネスで暇な人とか、政府だよりの大企業の平凡な中間管理職の親玉とかがきてしまう可能性もある。
タグ:
posted at 09:12:03

実務家教員が可能になるのは、Ph.Dをとって民間や政府機関に就職するのが現実的な選択肢として存在していて、大学教授が民間や政府機関に移籍することもあるような業界だけじゃないかしら。
タグ:
posted at 09:03:57

兼職制限が厳しい上で、実務家教員を採用したら、すでに終わっている人しかこないのではないか。あとは、実務家でも、体系的に自分の知識を再現性あるかたちで説明できる人は少数で、ただの大昔の自慢話しかできない人が多数を占めるのが現実。学生のミーハー心は満たせても特にスキルはつかない
タグ:
posted at 08:40:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「ロボットもので見過ごされていたものを全部見過ごさないようにつくる」と決めたのを覚えています。 第1話でチラッと語っていますが「ロボットが国道を歩くには道路交通法を守らなければならないか?」ということ。これが作品全部のコンセプトになっています。(無敵超人ザンボット3)
タグ:
posted at 08:06:58

「実務経験のある教員の経験に根差した知」が期待された時代はすぎて、大学人がすでに「実務経験がある<だけ>の教員に、いかに使えない・教えられないヤツが混ざってるか」で懲りているフェーズに入っているのではないかと思うんだが、いまから実務経験者を増やすと言われましても……という。
タグ:
posted at 08:01:24

Eiko Yamashita @Eiko_Yamashita
この子、天才だわ…超絶可愛い腹話術少女。すっごい…!pic.twitter.com/NnlJsFwaVU
タグ:
posted at 06:17:35

しかし日本のいろいろな勉強が「まずは興味を持ってもらう」というところから始めなければならないのは完全なハンディだよな。中国の若者だと、「勉強するなんて当たり前。興味を持つとか持たないとか、そんな問題じゃない」だろうし。
タグ:
posted at 06:05:17


Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
「アイスボックスに好きな酒を注いで外呑みできる季節がやってきた!→どんな組み合わせがイケるのか盛り上がるツイッター民たち」がきてるみたいっ。私も読みに行かないと! togetter.com/li/1115698 作成者: @e_hashima
タグ:
posted at 04:56:02

Hirotoshi Iwasaki @hirotoshiiwsk
常々思っているけど、ここに比較美術がぬけてるというか、よわいというか twitter.com/diecoo1025/sta...
タグ:
posted at 03:52:52

一回目は大正末の雑誌バブル~円本ブームのとき。もう一回は戦後の雑誌ブームのとき。戦後のは新興雑誌の『新生』がバカ高い原稿料(相場の100倍くらい)で作家を釣って、他誌も追随したんですね。以降はダラダラ。ちなみにこのとき『新生』が提示した原稿料は、現在の『ユリイカ』と同額です笑 twitter.com/y_kurihara/sta...
タグ:
posted at 03:25:30

この「書評王の島」の出版時にイベントがあって出たんだけど、そのときだったかな、戦前からの原稿料の推移を大雑把に調べたことがある。「原稿料は物価の優等生」って自虐ネタがあるけど、ホントに物価に連動して動かないの。多少は動くが、大きな変動は戦前から2回しかないという。
タグ:
posted at 03:18:34



今回よくわかったのは、トム・ムーアは超単純化して言うとマインドセットが「ヤンキー」だってこと。地元の仲間たちと成り上がってる。(そしてタトゥーバリバリで早く子供作って、面倒みてくれるおじさんたちもいて…)会ったことないけどたぶんアレ・アブレウもそういう感じなんじゃないかと思う
タグ:
posted at 02:53:24


ヨーロッパ型の若手スタジオが日本で作れたらという話、隣の芝生は青く見えるというところがすごくあるのは間違ないし、現地の産業の生態系や助成金のシステムも全然違うのもわかるけど、LNWCの面々も含め単純に通過してきてるカルチャーが似てるし考え方も似てる。そして彼らはお金にできてる
タグ:
posted at 02:45:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アイルランドのアニメーション史。ドン・ブルースのスタジオが解散、そこのスタッフを設立されたカートゥーン・サルーンが雇う。若きオライリーがそこで学び、ちょうど美大にアニメーション専攻ができて、彼と同世代の作家たちが今新しいシーンを作りつつある。つまりこれからアイルランドは来る。
タグ:
posted at 02:28:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@monumonuko アニメーションをめぐる言説も複雑で、技術論や歴史研究を重んじる方々と、哲学や社会学から流入した新世代のあいだで対立が生じる、という事態も長らくあったようです。とはいえ、僕の世代はそのあたりナチュラルに渡り歩いている方が多いように思いますが。
タグ:
posted at 01:57:06


紗名ちゃん、樫村家に入ってからもうすっかり子供やな〜。初めての改札口で、ICカードを使いたがるの可愛い。髪型と服装のせいで、もはや以前の面影はかなり無くなったが。笑
#アリスと蔵六 pic.twitter.com/Fu1XwwQY7M
タグ: アリスと蔵六
posted at 00:06:12